世界国尽
[Wikipedia|▼Menu]

世界国尽
(せかいくにづくし)
頭書大全 世界國盡
著者福澤諭吉
発行日1869年(明治2年)の初冬
[1]
発行元慶應義塾
ジャンル地誌
日本
言語日本語
形態和装本(木版半紙判6冊本)[1]
ページ数巻の一は、序文4丁、凡例3丁、目録2丁、本文17丁、折込附図2面。
巻の二は本文16丁、巻末に亜非利加洲全図折込。
巻の三は本文33丁、巻末に欧羅巴洲全図折込。
巻の四は本文24丁、巻末に北亜米利加洲全図折込。
巻の五は本文19丁、巻末に南亜米利加洲全図と大洋洲全図との2面を折込。
巻の六は本文22丁[1]
公式サイト ⇒dcollections.lib.keio.ac.jp/en/fukuzawa/a13/34
コードISBN 978-4-7664-0878-2
ISBN 978-4-623-07828-8

ウィキポータル 書物
ウィキポータル 地理学
ウィキポータル アジア
ウィキポータル アフリカ
ウィキポータル ヨーロッパ
ウィキポータル 北アメリカ
ウィキポータル 南アメリカ
ウィキポータル オーストラリア

[ ウィキデータ項目を編集 ]

テンプレートを表示

『世界国尽』(せかいくにづくし)は、福澤諭吉の著書のひとつ。正式名称は、『世界國盡』。1869年明治2年)の初冬に発行された。世界地理の入門書である。地理以外に、その国の歴史を説明している箇所もある。
目次

1 内容

1.1 一の巻(亜細亜洲)

1.2 二の巻(阿非利加洲)

1.3 三の巻(欧羅巴洲)

1.4 四の巻(北亜米利加洲)

1.5 五の巻(南亜米利加洲・太洋洲)

1.6 六の巻(付録)


2 特徴

3 その他

3.1 『世界国尽』の復刻版

3.2 『世界国尽』の歌

3.3 『世界国尽』の模倣作品


4 脚注

4.1 注釈

4.2 出典


5 書誌情報

6 参考文献

7 関連事項

8 外部リンク

内容

以下、原文の引用[2]を含む。
一の巻(亜細亜洲)

序文で、本書の発行の目的は子供や女性に世界の形勢を理解させることであると記している。さらに、「合衆国ニウヨルク州のワルプランク氏」の文章を飜訳して序文に代えている。

発端において、冒頭で

「世界は広し万国は、おほしといへど大凡(おおおよそ)、五(いつつ)に分けし名目(みようもく)は、亜細亜(アジア)、阿弗利加(アフリカ)、欧羅巴(ヨーロツパ)、北と南の亜米利加(アメリカ)に、堺(さかい)かぎりて五大洲、太洋洲は別にまた、南の島の名称(となえ)なり」

と述べているように、一の巻はアジア、二の巻はアフリカ、三の巻はヨーロッパ、四の巻は北アメリカ、五の巻は南アメリカと太平洋諸島およびオーストラリア、そして六の巻は附録(地理学の総論)のように構成されている。全巻にわたって、ほとんど全てのページに図が添えられていて、地理案内の図解のように構成されている。また、一の巻から五の巻までの最初と最後には、それぞれの「洲」の着色地図が添えられている。六の巻では地学を天文・自然・人間の3つのカテゴリーに分けて説明している。

そして、本文においては、例えば一の巻(アジアの巻)では、地理の説明以外に阿片戦争の歴史を説明している。
二の巻(阿非利加洲)

二の巻(アフリカの巻)では、アフリカ洲の一大国として「衛士府都」(エジプト)を取り上げて、特に「比羅三井天」(ピラミイデ)を説明している。
三の巻(欧羅巴洲)

また、三の巻(ヨーロッパの巻)では、当時の5大国として、「魯西亜」(ロシア)、「普魯士」(プロシヤ)、「墺地利」(オウストリヤ)、「英吉利」(英国)、「仏蘭西」(フランス)をあげて、文明開化の中心地と説明している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef