不遷流柔術
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。ご存知の方は加筆をお願いします。(2020年5月)

不遷流ふせんりゅう

画像をアップロード
発生国 日本
発生年江戸時代
創始者武田物外
源流難波一甫流
派生流派神明不遷流、兼学流神道不遷流
主要技術柔術、鎖鎌、杖、棒
薙刀、八重鎌、十手、乱捕、捕縄術
伝承地岡山県、広島県、大阪、島根
テンプレートを表示

不遷流(ふせんりゅう)とは、江戸時代末期に武田物外(「不遷」は物外の法諱)が創始した柔術流派。柔術以外に杖術鎖鎌術十手術剣術薙刀術を伝える。武田流八重鎌(薙鎌術)を併伝する。
歴史

流祖の武田物外は芸州藩の高橋猪兵衛満政から学んだ難波一甫流を元に、揚心流渋川流起倒流竹内流関口流等を修得し、工夫を加えて不遷流を創始した。また北窓流に伝わっていた杖術を採り入れた。

第2代の武田禎治以降に、他流の柔術の優れた技を採り入れた「他流の型」が加えられた。

明治時代に、講道館柔道寝技で苦しめた柔術家・田邉又右衛門は当流の第4代である。また20世紀初頭から戦前にかけて、英国で他流試合に連戦連勝した「スモール・タニ」こと谷幸雄も同流の柔術家。

現在は岡山県広島県大阪府等で伝承されている。
系譜

例として関連流派を含めた一部の系譜を以下に示す。

武田物外

武田禎二義孝(旧姓:田辺)

田辺虎次郎義貞

田辺又右衛門義和

田辺輝男

武田力(旧姓:田辺)


吉田才三義弘

井上岩吾義宗

井上一利義継



三宅多留次

谷幸雄

伏見辰三郎

阪井真市

三木説三郎


鈴木精一

根木金一

小野金作

小野保次郎

藤岡了空

内藤一次

秋田磯吉

福間多賀太

竹本岩三郎

原野益治

赤沢義正

難波徹

田野金三郎


北野鉄子

中杉増太義教

西牧一雄


小林俊一郎

小角彌三次


田辺武四郎

中山英三郎(旧姓:田辺)

中山和

井上一利義継


小西康裕


吉原亀助禎道

矢部馬太郎

田中幸太郎明光

清水浅太郎元久

城戸冨次郎資政


大石和?

大西コ次郎



横溝喜代助忠房

横溝清次源忠孝

中西末松

中西亨




横溝清次源忠孝(横溝喜代助の弟子となっている伝書もある)

高橋藤之丞

小田馬三郎

今城早吉


岩井茂七郎源正義(神明不遷流)

古永鉄山

瀧本鉄骨(滝本派不遷流柔体術)




白神伊輔正則(兼学流

白神光蔵

妹尾宝三郎

古川壮三

田中喜一郎

船浅次郎(倉敷市連島、1945年2月不遷流免許皆伝)



田中仲太郎

中島耕七

小野長兵衛

小幡惣右衛門義守

大島小三郎義次

安原徳三郎義尚


中藤覺助義輝

西牧一雄(神道不遷流



法泉寺雲外


河内治郎範実

壇上内蔵太

兼信久左衛門


内容

主な形に、武田物外の大変之業と投捨業の30形、武田禎二が編纂した秘法八形と入身七形などがある。

秘法八形は「残合乱形」とも書かれ、他流柔術の優れた技を採り入れたものである。

下記の形以外に、当身(死之當、急所など)、活法、口伝や心得、捕縄術、乱捕、各種武器などが伝わっていた。
大變之業十二形
磯之浪 手先返 手先返車輪  鉄粉  蹴返微塵  反橋  小車後詰  八方  當勝
投捨業十八形
手搦  錣取  胸捕瀧落  曳腕  追錣胸責  両手搦 頭落手車  鉢落  獨鈷空落  向詰  大颪釿落  襟責  襟即死
秘法八形
芸州廣島  澁川捕筑前福岡  扱心抛肥前長崎  心當捕肥前嶋原  楊心捕肥後熊本  円心捕石州津和野 北窓捕江戸神田  磯又抛江戸    戸塚責
入身七形
胸取  鳳燕  小車追錣  手車  獨鈷羽落



脚注[脚注の使い方]
注釈
出典
参考文献

高田道見 著『物外和尚逸伝』仏教館、1904年

大園市蔵 編『臺灣人物誌
』谷沢書店、1916年

中野銀郎著『接骨學會紳士録』接骨學會事務局,1936年

田中誠一 編『備作人名大辞典 坤卷』備作人名大辞典刊行会、1937年

尾道市 編『尾道市史 中巻』尾道市、1940年

中洲町誌編纂委員会 編『中洲町誌』中洲町、1955年

宗道臣 著『秘伝少林寺拳法 禅の源流・中国伝来の護身術』光文社、1963年

寄島町誌編さん委員会 編『寄島町誌』寄島町、1967年

船穂町誌編集委員会 編『船穂町誌』船穂町、1968年

永山卯三郎 編『倉敷市史. 第11冊』名著出版、1974年

綿谷雪・山田忠史 編 『増補大改訂 武芸流派大事典』 東京コピイ出版部 1978年

愛媛県史編さん委員会 編『愛媛県史 人物』愛媛県、1989年

細川呉港 著『柔術の遺恨講道館に消された男 田辺又右衛門口述筆記』敬文舎、2022年

外部リンク

不遷流盛武館

尾道古武道保存会
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の文化に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 日本ウィキプロジェクト 日本文化)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef