両国橋_(曖昧さ回避)
[Wikipedia|▼Menu]

両国橋(りょうごくばし)は、日本全国に所在するの名称。多くは歴史の古い橋で、令制国の国境を流れるに架けられ、2つの国を結ぶことから名付けられている。
橋梁名

両国橋 - 東京都中央区墨田区の架橋。武蔵国下総国の国境の隅田川に架かる。

両国橋 (東京都・神奈川県) - 神奈川県相模原市緑区・東京都町田市の架橋。武蔵国と相模国の国境の境川に架かる[1]。境川の名は、武蔵国と相模国の国境を流れることに由来する[1]。境川は現在、神奈川県相模原市と東京都町田市県境となっているが、両国橋は緑区橋本と町田市を結ぶ国道16号に架かり、橋本からほど近い緑区相原には二国橋(にこくばし)が架かり町田街道に接続する[1]。「二国橋」の名も同様に国境に架かることに由来する[1]。また「橋本」の地名は「両国橋」のたもとであることに由来する(橋本を参照)。

両国橋 (神奈川県・山梨県) - 神奈川県相模原市緑区山梨県南都留郡道志村の架橋。相模国と甲斐国の国境の道志川に掛かる。

両国橋 (静岡県) - 静岡県川根本町の千頭と桑野山の架橋。

両国橋 (三重県・滋賀県) - 三重県滋賀県の架橋。

両国橋 (徳島市) - 徳島県徳島市の架橋。律令国の国境とは関係ないが、2つの地区を結ぶことから命名された。

両国橋 (徳島市)#町名 - 徳島県徳島市の地名(町名)。同名の橋に由来する。


両国橋 (広島県・山口県) - 広島県大竹市山口県岩国市の架橋。安芸国周防国の国境の小瀬川に架かる。

両国橋 (島根県・広島県) - 島根県邑智郡邑南町・広島県三次市の架橋。

作品名

「両国橋」-
松平純子楽曲。作詞は喜多條忠、作曲は吉田拓郎で、由紀さおりカバーで知られる。隅田川に架かる両国橋が歌詞に登場する[2]

脚注[脚注の使い方]^ a b c d 神奈川新聞 相模原ワンポイント - 国境つなぐ二つの橋 二国橋と両国橋 市民カメラマン、相模原市役所、2011年(平成23年)11月29日、2021年5月7日閲覧。
^ 両国橋 - 歌ネット

関連項目

両国 (曖昧さ回避)
.mw-parser-output .dmbox{display:flex;align-items:center;clear:both;margin:0.9em 1em;border-top:1px solid #ccc;border-bottom:1px solid #ccc;padding:0.25em 0.35em;font-size:95%}.mw-parser-output .dmbox>*{flex-shrink:0;margin:0 0.25em;display:inline}.mw-parser-output .dmbox-body{flex-grow:1;flex-shrink:1;padding:0.1em 0}このページは地名曖昧さ回避のためのページです。一つの地名が2か所以上の場所に用いられている場合の水先案内のために、同じ地名を持つ場所を一覧にしてあります。お探しの場所に一番近い記事を選んでください。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えてください。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8454 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef