世俗諦
[Wikipedia|▼Menu]

仏教用語
二諦
サンスクリット語satya-dvaya
チベット語bden pa gnyis
中国語二?
日本語二諦
(ローマ字: Nitai)
英語the two truths
テンプレートを表示

二諦(にたい、: satya-dvaya, サティヤ・ドヴァヤ, : dve satye)[1]とは、仏教における二種類の: satya; 正しいこと、真や真理を意味する[1])を区別する用語であり、真諦と俗諦のこと[2][3]。真諦と俗諦をあわせて真俗二諦という[2]

真諦(param?rtha-satya)- 勝義諦や第一義諦ともされ、出世間的真理[2][4]

俗諦(sa?v?ti-satya) - 世俗諦や世諦ともされ、世間的真理[2][4]

真諦および俗諦の意味は緒経論において種々であり[2]、二諦が何を指すかについても後述のとおり諸説がある。原始仏教では二諦教理は用いられないが[4]部派仏教から大乗仏教において重視された[1]

最もよく知られている解釈は、インドの仏教哲学者のナーガールジュナを開祖とする大乗仏教中観派のものである[5]
部派仏教
上座部大寺派

上座部仏教アビダンマッタ・サンガハでは、(Citta)と心所(cetasika?)と(r?pa)と涅槃の四つを勝義諦とする[6]。林隆嗣によれば、上座部においては二諦を説くが、説一切有部の『大毘婆沙論』に比べて、二諦説に基づく論説は深化しなかったという[7]
説一切有部

部派仏教説一切有部では、存在(有;sat)を勝義有(Param?rtha-sat)と世俗有(Sa?v?ti-sat)とに区別し、これを二諦とよぶとする説がある[8]

大毘婆沙論巻七七では、世間で常識的に知られている事柄や、世間で便宜的に約束として決めている道理などを世俗諦とし、無漏の聖智によって見とおされた真実の真理を勝義諦としている[2]
成実論

成実論巻十一では、仮に名が与えられるだけで実体のないものを俗諦とし、色などの法と涅槃とを真諦とする[2]。.mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}

又佛説二諦眞諦俗諦。眞諦謂色等法及泥?。俗諦謂但假名無有自體。如色等因縁成瓶。五陰因縁成人。—成実論[9]
倶舎論

倶舎論では勝義有(Param?rtha-sat)と世俗有(Sa?v?ti-sat)が述べられる[4]。巻二二では、瓶や衣や水や火は、形が壊れたり、慧によって分析して見ることで要素に分けられてしまえば、「瓶・衣・水・火」などと名づけられるべきものが無いのであるが、世間では仮にそれらのものに名を与えて「瓶がある」などと言うという例を挙げ、このように世間一般の常識において「誤りのない真実」とされることを世俗諦とし、これに対して、いわゆる五位七十五法として説かれる存在の構成要素としてのは、出世間的な真理(仏教の真理)として存在を認められるものであるから、「これらの法がある」と説くことを勝義諦とする[2]
インドの大乗仏教
中観派「中観派」も参照.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef