不退寺
[Wikipedia|▼Menu]

不退寺

本堂(重要文化財)
所在地奈良県奈良市法蓮東垣内町517
位置北緯34度41分41.22秒
東経135度48分45.08秒座標: 北緯34度41分41.22秒 東経135度48分45.08秒
山号金龍山
宗派真言律宗
本尊聖観音(重要文化財)
創建年伝・承和12年(845年
開基伝・在原業平
正式名金龍山 不退転法輪寺
別称業平寺
札所等大和北部八十八ヶ所霊場 第18番
文化財本堂、木造聖観世音菩薩立像ほか(重要文化財)

法人番号4150005000365
テンプレートを表示
境内 多宝塔を望む

不退寺(ふたいじ)は、奈良市法蓮町にある真言律宗寺院本尊聖観世音菩薩(業平観音とも呼ばれる)。山号は金龍山。寺号は詳しくは不退転法輪寺と称する。
目次

1 概要

2 歴史

3 境内

4 文化財

4.1 重要文化財

4.2 その他


5 アクセス

6 周辺

7 脚注

8 参考文献

9 関連項目

10 外部リンク

概要

仁明天皇の勅願を受け、平城天皇萱の御所跡に在原業平が開基したと伝わる。その由緒から「業平寺」とも呼ばれる。平城天皇の第1皇子阿保親王の菩提所である。

奈良市街北部に位置し、南方を関西本線が斜めによぎる。境内には四季折々、レンギョウ椿カキツバタなどが咲き乱れ、晩秋には紅葉ナンテンなどが見られる。
歴史

近世の地誌類が伝える縁起によれば、大同4年(809年)、平城天皇が譲位してのちこの地に隠棲し「萱の御所」と称する屋敷を創建したのがそもそもの始まりとする。その後平城天皇の皇子である阿保親王、更に阿保親王の5男である在原業平が暮らしたという。

業平が伊勢神宮を参詣した時に受けた神勅を機に、承和12年(845年)、仁明天皇の詔を奉って承和14年(847年)、萱の御所を寺に改めて業平が自ら聖観音像を刻み、「不退転法輪寺」と号して阿保親王の菩提を弔い、仁明天皇の勅願所となったのが、寺院としての始まりと伝えられている。

寺の近辺からは平安時代前期の古瓦や木簡が出土しており、創建がその頃までさかのぼることは認められるが、中世以前の沿革はあまり明らかでない。

確実な史料における不退寺の初見は『三代実録』に、貞観2年(860年)10月15日、真如親王が平城京内の田地を不退寺に施入したとみえるものである。真如親王(法親王)は出家前の名を高岳親王といい、平城天皇の皇子、阿保親王の弟にあたる。このことから、不退寺は伝承どおり平城天皇所縁の寺であると推定される。

平安時代末期の養和元年(1181年)、平重衡による南都焼討のために諸堂が炎上し、鎌倉時代になってから西大寺の興正菩薩叡尊によって再興され、中世から近世にかけては西大寺及び興福寺一乗院双方の末寺とされ、二重の支配を受けた。またこの頃には浄名院・不動院・長老坊という塔頭があったようである。

江戸時代慶長7年(1602年)には江戸幕府により寺領50石が安堵されており、天和3年(1683年)には七堂伽藍が軒を並べていた。しかし、江戸時代中期ごろから衰微し始め、上記の塔頭も廃絶した。

幕末からは無住となり、西大寺三光院の住職が兼務をしていたようである。1872年明治5年)から数年のうちには多宝塔の上層部を取り払っているが、1885年(明治18年)、品川弥二郎によって瑞景寺の庫裏が移築されている。

1873年(明治6年)から1923年大正12年)までは完全に無住となり、西大寺住職が兼務するようになった。しかし、1923年(大正12年)に住職が入り、1930年昭和5年)4月に青蓮院門跡久邇宮邦英が見学に来、窮状を見聞するや国と話を付けて国庫補助が下りることとなった。こうして1930年(昭和5年)に本堂が、1934年(昭和9年)には多宝塔と南大門が解体修理された。
境内 南門(重要文化財)

南大門 - 鎌倉時代末期、正和6年(1317年)の建立で、切妻造・本瓦葺。冠木上には笈形調の装飾が見られる。1934年(昭和9年)の修理時、多くの墨書銘が確認された。

本堂 - 南北朝時代から室町時代前期の建立。正面5間、側面4間。寄棟造・本瓦葺。正面3間、側面2間の身舎(もや)の周囲に1間の庇をめぐらした(三間四面)古代以来の平面形式をもつが、堂内に入ると、奥の内陣と手前の外陣(礼堂)に区画された中世仏堂に一般的な形式となっている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef