世界食糧計画
[Wikipedia|▼Menu]

国際連合世界食糧計画
各国語表記

United Nations World Food Programme(英語)
Programme alimentaire mondial(フランス語)
Всемирная продовольственная программа(ロシア語)
世界糧食計劃署(中国語)
Programa Mundial de Alimentos(スペイン語)
?????? ??????? ???????(アラビア語)
概要補助機関
略称WFP
状況活動中
活動開始
1963年
本部ローマ
公式サイト ⇒WFP
Portal:国際連合
テンプレートを表示

国際連合世界食糧計画(こくさいれんごうせかいしょくりょうけいかく、英語: United Nations World Food Programme、略称:WFP)は、食糧欠乏国への食糧援助と天災などの被災国に対して緊急援助を施し、経済社会の開発を促進する国際連合の機関である。
目次

1 概要

2 日本政府からのWFPへの拠出金額

3 脚注

4 関連項目

5 外部リンク

概要

1961年国際連合総会国際連合食糧農業機関(FAO)の決議により創設された。

1963年から、1億米ドルの予算で、3年間試験的な運用が行われる予定であった。しかし1962年9月イランで大地震、さらに翌10月にはタイハリケーンが発生、さらに11月には、当時独立したばかりであったアルジェリアで発生した500万人の難民の再定住のために、予定を1年前倒しで活動する事を余儀なくされた。

活動資金は各国政府の自発的な拠出に依存している。36ヶ国で構成する運営委員会が政策を決定する。6つの連絡事務所と6つの地域事務所の他、約80の現地事務所を置く。

個人や企業からの寄付金を募っており、認定特定非営利活動法人である国際連合世界食糧計画WFP協会(国連WFP協会)を通じインターネットからでも募金ができる。2002年の時点で食糧370万トン、約16億ドルを援助している。ローマに本部を置いている。

援助物資の管理を行う国連人道支援物資備蓄庫と輸送を当する国連人道支援航空サービスがある。
日本政府からのWFPへの拠出金額

近年の日本政府からのWFPへの拠出金額は以下の通り[1]

2002年 : 約9,290万米ドル

2003年 : 約1億3,000米ドル

2004年 : 約1億3,573万米ドル

2005年 : 約1億6,053万米ドル

2006年 : 約7,119万米ドル

2007年 : 約1億1,874万米ドル

2008年 : 約1億4,306万米ドル

2009年
1月 : ガザへ400万米ドル1月 : 独立行政法人国際協力機構経由で31億2000万円(約3,183万米ドル)3月 : 食糧価格高騰対策及びアフガニスタンスーダンにおける国連人道支援航空サービスの運営へ121億5,000万円(約1億2,397万米ドル):(2009年3月13日現在)
脚注^WFP日本事務所公式サイト 関連省庁・団体

関連項目

国際連合世界食糧計画WFP協会

ACジャパン

人道

知花くらら - WFPオフィシャルサポーター、WFP日本大使

地球のハラペコを救え

外部リンク

WFP 公式サイト(英語)

WFP日本事務所 公式サイト

国連WFP協会 公式サイト










国際連合国際連合機関
主要幹部職

事務総長

副事務総長

総会議長

主要機関
総会

安全保障理事会

経済社会理事会

信託統治理事会

事務局

国際司法裁判所 (ICJ)

事務局
法務部 (UNOLA)

政治局 (UNDPA)

広報局 (UNDPI)

安全保安局 (UNDSS)

薬物犯罪事務所 (UNODC)

国際防災戦略 (UNISDR)

主要事務所
本部ビル(在ニューヨーク)

ジュネーブ事務局

ナイロビ事務局

ウィーン事務局

総会の
補助機関
国連貿易開発会議 (UNCTAD)

国連開発計画 (UNDP)

国連環境計画 (UNEP)

国連人口基金 (UNFPA)

難民高等弁務官事務所 (UNHCR)

国連人間居住計画 (UN-HABITAT)

国連児童基金 (UNICEF)

パレスチナ難民救済事業機関 (UNRWA)

世界食糧計画 (WFP)

人権理事会 (UNHRC)

人権高等弁務官事務所 (OHCHR)

エイズ合同計画 (UNAIDS)

国連大学 (UNU)

平和大学 (UPEACE)

専門機関
食糧農業機関 (FAO)

国際民間航空機関 (ICAO)

国際農業開発基金 (IFAD)

国際労働機関 (ILO)

国際通貨基金 (IMF)

国際海事機関 (IMO)

国際電気通信連合 (ITU)

工業開発機関 (UNIDO)

教育科学文化機関 (UNESCO)

世界観光機関 (UNWTO)

万国郵便連合 (UPU)

世界銀行グループ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef