不連続殺人事件
[Wikipedia|▼Menu]

不連続殺人事件
作者
坂口安吾
日本
言語日本語
ジャンル長編小説推理小説
シリーズ巨勢博士シリーズ
発表形態雑誌連載
初出情報
初出『日本小説1947年9月号(第3号)-1948年8月号
挿絵高野三三男
刊本情報
出版元イヴニングスター社
出版年月日1948年12月
受賞
第2回探偵作家クラブ賞
シリーズ情報
次作復員殺人事件
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示

『不連続殺人事件』(ふれんぞくさつじんじけん)は、坂口安吾長編小説。安吾が初めて書いた推理小説である。次々と発生する不連続な殺人事件に、名探偵・巨勢博士が「心理の足跡」を推理しながら動機を追跡してゆく物語。雑誌掲載時には、作者・坂口安吾から読者への挑戦として、真犯人当ての懸賞金がかけられた[1][2]

1947年(昭和22年)8月1日、大地書房発行の雑誌『日本小説』9月号(第3号)から、翌1948年(昭和23年)8月号まで連載された(挿絵:高野三三男[注釈 1]。単行本は1948年12月にイヴニングスター社から刊行され、第2回探偵作家クラブ賞を受賞した[3][4]

1977年(昭和52年)には、同作を原作とし製作・公開された曾根中生監督の日本の長篇劇映画もある。また、1990年(平成2年)にはフジテレビで2時間ドラマも作られている。
作品成立・背景

少年時代から欧米の探偵小説愛読者であった坂口安吾は、戦時中の飲み歩くのも不自由となった頃、同人誌『現代文學』の仲間(大井廣介平野謙荒正人)らと、大井邸で探偵小説の犯人当てゲームに熱心だったが、自身も探偵小説執筆の構想を考えていた[5]。安吾が犯人を当てることはほとんどなく[5][6]、「きみたちには、ぜったい犯人のあたらない探偵小説を、そのうちに書いてみせるよ」と言っていたという伝説もある[7]。ある日安吾は、約350枚の原稿用紙の束を持って大地書房の雑誌『日本小説』の編集部に現われ、雑誌の編集意図が気に入ったのでこの長編小説を連載してくれないかと、編集長の和田芳恵に申し入れたとされる[7]

また、以前から雑誌『日本小説』記者・渡辺彰に小説の執筆依頼をされていたともされ[2]荏原郡矢口町字安方(現・大田区東矢口)の安吾の家で毎週水曜日に行われていた飲み会に参加していた渡辺彰が、そこで焼酎を飲んだ後に喀血したことに責任を感じた安吾が、渡辺の療養費のために『不連続殺人事件』の原稿料を彼に回し、安吾自身は出版社から報酬を貰わず、雑誌連載中に行われた読者への懸賞金も、安吾の自腹から出していたという[2]

懸賞金は、安吾から読者への挑戦状という形で、「犯人を推定した最も優秀な答案に、この小説の解決篇の原稿料を差し上げます」という真犯人当ての課題が連載第1回に掲載された。この犯人当てで大井廣介平野謙荒正人江戸川乱歩らの文人も指名して挑戦し、結果は最終回で発表されて4人の読者が犯人推理について完全答案を提出し、文人では大井廣介が4等入選した。1等は、物理学校の生徒だったという[2]

安吾の随筆『私の探偵小説』では、「私もそのうち探偵小説を一つだけ書くつもり」としていたが[5]、『不連続殺人事件』に続いて長編『復員殺人事件』(未完)やシリーズ物の『明治開化 安吾捕物帖』、その他短編を中心に20作ほどの探偵小説を執筆することになった。
作品評価

『不連続殺人事件』が発表されるとファンの間で評判となり、探偵小説関係者にも高い評価を得た。江戸川乱歩からは、「日本の純文学作家の探偵小説は谷崎潤一郎佐藤春夫両氏の二三の作など極く少数の例外を除いて、見るに足るものがなく、(中略)見事にこの定説を破ってみせ、ある意味では我々探偵作家を瞠目せしめたと云っていい」、「トリックに於いては内外を通じて前例の無い新形式が考案されていた」と絶賛され[8]、1949年(昭和24年)2月に、第2回「探偵作家クラブ賞」(現在の日本推理作家協会賞)長編賞を受賞した。

松本清張は、「日本の推理小説史上不朽の名作で、(中略)欧米にもないトリックの創造である。人間の設定、背景、会話が巧妙をきわめ、それに氏の特異な文体が加わって、その全体が一つのトリックだと気がつくのは全部を読み終わったときである」と評している[9][要文献特定詳細情報]。文芸評論家七北数人は、安吾が「怪奇耽美の味わい」を出すことに長けているにかかわらず、あえて「文学的な要素」を排除し、謎解きのゲーム性を重視しているとし、「複雑な人間関係そのものがトリックになる本作では、この書き方が必然でもあった」と解説している[10]

下記に、一連の被害者名と殺害方法を挙げる。

1. 望月王仁  (刺殺)

2. 歌川珠緒  (絞殺)

3. 南雲千草  (絞殺)

4. 内海明   (刺殺)

5. 歌川多門  (毒殺)

6. 歌川加代子 (毒殺)

7. 宇津木秋子 (墜死)

8. 歌川一馬  (毒殺)

あらすじ

舞台は第二次世界大戦から2年が経過した1947年(昭和22年)夏、N県。県内有数の財閥・歌川多門邸で、流行作家の望月王仁が殺害される事件が発生する。兇器のナイフからは2人の女の指紋が発見され、もう一人の女のものと思われる小さな鈴が、被害者のベッド下から発見される。

歌川家には語り手である小説家の他、多数の人物が多門の息子である一馬の手紙により招待されていたが、一馬によればその招待状は偽物であった。招待客、使用人、家族を合わせ、29人の人々が滞在していた歌川邸では、家族のみならず戦争中に疎開していた10人や、その他の招待客らの間でも乱脈な性関係がなされており、さらには複雑な憎悪が絡み合っていた。

そしてその夜、珠緒とセムシの詩人・内海明、千草と次々に殺害されていく……。さらに一週間後の8月26日には、第五・第六の殺人が実行される。コーヒーに混入された毒物で加代子が、プリンの中へ混入されたモルヒネで多門が殺害され、同時に異なる場所で殺人が起きてしまう。

次々に起こる殺人事件に、一貫した動機を見出すことはできず、次に誰が殺されるのかも予想がつかない。連続殺人事件であるのに、動機に一貫性がない。犯人が複数なのか、あるいは真の動機を隠すためだけに殺された被害者が存在するのか。この事件が、「不連続」殺人事件と呼ばれた所以である。

第六の殺人から10日後の9月3日、不連続殺人の不連続たる一石が投じられる。女流作家の宇津木秋子が殺されたのである。さらに、6日後の9月10日、明方4時、一馬が青酸カリによって死亡。警察は翻弄され、ついには8人の被害者が出て、歌川家は滅亡する。

探偵である巨勢博士は、最後の被害者が出る直前には真相に気づいていたが、証拠をつかむために屋敷を離れていた際に、事件の解決を急ぐあまりに行なった警察の挑発を、巨勢博士のものと勘違いした犯人により、最後の殺人が起こってしまったのである。

残った人々を一堂に集めた巨勢博士は、「犯人が唯一ミスを犯したある殺人において『心理の足跡』を残した」と指摘して、事件の真相を語り始める。
収録単行本・叢書・全集

『不連続殺人事件』(イヴニングスター社
、1948年12月)

『不連續殺人事件 岩谷選書12』(岩谷書店、1949年9月)

『不連続殺人事件 日本探偵小説全集9』(春陽堂書店、1954年)

『不連続殺人事件』(探偵双書/春陽堂書店、1955年)

『不連続殺人事件』(春陽文庫/春陽堂書店、1956年)

『探偵小説名作全集 9』(河出書房、1956年)

『日本推理小説大系 10』(東都書房、1960年)

『現代の文学 22 坂口安吾集』(河出書房新社、1966年)

『定本坂口安吾全集 第10巻 小説 VII』(冬樹社、1970年11月30日)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef