与えられた数より小さい素数の個数について
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 数学『ベルリン学士院月報』(1859年11月号)に掲載された論文。

『与えられた数より小さい素数の個数について』(あたえられたすうよりちいさいそすうのこすうについて[1]、ドイツ語の原題: Ueber die Anzahl der Primzahlen unter einer gegebenen Grosse, 英語での定訳: On the Number of Primes Less Than a Given Magnitude)は、19世紀ドイツ数学者であるベルンハルト・リーマン1859年に発表した論文である。同年の学術誌『ベルリン学士院月報』(Monatsberichte der Koniglich Preusischen Akadademie der Wissenschaften zu Berlin) 上に掲載された。解析学幾何学の分野における業績が多かったリーマンが数論の分野で唯一発表した論文であり、わずか9ページしかなかったが、数々の画期的な内容を含み、後世に甚大な影響を及ぼした。特に解析的整数論においては、本論文は同分野の基本文献とされている。内容的には、この論文はあるべき大論文の要約版・研究速報と見なすことができたが、リーマン自身は7年後の1866年に39歳で没したため、本論文の詳細版が出版されることはついになかった。もし詳細版が出版されていれば、関連分野の研究は70年は短縮されただろうという指摘がある[2][3][4]

本論文には6個の予想が含まれていたが、リーマン没後、うち5つまでは後の数学者達によって証明が与えられた。最後に残されたのがリーマン予想であり、これは数論における最も重要な未解決問題の一つとされている。

この論文の影響はあまりに大きかったため、例えば複素数の表記方法として普通は z = x + iy(特に z = 1/2 + iy)と書くところを、リーマンゼータ関数の非自明な零点を論じる場合に限っては、本論文にちなんで s = 1/2 + it と書く慣習がある[注 1]。また、「リーマンのゼータ関数」という名称も、元々オイラーが導入した関数であるにもかかわらず、本論文でリーマンが記号 ζ(s) を用いて記述したことから以後定着した。
導入された新定義

リーマンゼータ関数 ζ(s) の s = 1 を除く全
複素平面への解析接続

整関数 ξ(t)[注 2]

離散関数 J(x)[注 3]

記載された証明又は証明のあらまし

ζ(s) の
関数等式についての二通りの証明

ξ(t) の積表示[注 4]の証明のあらまし(1896年にアダマールが完全に証明)

ξ(t) の零点のうち虚部が 0 と T の間であるものの近似的な個数についての証明のあらまし(1905年にフォン・マンゴルト(英語版)が完全に証明)

リーマンの素数公式の証明のあらまし(1895年にフォン・マンゴルトが完全に証明)

提起された予想

リーマン予想:「ξ(t) の全ての零点は実数である」。α を ξ(t) の零点として、ζ(s) の負の偶数を除く零点は 1/2 + iα と書けるので、これは次のよく知られた形に言い換えられる。「ζ(s) の非自明な零点の実部は 1/2 に等しい」

導入された新たな技法等

解析接続(ただしワイエルシュトラス流のものとは異なる)

線積分 (contour integration)

フーリエ逆変換

リーマンはまた関数 J(x) を本質的にスティルチェス積分の尺度として用い、ζ(s) と素数分布との関連を論じた。そして log ζ(s) との比較を通じて、論文の主結果として J(x) を定式化した。リーマンは更に進んで、一部に困難が残ることを認めつつ、素数の数を与える関数 π(x) の近似公式の導出を試みた。素数分布をある程度正確に記述する素数定理は、後の1896年にド・ラ・ヴァレ・プーサン(英語版)とアダマールによって独立に示された。もしリーマン予想が証明されれば、さらに精密な素数分布が導かれることが知られている。
日本語訳

杉浦光夫訳「与えられた限界以下の素数の個数について」(リーマン(2004)、155?162頁)

鈴木治郎訳「与えられた数より小さな素数の個数について」(エドワーズ(2012)、314?321頁[5]

平林幹人訳「与えられた数より小さい素数の個数について」(鹿野(1991)、17?28頁)

注釈[脚注の使い方]^ s = σ + it と書く慣習はエトムント・ランダウ (1903年) から始まる。
^ s = 1/2 + it として ξ ( t ) = Γ ( s 2 + 1 ) ( s − 1 ) π − s / 2 ζ ( s ) {\displaystyle \xi (t)=\Gamma \left({\frac {s}{2}}+1\right)(s-1)\pi ^{-s/2}\zeta (s)\,} で定義する。ここに、Γ はガンマ関数である。現代においてよく用いられる ξ とは異なることに注意。
^ 原論文では f(x) と表されている。x ≥ 0 で定義され、J(0) = 0 かつ J(x) は素数の冪 pn 毎に 1/n ずつ飛び飛びの値をとる。
^ ξ の積表示とは、次の等式のこと。 ξ ( t ) = ξ ( 0 ) ∏ α ( 1 − t 2 α 2 ) {\displaystyle \xi (t)=\xi (0)\prod _{\alpha }\left(1-{\frac {t^{2}}{\alpha ^{2}}}\right)} ここに α は ξ の零点で、実部が正であるものをわたる。

出典^ 訳は右記文献の平林幹人による。(鹿野(1991)、17?28頁)
^ 黒川 et al. 1999, p. 123


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef