世紀末芸術
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2012年12月)

世紀末芸術(せいきまつげいじゅつ)は、1890年代から20世紀初頭にかけて、おもにヨーロッパの都市を中心に流行した諸芸術のなかで一定の傾向を示す一群のことを指す。一般に、幻想的・神秘的・退廃的な性格を有するとされる。ただし、一定の流派を指す用語ではない。
概観スイスのベックリンの代表作『死の島』1880年イタリアのセガンティーニは「アルプスの画家」と呼ばれた。『嬰児殺し』1894年クノップフ『芸術(愛撫もしくはスフィンクス)』1896年クレイン『海神ネプトゥヌスの馬』1892年

ロンドンでは「鬼才」「世紀末の異端児」と呼ばれたオーブリー・ビアズリーの黒白の鋭いペン画が話題をさらい、多くの人々がエドワード・バーン=ジョーンズの描く美しい世界にため息をもらした。オスカー・ワイルドファム・ファタール(運命の女)を描いたグロテスクで官能的な戯曲サロメ』が大成功を収め、その英語版にはビアズリーの挿絵が添えられた。

パリでは、のちに「小さき男、偉大なる芸術家」と賞されたトゥールーズ=ロートレックのポスターや、モラヴィア出身でグラフィックデザイナーとして活躍したアルフォンス・ミュシャの版画・ポスター・挿絵などが芸術分野に新機軸を開き、エミール・ガレドーム兄弟などのガラス工芸がもてはやされた。絵画ではオディロン・ルドンが華麗で幻想的な作品を発表して話題となり、聖書や神話の一節を好んでテーマとしたギュスターヴ・モローもその精緻な作風が人気を集めた。

ウィーンでは、グスタフ・クリムトの描く官能的で退廃的な絵画が話題をさらい、オットー・ワーグナーの建築はその機能美が注目を浴びた。ボヘミア生まれのグスタフ・マーラーウィーン宮廷歌劇場の音楽監督とウィーン・フィルハーモニー管弦楽団指揮者を務めてウィーンの空気と人々の心を震わせ、文芸の世界では16歳にして詩集が認められた早熟な天才フーゴ・フォン・ホーフマンスタールが現れた。

スペインカタルーニャでも、のちに巨匠と呼ばれるアントニ・ガウディが有機的な曲線を多用した独創的な表現で建築に新地平をひらいた。スイスアルノルト・ベックリンの『死の島』、イタリアジョヴァンニ・セガンティーニの『嬰児殺し』はともに死を題材にした絵画であるが、島、髪、樹木などにみられる象徴主義的な表現は、他の作品や芸術分野でも顕著にみられる世紀末芸術の特徴ともいえる。

ベルギージェームズ・アンソールフェルナン・クノップフノルウェーエドヴァルド・ムンクなど、いずれも象徴性の高い絵を描いたこの時期の画家たちは、そろってサロメオルフェウスを描いた。そしてまたニンフメデューサスフィンクス牧神など、エキゾティックな題材を好んで取り上げる傾向が著しかった。
「世紀末」芸術
「世紀末」の意味するもの

『サロメ』ビアズリーオスカー・ワイルドの戯曲のために描いた挿絵。1892年

エドワード・バーン=ジョーンズ『アーサー王最後の眠り』1898年

ロートレック『ムーラン・ルージュ』1889-90年

ロートレック『写真家セスコー』1894年

ルドンの幻想的な作品『シタ』1893年

フランス象徴派の詩人たちと交流をもったルドンの『キュクロプス』1898-1900年頃

ムンク『叫び』1893年

クリムトアデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像 I』1907年

クリムト『死と生』1907-1911年

シュトゥック『サロメ』1906年

モロー『オルフェウスの首を運ぶトラキアの娘』1866年

モロー『ユピテルとセメレー』1894-95年

ミュシャ『プラハ聖ヴィート大聖堂のステンドグラス』

エミール・ガレの花瓶、1898年

ドーム兄弟の花瓶、1900年頃


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:77 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef