世耕政隆
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家世耕 政隆せこう まさたか
生年月日1923年1月6日
没年月日 (1998-09-25) 1998年9月25日(75歳没)
出身校日本大学医学部
前職近畿大学総長
近畿大学理事長
日本大学医学部教授
所属政党自由民主党佐藤派田中派→無派閥)
称号正三位
勲一等旭日大綬章
医学博士(日本大学)
子女世耕弘武(長男)
親族世耕弘一(父)
世耕弘昭(弟)
世耕弘成(甥)
第31代 自治大臣
第40代 国家公安委員会委員長
内閣鈴木善幸改造内閣
在任期間1981年11月30日 - 1982年11月27日
参議院議員
選挙区和歌山県選挙区
当選回数5回
在任期間1971年6月27日 - 1998年9月25日
衆議院議員
選挙区旧和歌山2区
当選回数1回
在任期間1967年1月29日 - 1969年12月2日
テンプレートを表示

世耕 政隆(せこう まさたか、1923年1月6日 - 1998年9月25日)は、日本政治家医学者学校法人理事長位階正三位
来歴・人物

日本大学第二高等学校卒業。1949年日本大学医学部を卒業する。同大学に残り、同大医学部皮膚科学の教授に。1960年 日本大学 医学博士。論文の題は「紫斑性皮膚疾患の血液学的分布」[1]1965年から父弘一のあとを継ぎ、2代目近畿大学総長・理事長を務める。

1967年第31回衆議院議員総選挙自民党公認で旧和歌山2区から立候補し当選するが(当選同期に山下元利増岡博之塩川正十郎加藤六月河野洋平中尾栄一藤波孝生武藤嘉文坂本三十次塩谷一夫山口敏夫水野清など)、1969年第32回衆議院議員総選挙で落選。2年後の1971年第9回参議院議員通常選挙和歌山県選挙区に転じ当選する。以後、当選5回。1981年鈴木善幸内閣内閣改造で自治大臣兼国家公安委員会委員長として入閣する。

自民党では佐藤栄作田中角栄派に属したが、1987年に田中派が竹下派二階堂グループに分裂すると、小沢辰男後藤田正晴らと共に、どちらにも与さずに無派閥となった。

1989年第15回参議院議員通常選挙では消費税を争点とする大逆風の中で一人区で当選をする(1989年参院選一人区で当選をした自民党候補は富山県選挙区鹿熊安正佐賀県選挙区陣内孝雄の3人だけ)。1990年には裁判官弾劾裁判所裁判長を務めた。

1998年9月25日、参議院議員在職中に75歳で死去。地盤は甥の弘成が引き継いだ。墓所は多磨霊園

日本文芸家協会に所属した詩人でもあり、玉置正敏、草間彌生との共著で詩画集『七』を出版した。檀一雄が編集発行人を務めた「ポリタイア」の同人にしてスポンサーであった。1989年の近畿大学文芸学部創設を主導し、後藤明生を招聘した。
脚注[脚注の使い方]^ 博士論文書誌データベース

外部リンク


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:66 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef