[Wikipedia|▼Menu]

丞(じょう)は、かつて中国と日本にあった中級の官職の接尾語である。元の字義は「補佐」[1]。個々の官職の正式の名は、太史丞、大農丞など、属する機関の名と「丞」を組み合わせたものである。長官の丞はなく、次官か、それより下の補佐官となる。小吏ではないが、高官とも言えない中級の官吏である。

前漢では次官であった[2]御史大夫のような最上級の高官から、県令のような地方官まで、さまざまな役所には、多くの場合、次官として丞がついた[3]。一部、丞相太尉や将軍(前後左右将軍)の次官が長史であったり、廷尉の次官が廷尉正であったりという例外はあったが、数は少ない[4]。長史と丞がともに配置された辺郡(辺境の郡)では、丞のほうが下、すなわち三番目の官になった[5]

では四等官の3番目にあてられた。

日本の律令制でも四等官の3番目にあたり、中務省式部省などの八省に大丞と少丞があった。官位令の官位相当では、大丞が正六位、少丞が従六位である[6]
脚注^ 日本思想体系新装版『律令』504頁補注下段。
^ 大庭脩『秦漢法制史研究』、創文社、1982年、27頁。
^ 『漢書』巻19上、百官公卿表第7上。『『漢書』百官公卿表訳注』、27頁、183頁。
^ 『漢書』巻19上、百官公卿表第7上。『『漢書』百官公卿表訳注』、16頁、23頁、35頁、77頁。
^ 『漢書』巻19上、百官公卿表第7上。『『漢書』百官公卿表訳注』175 - 176頁注5。
^ 日本思想体系新装版『律令』133 - 136 頁。

参考文献

井上光貞関晃土田直鎮青木和夫『律令』(日本思想体系新装版)、岩波書店、1976年初版、1994年新装版。

大庭脩『秦漢法制史研究』、創文社、1982年。

大庭脩監修、漢書百官公卿表研究会『漢書百官公卿表訳注』、朋友書店、2014年。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。丞

四等官


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4832 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef