世界カーリング連盟
[Wikipedia|▼Menu]

世界カーリング連盟
略称WCF
設立1966年(国際カーリング連盟として)[1]
種類カーリング
本部 スコットランドパース[2]
会員数66協会[3]
公用語英語
会長 ボー・ウェリング[4]
職員数17[5]
ウェブサイトworldcurling.org
テンプレートを表示

世界カーリング連盟(せかいカーリングれんめい、英語: World Curling, 略称:WC)は、カーリング国際競技連盟である。本部はスコットランドパースに置かれている。

加盟している国・地域は66(2020年11月現在)[3]で、世界カーリング選手権などカーリングの国際大会の主催が、主な任務となっている。
歴史

1838年 - グランド・カレドニアン・カーリングクラブが設立(
スコットランド[6]。この頃にカーリングの競技ルールができ、現在のスポーツとしてのスタイルを確立する。

1843年 - ロイヤル・カレドニアン・カーリングクラブに名称変更[6]。この団体はスコットランドのカーリング統括団体として現存している。

1959年 - 世界カーリング選手権(スコッチ・カップ)が始まる。[6]

1966年 - 国際カーリング連盟(International Curling Federation、略称ICF)設立。[1][6]

1975年 - 男子の世界ジュニアカーリング選手権が始まる。 [6]

1979年 - 世界女子カーリング選手権が始まる。[6]

1985年 - 日本カーリング協会が国際カーリング連盟に加盟する。[3]

1988年 - 女子の世界ジュニアカーリング選手権が始まる。 [6]

1988年 - カルガリーオリンピック公開競技として開催。

1990年 - オリンピックの正式種目への採用を目指して、世界カーリング連盟(World Curling Federation、略称:WCF)に改編。[1][6]

1992年 - 国際オリンピック委員会(IOC)の総会で、カーリングが正式競技に認定される。

1992年 - アルベールビルオリンピックで公開競技として開催。

1998年 - 長野オリンピックで正式競技として開催。[6]

WCF主催の主な国際大会

冬季オリンピック

世界男子カーリング選手権

世界女子カーリング選手権

世界ジュニアカーリング選手権

世界ジュニアBカーリング選手権

世界シニアカーリング選手権

世界ミックスダブルスカーリング選手権

世界ミックスカーリング選手権

世界車いすカーリング選手権

世界車いすBカーリング選手権

過去に行われていた国際大会

カーリング・ワールドカップ

加盟国・地域世界カーリング連盟の地域ゾーン。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef