丙子の役
[Wikipedia|▼Menu]

このページ名「丙子の乱」は暫定的なものです。
代案としては丙子胡乱、丙子の役があります。
議論は
ノートを参照してください。(2015年9月)

丙子の乱
戦争:
年月日:1636年 - 1637年
場所:朝鮮半島
結果:清国の勝利、朝鮮の降伏
交戦勢力
清国李氏朝鮮
指導者・指揮官
ホンタイジ(皇太極)

ドルゴン(多爾袞)
イングルダイ(中国語版)(英俄爾岱)
ダイシャン(中国語版)(代善)
ドド(中国語版)(多鐸)
ホーゲ
ヨト(中国語版)(岳託)
マフタ(馬福塔)朝鮮仁祖

金自點(朝鮮語版)
林慶業(朝鮮語版)
沈器遠(朝鮮語版)
申景?
洪命? 
金俊龍
閔? 
戦力
128, 000不明
損害
不明不明
表示

丙子の乱(へいしのらん)は、1636年から1637年にかけて、李氏朝鮮に侵入し、制圧した戦い。韓国では『朝鮮王朝実録』以来、敵対感が込められた呼称である丙子胡乱 (ピョンジャホラン、へいしこらん)が用いられたが、自国中心主義であるとして丙子戦争の呼称も使用されている[1]の字は、古来より漢族北部や西部の異民族への蔑称として用いていたものであり、胡乱は北西部の蛮族(女真)が乱を起こしたという意味になる。中国では丙子之役と呼ばれている。
目次

1 背景

2 経緯

3 和議の内容

4 戦後

5 丙子の乱を描いた作品

6 脚注

7 関連項目

8 外部リンク

背景

17世紀初め、中国全土を支配していたが衰えを見せ、後金が台頭してきた。1627年、後金は反後金親明的な政策をとっていた朝鮮に侵入・制圧し(丁卯胡乱)、後金を兄、朝鮮を弟とすることなどを定めた和議を結んだ。

1636年、後金の太宗ホンタイジ(皇太極)は皇帝に即位し、国号をと改め、朝鮮に対して臣従するよう要求した。しかし朝鮮の朝廷では斥和論(主戦論)が大勢を占めたため、仁祖は要求を拒絶し、清と戦う準備に入った。清は朝鮮が謝罪しなければ攻撃すると脅したが、朝鮮はこれを黙殺した。これに激怒したホンタイジは朝鮮侵攻を決意する。

清との戦いが決定的になると、朝鮮は隣国の日本に援軍を乞う事も検討したが、これは実現しなかった[2]
経緯

1636年12月29日(旧暦12月2日)、ホンタイジは自ら10万の兵力を率いて当時都としていた盛京(瀋陽)を発ち、翌年1月5日(旧暦12月9日)には鴨緑江を渡って朝鮮に侵入した。義州府尹の林慶業(朝鮮語版)は白馬山城を固めて清軍に備えたが、清軍はこれを避けて漢城に向けて進撃した。9日、朝鮮の朝廷は清軍侵入の事実を知ったが、10日には清軍がすでに開城を通過していた。朝鮮朝廷は急遽、漢城と江華島の守備を固め、宗室を江華島に避難させた。10日夜には仁祖も江華島へ逃れようとするが、清軍に道をふさがれ、やむなく1万3000人の将兵と共に南漢山城に逃れたが城を包囲され、40日余りの篭城の末に降伏、和議が結ばれた(三田渡の盟約)。

1637年2月24日(旧暦1月30日)、仁祖は城を出て、漢江南岸の三田渡にある清軍陣営に出向き、清に対する降伏の礼を行わされた。仁祖は朝鮮王の正服から平民の着る粗末な衣服に着替え、受降壇の最上段に座るホンタイジに向かって最下壇から三跪九叩頭の礼による臣下の礼を行い、許しを乞うたという。
和議の内容 ホンタイジに三跪九叩頭する仁祖(銅版)「三田渡の盟約」を参照

朝鮮は清国に対し、臣としての礼を尽くすこと。

朝鮮は明の元号を廃し、明との交易を禁じ、明から送られた誥命と明から与えられた朝鮮王の印璽を清国へ引き渡すこと。

王の長子と次男、および大臣の子女を人質として送ること。 

清国が明を征服する時には、求められた期日までに、遅滞なく援軍を派遣すること。 

内外(清国)の諸臣と婚姻を結び、誼を固くすること。

城郭の増築や修理については、清国に事前に承諾を得ること。 

清国皇帝の誕生日である聖節・正朔である正月一日・冬至と慶弔の使者は、明との旧例に従って送ること。 

清国が鴨緑江の河口にある島を攻撃する時に、兵船50隻を送ること。 

清国からの逃亡者を隠してはいけない。 

昔の慣例に従い日本と貿易を行うこと。

清国に対して黄金100両・白銀1000両と20余種の物品を毎年上納すること。

この和議により、李氏朝鮮は清の冊封国[3]となり、清の冊封体制に組み込まれた。
戦後「大清皇帝功徳碑」も参照

ホンタイジは、自身の「徳」と仁祖の「過ち」、そして両者の盟約を示す碑文を満州語モンゴル語漢語で石碑に刻ませ、1639年に降伏の地である三田渡に建立させた。「貢女」も参照

李氏朝鮮は、この和議により初年度に黄金100両、白銀1000両の他、牛3000頭、馬3000頭など20項目余りの物品を献上したが、毎年朝貢品目は減った[4]。また『仁祖実録』によれば和議の10ヵ月後には、婚姻のため8歳から12歳の6人の女を送ったり[5]、その翌年には10人の侍女を送った記録があるが、これらの婚姻は取り消されている[6]。「三跪九叩頭の礼」も参照

清の冊封体制に組み込まれた朝鮮は、清からの勅使派遣を迎え入れるために迎恩門を建てた。清からの勅使は1637年から1881年までの244年間に161回に及び、そのたびごとに朝鮮国王は迎恩門に至り、三跪九叩頭の礼により迎えた後、慕華館での接待を余儀なくされた。逆に朝鮮から清への朝貢使(朝鮮燕行使)は500回以上にも及んでおり(当初は毎年4回、1644年以降は年1回)、これは当時の清の冊封を受けていた琉球(2年に1回)、タイ(3年に1回)、ベトナム(4年に1回)などと比べても突出して多いものであった。このような清と朝鮮の冊封関係は、日本と清による日清戦争で日本が勝利し、下関条約で日本が清に李氏朝鮮の独立を認めさせる1895年まで、約250年間続いた[7]

朝鮮がこの戦いに敗れるまで、歴代の朝鮮王が明朝皇帝に対する臣節を全うしたことを清側は高く評価し、後の康熙帝がこれを賞賛する勅諭を出している[8]
丙子の乱を描いた作品
映画


神弓-KAMIYUMI-(2011年、監督:キム・ハンミン、主演:パク・ヘイル)

天命の城(2017年、監督:ファン・ドンヒョク、主演:イ・ビョンホン

テレビドラマ


推奴 チュノ(2010年、主演:チャン・ヒョクオ・ジホイ・ダヘ

脚注^「壬辰倭乱」を「壬辰戦争」に、来年から高校教科書で(1) 中央日報 2011年09月25日
^ 文甲植 (2015年6月28日). ⇒“【コラム】「韓国の物は信じられない」という韓国人の心理”. 朝鮮日報: p. 2. ⇒http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2015/06/27/2015062700440.html 2015年7月3日閲覧。 
^

川島真(「『普通の国』と『大国』の間―近代中国外交から見る―」 「東アジア」における地域秩序と現代中国?帝国論の視点からー 2004年12月11日/大阪・中国現代史研究会シンポジウム

清史稿』 列伝 三百十三 属国一 

^ 崇コ二年正月二十八日。?幣以?金一百兩、白銀一千兩、水牛角弓面二百副、豹皮一百張、鹿皮一百張、茶千包、水?皮四百張、黍皮三百張、胡椒十斗、好腰刀二十六把、蘇木二百斤、好大紙一千卷、順刀十把、好小紙一千五百卷、五爪龍席四領、各樣花席四十領、白苧布二百匹、各色綿紬二千匹、各色細麻布四百匹、各色細布一萬匹、布一千四百匹、米一萬包爲定式。 ? 『仁祖実録』34卷 15年 正月 28日 (戊辰)○C人減?幣細麻布一百匹、諸色紬七百匹、諸色木綿布四千一百匹、蘇木二百斤、茶一千包、佩刀二十把。 ?  仁祖 46卷, 23年(1645 乙酉 / (順治) 2年) 閏6月 5日(乙酉)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef