丘浅次郎
[Wikipedia|▼Menu]

丘 浅次郎(おか あさじろう、明治元年11月18日1868年12月31日) - 昭和19年(1944年5月2日)は、日本動物学者。
目次

1 人物

2 栄典

3 著書

4 出典、注釈

5 外部リンク

人物

遠江国掛塚(現・静岡県磐田市掛塚)生まれ。父親が大阪造幣局勤務であったため、少年期は大阪市内で暮らす。大阪英語学校に入学し抜群の成績を修め、その後に旧制第一高等学校の前身である東京大学予備門に入学するも歴史科目のみ成績が極端に悪く、2年続けて落第したため退学処分となる。このため大学への正規課程への入学資格を持たず、1886年帝国大学理科大学動物学科選科に入学する。1891年から3年間ドイツに留学し、アウグスト・ヴァイスマン及びカール・ロイカルトに師事する。帰国した翌年の1895年山口高等学校教授に、その2年後の1897年高等師範学校教授に任命され、1929年定年退官となり、東京文理科大学非常勤講師として勤める。

ホヤなどの分類、発生について研究し、カンテンコケムシ Asajirella gelatinosa Oka, 1891などを記載している。また、進化論の啓蒙活動に貢献し、1904年に日本の大衆向けに書かれた初の進化論の解説書である「進化論講話」を著す[1]。それ以外にも「生物学講話」・「最新遺伝学」など旧制中学水準の生物学教科書を多く執筆し、『丘浅次郎著作集』全5巻がある。1925年帝国学士院会員、日本動物学会会長。

東京文理科大学が母体の一つとなった筑波大学生物学標本室には、ホヤ類の正基準標本が20点ほど所蔵されている[2]

丘は国際補助語にも関心を寄せており、ヴォラピュクを学んだのち、1889年頃にはラテン語などヨーロッパ諸国の言語を基にジレンゴ(Zilengo)という人工言語を考案している。その後、ドイツ留学中の1891年エスペラント(発表は1887年)を知り、日本人初のエスペランティストとなった。そして1906年には黒板勝美らと共に日本エスペラント協会(現在の日本エスペラント学会の前身)を設立した。
栄典

1908年(明治41年)6月25日 - 勲六等瑞宝章[3]

著書

新編中等動物学 六盟館 1898.4。

近世生理学教科書 三木佐助 1898.11(中等教育理科叢書)。

近世動物学教科書 三木佐助 1899.11(中等教育理科叢書)。

中学生理教科書 六盟館 1899.12。

中学動物教科書 六盟館 1900.1。

教育と博物学 開成館 1901.12(博物学叢書 第1巻)。

簡易動物学講義 開成館 1902.3(博物学叢書 第2巻)。

進化論講話 開成館 1904.1
全国書誌番号:.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}40055275。 のち講談社学術文庫 ISBN 978-4061580138, ISBN 978-4061580145

進化と人生 東京開成館 1906.6 のち講談社学術文庫。

最新動物学教科書 六盟館 1906。

女子理科生理衛生教科書教授資料 開成館 1909.1。

女子理科動物教科書教授資料 開成館 1909.1。

最新生理衛生教科書 六盟館 1913。

人類之過去現在及未来 日本学術普及会 1914。

人類進化の研究 大学館 1915。

生物進化論 大学館 1915。

生物学講話 開成館 1916。

最新遺伝論 六盟館 1919。

煩悶と自由 大日本雄弁会 1921。

猿の群れから共和国まで 共立社 1934。

生物・人生・哲学 浅間書房 1949。

丘浅次郎著作集 全5巻 有精堂出版 1968。

近代日本思想大系 9 丘浅次郎集 筑摩書房 1974。

生物学的人生観 講談社学術文庫 1981 ISBN 978-4061585393, ISBN 978-4061585409

出典、注釈^ ゴダール、クリントン (2007年). ⇒“「コケムシから哲学まで――近代日本の「進化論・生物学の哲学」の先駆者としての丘浅次郎」”. 『日本哲学史研究』 4: 75-99 頁. ⇒http://web.tohoku.ac.jp/modern-japan/godart-kokemushi-kara-tetsugaku-made-2007/
^ 井上勲 ⇒まぼろしの「博物学雑誌」,つくば生物ジャーナル Tsukuba Journal of Biology (2003) 2: 20-21.
^ 『官報』第7499号、「叙任及辞令」1908年06月26日。

外部リンク

丘 浅次郎:作家別作品リスト - 青空文庫

典拠管理

WorldCat Identities

ISNI: ⇒0000 0001 0951 1112

LCCN: ⇒n81124647

NDL: 00058995

VIAF: 6263764

この項目は、科学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:人物伝Portal:自然科学)。


更新日時:2019年8月8日(木)03:56
取得日時:2019/08/12 13:53


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef