世耕弘成
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家世耕 弘成せこう ひろしげ
内閣広報室より公表された肖像
生年月日 (1962-11-09) 1962年11月9日(61歳)
出生地 日本 大阪府大阪市
出身校早稲田大学政治経済学部政治学科
ボストン大学コミュニケーション学部大学院
前職NTT従業員
所属政党(自由民主党安倍派→無派閥)→)
無所属
称号政治学士
企業広報論修士
親族妻:林久美子
祖父:世耕弘一
伯父:世耕政隆
公式サイト世耕弘成 SEKO HIROSHIGE
第22-23代 経済産業大臣
内閣府特命担当大臣
(原子力損害賠償・廃炉等支援機構)

内閣第3次安倍第2次改造内閣
第3次安倍第3次改造内閣
第4次安倍内閣
第4次安倍第1次改造内閣
在任期間2016年8月3日 - 2019年9月11日
内閣官房副長官(政務担当)
内閣第2次安倍内閣
第2次安倍改造内閣
第3次安倍内閣
第3次安倍第1次改造内閣
在任期間2012年12月26日 - 2016年8月3日
内閣総理大臣補佐官(広報担当)
内閣第1次安倍内閣
在任期間2006年9月26日 - 2007年8月27日
参議院議員
選挙区和歌山県選挙区
当選回数5回
在任期間1998年 - 現職
その他の職歴
自由民主党参議院幹事長
(総裁:安倍晋三菅義偉岸田文雄
2019年9月11日 - 2023年12月19日
テンプレートを表示

世耕 弘成(せこう ひろしげ、1962年昭和37年〉11月9日[1] - )は、日本政治家参議院議員(5期)、学校法人近畿大学第4・6代理事長[2]

自由民主党参議院幹事長、自民党政務調査会長代理、自民党参議院政策審議会長、内閣官房副長官第2次安倍内閣第2次安倍改造内閣第3次安倍内閣第3次安倍第1次改造内閣、政務担当・参議院)、経済産業大臣第2223代)、内閣府特命担当大臣原子力損害賠償・廃炉等支援機構)、原子力経済被害担当大臣、産業競争力担当大臣、ロシア経済分野協力担当大臣、国際博覧会担当大臣を歴任した。
来歴
出生から学生時代まで

大阪府大阪市生まれ、奈良県奈良市育ち。父・世耕弘昭、母・基子の長男[1]

1975年奈良市立あやめ池小学校を卒業[3]大阪教育大学教育学部附属高等学校天王寺校舎を卒業。駿台予備学校[4]を経て、1986年3月、早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。
NTT

同年4月、日本電信電話 (NTT) に就職。1990年よりNTTからの派遣でボストン大学コミュニケーション学部大学院へ留学し、1992年修了、企業広報論修士号を取得。帰国後、関西支社経理部経営管理担当課長、本社広報部報道部門報道担当課長を務める。
参議院議員

1998年11月、伯父、世耕政隆の死去に伴う参議院和歌山県選挙区補欠選挙自由民主党公認で出馬し、初当選。森派に入会した。2001年第19回参議院議員通常選挙で再選。

参議院自民党副幹事長、同国会対策副委員長、自民党マルチメディア局長、同遊説局長等を歴任。2003年9月から2004年9月まで総務大臣政務官(地方行革担当[5])を務め、国会では主に総務委員会に所属。以降、参議院総務委員会理事、参議院自民党政策審議会副会長、自民党党改革実行本部事務局次長、同行政改革推進本部事務局次長、新憲法起草委員等を務める。学校法人近畿大学の副理事長にも就任。和歌山県護国神社奉賛会の会長を務めている。

2005年9月11日の第44回衆議院議員総選挙で自民党広報本部長代理および幹事長補佐として自民党のメディア戦略を担当した。党の「コミュニケーション戦略チーム」で広報戦略、IT戦略を担当。同年成立の障害者自立支援法の可決に大きな役割を果たす。

2006年9月26日、安倍内閣内閣総理大臣補佐官に就任。2007年8月27日発足の第1次安倍改造内閣では広報担当の補佐官自体を置いておらず、首相補佐官を退任した。

2007年の第21回参議院議員通常選挙で3選。首相補佐官を退任後は、ねじれ国会となった同年9月の臨時国会以降の議院運営委員会筆頭理事に就任した。

2009年中川秀直らが進めた麻生おろしに加わり、若手議員を中心にした速やかな政策実現を求める有志議員の会を結成し代表世話人に就任。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:141 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef