不規則動詞
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "不規則動詞" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年8月)

不規則動詞(ふきそくどうし,、英:irregular verb)とは、動詞活用において規則動詞と異なり不規則に変化する動詞のことである。特に頻用され、その言語における基幹的な動詞が不規則である場合が多い。一般に、屈折語に分類される言語は不規則動詞が多く、膠着語に分類される言語は不規則動詞が少ないという傾向がみられる。
日本語

口語体においては「来る」(カ行変格活用)、「する」(サ行変格活用)が当てはまる。文語体ではこの他、ラ行変格活用動詞、ナ行変格活用動詞がある。

もっとも、口語体において「来る」「する」以外の動詞が規則から外れた形を一切示さないわけではない。例えば、

「くれる」は命令形が「*くれろ」でなく「くれ」となる点が通常の下一段活用と異なる。

「足りる」「満ちる」を上一段活用とすれば未然形は「足りない」「満ちない」のはずだが、「足らない」「満たない」の形もしばしば行われる。

「得る(うる)」は口語では例外的な下二段活用動詞である。終止形が連体形と同形となる以外は文語の下二段活用と同様の活用をする。「有りうる」「為しうる」など、「うる」を後ろに持つ複合動詞も下二段活用する。

ござる・為さる(なさる)・下さる(くださる)・いらっしゃる・おっしゃるの 5 語は助動詞「ます」に続く時の連用形がイ音便する点が通常の五段活用動詞と異なる。命令形を持たない「ござる」以外は命令形も「?い」となる。

動詞連用形が助詞「て」に接続する場合、一定の規則のもと音便が起こる。外国人向けの日本語教育では動詞が「て」に接続した形をテ形という独立した活用形と見なすこともしばしばである。タ行、ラ行、ワ行五段活用動詞では「語幹+って」、バ行、マ行、ナ行五段では「語幹+んで」、カ行五段では「語幹+いて」、ガ行五段では「語幹+いで」となり、それ以外の動詞では音便を起こさない規則だが、この規則に沿わないものがある。「行く」は上記の規則では「*行いて」となるはずだが、実際には「行って」となる。「問う」「請う」は「*問って」「*請って」になるはずだが、「問うて」「請うて」となる。

ラテン語

ラテン語の不規則動詞は数え方にもよるが、10語程度と少ない。基本的な動詞に不規則動詞が見られる。例えば、sum(存在動詞), possum, e?, vol? などである。
エスペラント

人工言語であるエスペラントでは、英語be動詞に相当するest-i動詞を含む、全ての動詞の活用が厳密に定められている(現在形語尾が必ず"-as"、過去形は語尾が必ず"-is"、原形である不定形は語尾が必ず"-i"等)。したがって、不規則動詞は存在しない。
英語

英語には元来、強変化動詞と弱変化動詞があり、それぞれ現代英語の不規則動詞と規則動詞にほぼ相当する。

現代英語における不規則動詞の例をいくつか挙げる(順序はいずれも原形 - 過去形 - 過去分詞形)。項目ごとに原形のアルファベット順に並べる。
AAA 型

bet - bet - bet (規則変化もあり: bet - betted - betted)

broadcast - broadcast - broadcast (規則変化もあり: broadcast - broadcasted - broadcasted)

burst - burst - burst (規則変化もあり: burst - bursted - bursted)

cast - cast - cast

cost - cost - cost

cut - cut - cut

hit - hit - hit

hurt - hurt - hurt

let - let - let

put - put - put

quit - quit - quit (規則変化もあり: quit - quitted - quitted)

set - set - set

shut - shut - shut

split - split - split

spread - spread - spread

wed - wed - wed (規則変化もあり: wed - wedded - wedded)

AAB 型

beat - beat - beaten (beat)

ABA 型

become - became - become

come - came - come

run - ran - run

ABB 型

abide - abode - abode (規則変化もあり: abide - abided - abided)

bend - bent - bent

bind - bound - bound

bring - brought - brought

build - built - built

burn - burnt - burnt (規則変化もあり: burn - burned - burned)

buy - bought - bought

catch - caught - caught

creep - crept - crept

deal - dealt - dealt

dig - dug - dug

dream - dreamt - dreamt (規則変化もあり: dream - dreamed - dreamed)

feed - fed - fed

feel - felt - felt

fight - fought - fought

find - found - found

get - got - got (gotten)

hang - hung - hung

have (3 単現: has) - had - had

hear - heard - heard

hold - held - held

keep - kept - kept

kneel - knelt - knelt

lay - laid - laid

lead - led - led

leave - left - left

lend - lent - lent

light - lit - lit (規則変化もあり: light - lighted - lighted)

lose - lost - lost

make - made - made

mean - meant - meant


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef