世界の一体化
[Wikipedia|▼Menu]

世界の一体化

近世
大航海と征服・植民地化の時代
近世から近代にかけて
イギリス覇権の確立
近代
二重革命とパックス・ブリタニカ
近代から現代にかけて
2度の大戦と米国の覇権
現代
多極化の時代
テンプレートを表示

世界の一体化(せかいのいったいか)では、世界の歴史において、交通通信の発達などによって、諸地域間の分業システム(近代世界システム)が形成され、固定化され、また幾度か再編されたその全過程をあらわす。歴史事象としては、16世紀大航海時代以降本格化し、現在もなお進行中である。グローバリゼーションと同義である[1][2]

主として歴史学上および歴史教育における概念であり、日本における世界史教育では平成11年(1999年)以降学習指導要領のなかで基軸となる観点のひとつとして盛り込まれた。
世界の一体化とは
世界の一体化という言葉

1953年鈴木成高は「世界の一體化」のなかでアーノルド・J・トインビーが文明史の立場からダ=ガマ以後をそれ以前と峻別し、近世に着目して世界の一体化の進展を論じていることに着目した。そしてジュール・ヴェルヌの『八十日間世界一周』を例示しながら、コミュニケーション革命の進展とその重大性について説きおこし、二度の世界大戦を経て世界の完全なる同時化が実現したと指摘している[3]

それ以後も、九里幾久雄「世界の一体化を中心とした世界史の構成」(1970年[4]中山治一「世界の一体化」(1975年[5]など、この用語は広く使用された。

世界の一体化は、意味合いとしてはグローバル化やグローバリゼーションとほぼ同義である[6][7]。学際的にグローバリゼーションの概念に取り組んだ伊豫谷登士翁編『グローバリゼーション』では、先駆者的な存在としてウォーラーステインの世界システム論を掲げている[8]。ウォーラーステイン自身は、グローバリゼーションという言葉は1980年代の発明だとしている[9]

世界の一体化における分業関係は、ウォーラーステインが指摘し、平成11年改訂の高等学校地理歴史科「世界史A」学習指導要領が言及するように、経済的不平等・経済格差をともなっている[10]。また、ここでいう一体化とは、経済的不平等を生み出しながらも互いに結びつきが深くなることを意味し、切り離すことがいよいよ難しくなる傾向や様態をあらわしており、同一化や平準化は含意していない。
世界システムという考え方I.ウォーラーステイン詳細は「世界システム論」および「従属理論」を参照
従属理論

1966年に発表されたアンドレ・グンダー・フランクの論文「ラテンアメリカにおける低開発の開発」は、それまでの先進国後進国の対比によって語られる低開発イコール発展段階の遅れとする見方を否定し、サテライト(衛星)諸国の低開発はメトロポリス(中心)諸国の開発によって作り出されたものであると主張して衝撃をあたえた(「低開発の開発」)。フランクによればイギリスにおける開発とインドにおける低開発はいわばコインの裏表であり、一つの歴史的なプロセスにおける2側面である。世界資本主義とは、このような裏表をなす2つの部分より成り立つ構造なのであり、開発と低開発の問題を考慮するには、この構造そのものを検討しなければならないとした。

エジプト出身の経済学者サミール・アミンは、フランクの従属理論を踏襲し、経済学的に展開することを試みた。彼は世界資本主義を中心部と周辺部とに二分して、両者の関係をフランクが単に経済余剰の獲得と充用の対立として説明したのに対し、彼はこれを分業構造であると把握して以下の4つに分けた。
輸出品生産部門

大衆消費財生産部門

奢侈消費財生産部門

生産財生産部門

このうち周辺部の資本主義が1.と3.を、中心部の資本主義が2.と4.を引き受けることによって、後者が前者を支配するとした。そして、世界資本主義の2つの部分をマルクス主義でいう社会経済構成であるとし、それぞれが資本主義的生産様式の組み合わせではあるが、中心部が資本主義に純化する傾向をもつ一方、周辺部ではいくつもの生産様式が残り、いつまでも併存するものとしてとらえた。
世界システム論

アメリカ合衆国の歴史社会学者イマニュエル・ウォーラーステインはアフリカ研究から出発して1970年代に従属理論の影響のもとマルクス主義に近づく一方、歴史に長期的および短期的変動の組み合わせをみるフランスアナール学派の歴史家フェルナン・ブローデルの社会史、全体史そのほか、カール・ポランニー経済人類学の方法なども取り入れて、独自の世界システム論をうちたてた。

彼は、それまでの歴史学は世界史を国家や民族のリレー競争のようなものとして描いていると批判した。つまりそれは、どの国や民族も同じ段階をたどることを暗黙の前提としており、それぞれの国や民族にとって、いまどの段階にあるかを知ることが肝要となる。しかし、ウォーラーステインは、とくに16世紀以降の近代世界は一国史の寄せ集めではなく、一つの大きなシステム(世界経済)であり、個々の国や民族はこのシステムを構成する要素であるとした。こうした立場に立つと、重要なことは、システムの内部においてどのような役割を果たしているかということになる[11]川北稔は、ウォーラーステインの所論をヨーロッパ中心史観だとするような批判があるが、それは誤解であり、世界システム論における世界とは広汎な分業体制だとしている。それによれば、世界がグローバル、すなわち地球的になったのは近年の現象にすぎず、それこそ近代世界システムの成長の到達点としての現象なのであり、かつては地中海世界、東アジア世界など、いくつもの世界があったのだとしている[12]

ウォーラーステインは、フランクやアミンら従属理論の影響を強く受けながらも、それが中心と周辺の関係が固定的にとらえがちな傾向にあったことを考慮して、下表[13]に示すように、両者の垂直的分業関係のあいだに中間領域として半周辺を設け、世界システム構造の複雑性を指摘すると同時に、内部における上昇や衰退の可能性をより的確に把握できるようにした。

時代区分「中核」地域「半周縁」地域「周縁」地域特色世界商品
17世紀初頭から18世紀中頃
オランダの覇権)

オランダ

イギリス

フランス


ポルトガル

スペイン

南フランス


ラテンアメリカ

西アフリカ

東ヨーロッパ


重商主義による西ヨーロッパ諸国の争いのなかオランダが覇権を掌握。16世紀以来の世界の一体化が進展。

17世紀後半以降、イギリスが環大西洋地域に市場を拡大、ラテンアメリカと西アフリカを従属化。




コーヒー

タバコ

キャラコ

黒人奴隷

18世紀中頃から1917年
イギリスの覇権)

イギリス

フランス

ドイツ

アメリカ


欧州諸国

カナダ

ロシア

日本


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef