世田谷代官屋敷
[Wikipedia|▼Menu]

世田谷代官屋敷
世田谷代官屋敷の表門
情報
所在地154-0017
東京都世田谷区世田谷1-29-18
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度38分29.0秒 東経139度38分51.6秒 / 北緯35.641389度 東経139.647667度 / 35.641389; 139.647667 (世田谷代官屋敷)座標: 北緯35度38分29.0秒 東経139度38分51.6秒 / 北緯35.641389度 東経139.647667度 / 35.641389; 139.647667 (世田谷代官屋敷)
文化財重要文化財
指定・登録等日1978年1月21日
テンプレートを表示

世田谷代官屋敷(せたがやだいかんやしき)は、彦根藩世田谷領の代官を世襲した大場家の私邸かつ役宅で、大場代官屋敷とも呼ばれる。現在の東京都世田谷区世田谷1丁目に置かれた。1952年昭和27年)に東京都指定史跡に、1978年(昭和53年)に大場家住宅主屋及び表門の二棟が重要文化財に指定された。
概要

大場家の屋敷は、はじめ元宿(世田谷区役所のあたり)にあったが、天正の初め(1575年)ごろに現在の場所に移された。現在の建物はその後、7代の盛政が1737年元文2年)に立て直したものである。1739年(元文4年)に盛政が代官になった際にその私邸が代官屋敷となったため、世田谷代官屋敷は公の陣屋ではない[1]

現在の敷地内には、後述する表門と主屋のほかに、お白洲の玉砂利が白洲跡として残され[2]、世田谷区名木百選に選定された樹高19メートル、幹周り2.85メートルのタブノキも立つ[3]
建物主屋

表門はボロ市の開かれる通称ボロ市通りに面して建つ。

主屋は約70坪で茅葺、寄棟造りである。1952年(昭和27年)11月3日、屋敷が東京都旧跡に指定される。1959年(昭和34年)2月21日、東京都史跡に指定替される。1967年(昭和42年)2月に解体復元工事に着手し、同年5月20日に竣工した。1978年(昭和53年)1月21日、主屋と表門が重要文化財に指定される。
主屋(寄棟造・茅葺・北面玄関)

桁行:17.33メートル(57.2尺)

梁間:11.03メートル(36.4尺)

面積:191.15平方メートル(57.84坪)

表門(長屋門・寄棟造・茅葺)

桁行:7.0メートル(23.1尺)

梁間:3.7メートル(12.2尺)

面積:25.9平方メートル(7.83坪)

屋敷の歴史

大場家の屋敷は元宿(元町:現在の世田谷4丁目、世田谷区役所のあたり)にあったが、大場信久とその嫡男房勝の時代、天正年間初頭に現在地に転居した[2]

大場家邸宅の普請記録の初見は、信久から数えて7代目の大場六兵衛盛政が建て替えた際の1737年(元文2年)である。盛政は彦根藩から米105俵を借用して邸宅の改築を行った[2]。盛政が代官に登用されると、1753年宝暦3年)には書院座敷を増築し、居住部分を改修した[2]1804年文化元年)には10代当主大場弥十郎景運が書院座敷を建て替えており、景運は1815年(文化12年)に内蔵を建てている[2]嘉永年間(1848年-1854年)には11代当主大場準之助景長が2階座敷を増築し、その際には名主詰所が設けられた[2]

1923年大正12年)には内蔵が建て替えられた[2]。近代には主屋内部の姿が次第に変化したが、1957年(昭和42年)には解体修理によって往時の姿に復元された[2]。書院座敷は敷地内の別の場所に移築されていたが、同1957年には埼玉県入間郡毛呂山町の「新しき村」に移築されている[2]
書院座敷

書院座敷は、大場弥十郎景運の建て替え(1804年)以前から、問屋屋敷の公用座敷として高役人の接待や宿泊上に必須だった。代官職となってからは奉公や法要などの公用が増加したため、いっそう重要となった。盛政が宝暦3年の再改築を企図した重要な要因のひとつとされている。元文2年には「座敷」と称されていたのが、宝暦3年には「書院座敷」と称しているあたりにも、その事情が推察される[4]
大場家

世田谷大場家は桓武平氏大庭景親の子孫と伝えられる。鎌倉時代、大場弥次郎房久が吉良家の家臣となり、武蔵国世田谷に移り住んだ[5]

大場家(本稿では「宗家」と呼称する)の初代大場越後守信久は、吉良四天王のひとりとして武名を上げたが、吉良家の没落(宗主である後北条家豊臣秀吉により滅亡させられたことに起因)を契機に土着、帰農することとなる[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef