与謝野晶子訳源氏物語
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

与謝野晶子訳源氏物語(よさのあきこやくげんじものがたり)とは、与謝野晶子による『源氏物語』の現代語訳である。

本項目では出版された与謝野晶子による2度の『源氏物語』の現代語訳の他、関東大震災によって焼失してしまったために世に出ることの無かった『源氏物語』の現代語訳を含んでいた源氏物語講義など与謝野晶子と『源氏物語』との係わり全般についても述べる。
概要

与謝野晶子は生涯に2度『源氏物語』の現代語訳を世に送り出している。このうち一度目の「与謝野晶子による源氏物語の現代語訳」は、「初めて行われた源氏物語の現代語訳」として、完成当初から広く出版され、谷崎潤一郎など他の『源氏物語』の現代語訳の成立にも大きな影響を与えるなど、『源氏物語』の普及に大きな影響を与えたと考えられている。与謝野晶子の晩年に著された2度目の翻訳は、与謝野晶子の生前には社会的には大きな影響を与えることはなかったものの、戦後になって文庫化されたり文学全集や与謝野晶子全集に収録されるなど、さまざまな形で繰り返し出版され、広く普及している。

1999年(平成11年)11月現在の統計によれば、作家の手になる現代語訳で、文庫化されているものの累計発行部数は以下の通りとなっている[1]

訳者文庫・巻数発行部数
与謝野晶子角川文庫・全3巻172万部
谷崎潤一郎中公文庫・全5巻083万部
円地文子新潮文庫・全6巻103万部
田辺聖子新潮文庫・全5巻250万部
橋本治中公文庫・全14巻042万部
瀬戸内寂聴講談社文庫・全10巻210万部

いずれの翻訳も1942年(昭和17年)5月29日に与謝野晶子が死去していることから、その50年後の1993年著作権の保護期間が満了したことによって、日本国内においてパブリック・ドメインで利用できるようになったため、さらにさまざまな出版社からさまざまな形で出版されるようになり、また青空文庫ほかいくつかのサイトにおいてインターネット上での公開も行われている。

与謝野晶子訳以前にも「源氏物語の現代語訳」がなかったわけではなく、江戸時代などにはいくつかの『源氏物語』の俗語訳が見られたものの、これらの俗語訳は、その背景となった近代以前の源氏物語の解釈に問題が多かったことや江戸時代の「俗語」は日本語の変化に伴って明治時代以後の一般の日本人はわかりにくいものとなってしまったこと等から、この与謝野晶子訳が出来て以後は通常この与謝野晶子訳が「源氏物語の最初の現代語訳」であるとされるようになった。
与謝野晶子と源氏物語

与謝野晶子は、「紫式部は私の十一二歳の時からの恩師である」[2]と述べまた「源氏をば十二三にて読みしのち思はれじとぞ見つれ男を」[3]と後にはこのことを自身の歌に中に詠み込んでおり、他にもさまざまな創作活動の中に源氏物語の大きな影響を読み取ることが出来る[4]。この与謝野晶子がくり返し熟読した「源氏物語の本」は絵入源氏物語の一つ「寛文頃無刊記小本」であったと考えられている[5]。この与謝野晶子旧蔵絵入源氏物語は鞍馬寺において所蔵されている[6]

与謝野晶子は、『源氏物語』の現代語訳などを発表しただけではなく、『源氏物語』や紫式部に関するさまざまな考察を何度か発表しており、そのうちの以下のようないくつかの説は後に大きな影響を与えている[7]。その集大成ともいえる論考「紫式部新考」は、源氏物語についての専門の学者たちによる学説史的に重要な論文を集めた論文集にも収められている[8]

『源氏物語』は「帚木」巻から起筆され、「桐壺」巻は後になって書き加えられたのであろう

筆致の違いなどを理由として「若菜」巻以降は紫式部の作品ではなくその娘である大弐三位の作品であろう

そのような認識の下に、与謝野晶子は古注釈の多くと同様に『源氏物語』全体を2つに分けたが、古注釈の多くが行っていたような宇治十帖だけを分けるという分け方や光源氏の死後を描いた部分を続編として分けるのとは異なり、光源氏の成功・栄達を描くことが中心の陽の性格を持った「桐壺」から「藤裏葉」までを前半とし、光源氏やその子孫たちの苦悩を描くことが中心の陰の性格を持った「若菜」から「夢浮橋」までを後半とする二分法を提唱した[9]。この二分法は池田亀鑑によって高く評価され、従来用いられてきた正編・続編の区分と組み合わせて源氏物語三部構成説を生み出すこととなった[10]

与謝野晶子は源氏物語の現代語訳に取り組む前から以下のように自宅ほか幾つかの場所でくり返し源氏物語の講義を行っている。

1904年(明治37年)5月から9月 新詩社において源氏物語の講義を行う

1907年(明治40年)6月から9月 閨秀文学会において源氏物語の講義を行う

1909年(明治42年)4月から 自宅において毎週2回源氏物語の講義を行う

一度目の翻訳(「新訳源氏物語」)

一度目の翻訳は、1911年(明治44年)1月に金尾種次郎の依頼を受けて1912年(明治45年)2月から1913年(大正2年)11月にかけて「新訳源氏物語」上巻、中巻、下巻一、下巻二として、金尾種次郎の経営する金尾文淵堂から出版されたものである。
金尾文淵堂と金尾種次郎

与謝野晶子による現代語訳源氏物語は、一度目の翻訳である「新訳源氏物語」も、二度目(または三度目)の翻訳である「新新訳源氏物語」も、いずれも金尾文淵堂から出版されている。金尾文淵堂は、もともとは大阪の心斎橋筋にあって代々もっぱら仏教関係の本を出していた小規模な出版社兼書店であったが、金尾種次郎(1879年-1947年)の代になって事業を広げ、明治38年には東京へ進出、さまざまな書籍を出版するようになっていた[11]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:136 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef