世阿彌_(戯曲)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 舞台芸術ポータル 文学

『世阿彌』(ぜあみ)は、山崎正和1963年に発表した戯曲[1]。『世阿弥』と表記されることもある。1963年9月に俳優座により俳優座劇場で初演されるとともに、同年の雑誌『文藝』10月号に戯曲で掲載された。第9回「新劇」岸田戯曲賞(現:岸田國士戯曲賞)を受賞した[1][2]

物語は、世阿弥を主人公に、足利義満との関わりを軸として展開する[3][4]

足利義満の下で能を大成させた世阿弥の半生を通し、政治権力と芸能の関係、その光と影、心の葛藤を浮き彫りにした。
評価

山崎正和が岸田戯曲賞を受賞した『世阿彌』は、最初期の作品として、その文筆活動の出発点で、「出世作」と目され、山崎のプロフィールにおいて代表作として挙例されることがよくある[4][5][6]

山崎正和に対して否定的な評価をしている山崎行太郎も、本作については一定の留保を付けている[7]松岡正剛は、「日本を代表する「文化」を小説にする」ことが困難であることを論じる中で、本作を挙例して否定的に言及している[8]
おもな上演

1963年9月 - 11月:俳優座俳優座劇場)=演出・主演:千田是也[1][2][9]

1966年:オフ・オフ・ブロードウェイ (Off-Off-Broadway) で上演。演出:ジャン・ピエトロ・カラソ (Gian Pietro Calasso)[10]

1971年6月:イタリアフィレンツェ五月音楽祭(マッジオ・ムジカーレ)で上演。演出:ジャン・ピエトロ・カラソ[10]

1987年:新劇団協議会(サンシャイン劇場)=演出:末木利文、主演:松本幸四郎[11]

1988年:日米舞台芸術交流事業により、現代演劇協会アメリカ合衆国セントポールシカゴミルウォーキー)で上演。主演:松本幸四郎[12]

2003年新国立劇場=演出:栗山民也、主演:坂東三津五郎[4][13]

出版

いずれも標題は『世阿彌』[14]

初出は『文藝』(河出書房新社)、1963年10月号

河出書房新社、1964年

新潮文庫、1974年

『山崎正和著作集(戯曲 1)』中央公論社、1982年

『山崎正和全戯曲』河出書房新社、2016年

脚注^ a b c “ ⇒岸田國士戯曲賞 受賞作候補作一覧”. pelebo. 2014年12月19日閲覧。
^ a b “山崎正和氏の「世阿弥」に 岸田戯曲賞”. 朝日新聞・東京夕刊: p. 5. (1963年8月22日)  - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧
^ “山崎正和著「世阿弥」”. 朝日新聞・東京朝刊: p. 10. (1964年10月26日)  - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧
^ a b c “「演劇のだいご味見せる」 三津五郎、現代劇「世阿弥」に挑戦”. 朝日新聞・夕刊: p. 11. (2003年11月22日). "63年に俳優座が千田是也の演出・主演で初演した山崎の代表作。時の将軍足利義満を光、世阿弥を影になぞらえ、権力者の庇護(ひご)と大衆の注視によって生きる芸能者を描く。"  - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧
^ “松本幸四郎が世阿弥に 「違った役柄に期待と不安」 山崎正和作で来春公演”. 朝日新聞・東京夕刊: p. 13. (1986年6月2日). "「世阿弥」は劇作家・評論家、山崎氏が二十代のころに書いた出世作であり、..."  - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧
^ 谷沢永一「腰巻」『本はこうして選ぶ買う』。"私たちは、『世阿弥』以来、『柔かい個人主義』以来の、山崎正和の慄然たる仕事の積み重ねを知っている。"。 
^ 山崎行太郎 (2011年1月16日). “山崎正和の「ブログ・ツイッター」論」をめぐって。”. 山崎行太郎. 2014年12月19日閲覧。 “かつて「山崎正和」という地味な評論家がいた。劇作家という肩書も使っていたようであるが、劇作家とは名ばかりで、『世阿弥』という作品が目立つ程度で、実質的には何も活動していないに等しい自称・劇作家だった。”
^ 松岡正剛 (2000年10月24日). “ ⇒松岡正剛の千夜千冊 井上靖・本覚坊遺文”. 編集工学研究所. 2014年12月19日閲覧。 “たとえば山崎正和の戯曲『世阿弥』は、ぼくなどにはかなり不満なものだった。”
^ “文化遺産オンライン 「世阿弥」 舞台装置図”. 文化庁. 2014年12月19日閲覧。
^ a b “山崎氏の「世阿弥」、イタリアで上演 点描”. 朝日新聞・東京夕刊: p. 7. (1971年6月18日)  - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧
^ “「世阿弥」24年ぶりに再演、山崎正和に聞く 幸四郎にほれ主役指名”. 朝日新聞・東京夕刊: p. 15. (1987年3月2日)  - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧
^ 石沢秀二 (1988年10月29日). “演劇「世阿弥」アメリカを行く(フロントシート)”. 朝日新聞・夕刊: p. 15  - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧
^ “歌舞伎に現代劇、坂東三津五郎自在 2日から新国立劇場で「現代能楽集 鵺」”. 朝日新聞・夕刊: p. 7. (2009年6月29日)  - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧
^ なお1969年に山崎の責任編集で、『日本の名著 10 世阿弥』(中央公論社)が出版されているが、これは山崎の戯曲ではなく、世阿弥の著作解説・現代語訳である。新潮文庫判は「野望と夏草」も収録


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef