世界救世教
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "世界救世教" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2012年7月)

世界救世教シンボルマーク
世界救世教の本部がある救世会館
熱海瑞雲郷 (救世会館)(静岡県熱海市箱根神仙郷(神奈川県箱根町強羅)京都平安郷(京都市右京区嵯峨広沢北下馬野町)
設立1935年(昭和10年)
設立者岡田茂吉
種類宗教法人
法人番号8080105003800
本部熱海瑞雲郷 (救世会館)・MOA美術館静岡県熱海市桃山町26-1
箱根神仙郷箱根美術館神奈川県足柄下郡箱根町強羅1300
京都平安郷・岡田茂吉記念館:京都府京都市右京区嵯峨広沢北下馬野町4-1
座標熱海瑞雲郷:.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度6分32.1秒 東経139度4分40.2秒 / 北緯35.108917度 東経139.077833度 / 35.108917; 139.077833座標: 北緯35度6分32.1秒 東経139度4分40.2秒 / 北緯35.108917度 東経139.077833度 / 35.108917; 139.077833
箱根神仙郷:北緯35度14分53.6秒 東経139度2分35.9秒 / 北緯35.248222度 東経139.043306度 / 35.248222; 139.043306
京都平安郷:北緯35度1分30.7秒 東経135度41分33.8秒 / 北緯35.025194度 東経135.692722度 / 35.025194; 135.692722
ウェブサイト公式ウェブサイト
テンプレートを表示

世界救世教(せかいきゅうせいきょう)とは、大本の幹部だった岡田茂吉1935年(昭和10年)に立教した新宗教系の教団。

世界救世教本体に世界救世教いづのめ教団・東方之光の2教派が包括される形で運営されている。現在、宗教法人としての世界救世教責任役員会と元教主岡田陽一の間で対立が見られ、本来の規定通りの運営が行われていない(後述)。

国内公称信者数は、2023年令和5年)版の『宗教年鑑』によると、454,927人。
概要

世界救世教の特徴的な宗教活動は、浄霊という手かざしの儀式的行為を各信者が行うこと、自然農法という農法を推進すること、芸術活動を行うことである。手かざしは間違った世界を浄化する手段という意味があり、自然農法も農薬や人工肥料を使う、現在の農業への批判に基いている[1]

の世界の実在を主張しており、心霊主義の影響がある[2][3]。岡田は霊査法という交霊を行っていたが、現在は霊との直接の交流は行われていない[4]。転生を信じ、霊のレベルの上昇を重視する[4]

世界救世教いづのめ教団は、熱海北部の開発と深く関わっている[5]

政治にも強く関与しており、これまで参議院全国区比例区選挙では糸山英太郎竹内潔堀江正夫川上源太郎、命苫孝英、成瀬守重(再建派)、海江田鶴造(新生派)、阿南一成といった候補を応援してきた[6][7][8][9]他、新進党から世界救世教役員の中川憲治を擁立する計画もあったが、公認を辞退している[10]。また、非拘束名簿式となってからも、MOA(明るい社会をつくる会)が尾辻秀久橋本聖子を、いづのめ教団がツルネン・マルテイ(信徒)を、主之光教団が有村治子をそれぞれ応援している[11][12][13]
歴史
前史

岡田茂吉は元々大本の信者で、心霊学を学び、自動書記を体験し、大本の鎮魂帰神法を熱心に習得した。すると周囲が岡田の周りに観世音菩薩が現れていると言うようになり、岡田自身も腹の中に光の玉が宿っていると感じるようになったという。

1931年(昭和6年)に夢で啓示を受けて、千葉県鋸山に参詣してご来光を仰ぎ、「霊界において夜の時代から昼の時代への転換が起こった」と感じ、霊の世界で起こったことがそのあと現実に現れるという「霊主体従の法則」と、大本の御手代を発展させた浄霊法を確立していった。ただ、大本の活動で独自性を出すようになり批判を受け、大本を脱退、1934年(昭和9年)に岡田式心霊指圧療法を開始した。
立教

1935年(昭和10年)に宗教結社・大日本観音会を立教した。医師でもないのに治療行為を行ったことで2度検挙され、大日本健康協会に改称し指圧に専念した。

戦前は内務省の取り締まりを受けていたため、主な弟子たちがそれぞれ会を作って活動した。戦後は表面的には一つの教団にまとまったが、会の寄せ集めのような状態が長く続いた[14]

戦後は大日本浄霊療法普及協会を経て、熱海に大日本観音教団を設立して手かざしによる病気治し「浄霊」を行い、これは「お光さま」と呼ばれた。宗教学者の島田裕巳は、「お光さま」の背景には観音信仰があったと指摘している[15]
世界救世教に改称

1950年(昭和25年)に観音信仰からの脱皮を目指し、世界救世(メシヤ)教に改称、観音に由来する大光明如来を宇宙の創世神・大光明真神(みろくおおみかみ)に改めた[16]。当時はメシヤ教と呼ばれており、岡田は自身を救世主と考えていた[17]。改称直後の1950年(昭和25年)5月29日熱海市の本部は脱税贈賄などの容疑で捜索を受け、岡田茂吉が検挙された(潔白であることがわかり無罪判決)[18]。地上天国の建設や美術品の収集、自然農法の普及にも力を入れた。島田裕巳は、地上天国という考えは大本から取り入れられたと述べている[15]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:84 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef