世界柔道団体選手権大会
[Wikipedia|▼Menu]

世界柔道団体選手権大会(せかいじゅうどうだんたいせんしゅけんたいかい)は柔道の国別世界一を決める団体戦の大会。主催はIJF
概説

1994年にフランスのパリで第1回のワールドカップ国別団体選手権大会が開催される。女子は1997年に大阪で初開催される。1998年からは男女共催となる。2003年と2005年の世界選手権の際には国別団体戦が開催されたものの、この2大会はエキシビションであって正式な大会ではない[1]。2007年からは世界柔道団体選手権大会という名称で装いも新たな大会となる。2008年の大会では優勝チームに50,000ドル、2位に25,000ドル、3位に15,000ドルがそれぞれ授与された[2]。2014年からは、メダリストの他にそのコーチにも賞金が支給されることになった。そのため、メダリストの賞金は従来より2割減となった(優勝チームに2万ドル、そのコーチに5000ドル、2位に1万2千ドル、そのコーチに3000ドル、3位に4000ドル、そのコーチに1000ドル)[3]。2008年の大会までは個人戦と同じ男女各7階級で争われていたが、2010年の大会から現行の5階級となった[4]。2011年からは個人戦と同時期に開催されることになった(2012年を除く)。2015年には日本チームが世界カデ世界ジュニアユニバーシアード世界選手権における男女の団体戦を制したことにより、同一年に世界大会の団体戦を史上初めて完全制覇することになった[5][6][7]。2020年の東京オリンピックで男女各3名の計6名による混合団体戦の実施が決まったことから、2017年の大会からは従来の男女別による5人制の団体戦ではなくオリンピックを見据えた混合団体戦が導入された。団体戦の実施階級は男子が73kg級、90kg級、90kg超級、女子が57kg級、70kg級、70kg超級となった。一本勝ち(不戦勝、棄権勝ちを含む)が10点、技ありによる優勢勝ちが1点、指導差での勝利は0点に換算される。勝利数ないしは合計ポイントで同点の場合は無作為に選出された同階級同士による代表戦となる。代表戦はGSから開始されるために、どちらかが先に技のポイントか指導3による反則勝ちを収めた時点で勝敗が決する[8][9]。2018年の世界団体からは従来のように軽い階級から試合が行われるのではなく、抽選で階級の順番が決まることになった。さらに、勝敗が決して以降の試合は行われないことにもなった(後者に関してはすでに2017年の世界ジュニアで先取りされていた)[10][11]
実施階級

男女別

男子
66 kg 以下66?73 kg73?81 kg81?90 kg90kg 超
女子
52 kg 以下52?57 kg57?63 kg63?70 kg70kg 超

男女混合

男子
73 kg 以下81?90 kg90kg 超
女子
57 kg 以下63?70 kg70kg 超

結果
男子

開催年優勝2位3位3位
1994
フランス
フランク・シャンビリー
アミド・アブドゥーヌ
ブノワ・カンパーニュ
パトリック・ロッソ
ローラン・フランソワ
ジャメル・ブーラ
バンサンゾ・カラベッタ
タマズ・サーカシビリ
パトリス・ロニョン
ローラン・クロスト
ダビド・ドゥイエ ドイツ
セバスティアン・ハンペル
ホルク・ジルベルザック
ペーター・シュラッター
マルティン・シュミット
シュテファン・ドット
マルコ・スピットカ
デトレフ・クノレック
マルク・マイリング
フランク・モラー 日本
原田堅一
乙黒靖雄
内村直也
秀島大介
中嶋靖宏
田辺勝
賀持道明
篠原信一 ロシア
ティナフ・アフメドフ
ウラジーミル・ドラチコ
セルゲイ・コスミニン
コンスタンティン・サフチシュキン
オレグ・マルツェフ
ドミトリー・セルゲイエフ
エフゲニー・ペチュロフ
1998 日本
野村忠宏
徳野和彦
中村行成
中村兼三
窪田和則
中村佳央


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:121 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef