不要不急線
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "不要不急線" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2012年1月)

不要不急線(ふようふきゅうせん、不要不急路線とも)とは、日中戦争から太平洋戦争に向かう最中1941年昭和16年)8月30日以降に、政府の命令により線路を撤去された鉄道路線のことである。その目的は勅令第970号(改正陸運統制令)による重要路線への資材転用、もしくは勅令第835号(金属類回収令)による武器生産に必要な金属供出であった。

ほとんどの路線は手続上「休止」扱いとされたが、実質的に「廃止」で、再開されなかった路線はその後正式に廃止された[1]民営鉄道の場合は戦後復活を果たした例がケーブルカーを除くとほとんどないが、国有鉄道の多くの路線は戦後線路を復旧し、営業を再開した。しかし復活を果たしたものでも後の「赤字83線」や「特定地方交通線」などの取組みの中で、再び廃止された路線も少なくない。
類型

以下の基準で不要不急線に選定された鉄道路線は、要するに軍事輸送上、重要度の低い路線である。また休止に至らなかったものの、複線のうち1線を撤去され単線化されたものも同様の趣旨である。
輸送量が小さく、撤去されても軍事輸送上影響の少ない路線

観光輸送などが主力の路線であり、軍事上重要度の低い路線

近接して並行路線があり、代替輸送が可能な路線

過剰設備となった複線の1線撤去による単線化

不要不急線の例
凡例

○は、戦後復活し現存する区間

×は、休止後復活しなかった区間

▲は、戦後復活したがその後休止・廃止された区間

□は、単線化された区間

■は、単線化された後に休止・廃止された区間

事業者名・路線名などは休止当時のものである。
国有鉄道
鉄道省線(内地の鉄道)

×
有馬線 三田 - 有馬 (12.2 km) :1943年7月1日休止(類型2・3)

牟岐線貨物支線) 羽ノ浦 - 古庄 (1.2 km) :1943年7月1日休止(類型1)

×田川線(貨物支線) 西添田 - 庄 (1.0 km) :1943年7月1日休止(類型1)

川俣線 松川 - 岩代川俣 (12.2 km) :1943年9月1日休止(類型1)

宮原線 恵良 - 宝泉寺 (7.3 km) :1943年9月1日休止(類型1)

信楽線 貴生川 - 信楽 (14.8 km) :1943年10月1日休止(類型1)

札沼線

▲石狩月形 - 新十津川 - 石狩追分 (45.8 km) :1943年10月1日休止(類型3)

新十津川 - 石狩追分間 (15.6 km) は1972年6月19日に廃止、石狩月形 - 新十津川間 (30.2 km) は2020年4月17日に列車運行終了、同年5月7日付けで廃止


○▲石狩当別 - (北海道医療大学 1981年開業) - 石狩月形 (20.4 km) :1944年7月21日休止(類型3)

北海道医療大学 - 石狩月形間 (17.4 km) は2020年4月17日に列車運行終了、同年5月7日付けで廃止


▲石狩追分 - 石狩沼田 (19.3 km) :1944年7月21日休止(類型3)

1972年6月19日に前記の新十津川 - 石狩追分間とともに廃止。


札沼線は石狩当別 - 石狩沼田間の85.5 kmが休止されたが、このうち石狩当別 - 北海道医療大学間 3.0 kmを除く北海道医療大学 - 石狩沼田間 82.5 km が廃止されたことになる。


鍛冶屋原線 板西 - 鍛冶屋原 (6.9 km) :1943年11月1日休止(類型1)

×富内線 沼ノ端 - 豊城 (24.1 km) :1943年11月1日休止(類型3)

御殿場線 国府津 - 沼津 (60.2 km) :1944年7月11日単線化(類型4)

戦後も単線のまま


参宮線 阿漕 - 高茶屋 (4.1 km)、松阪 - 徳和 (3.0 km)、相可口 - 宮川 (11.0 km)、山田上口 - 山田 (1.8 km) :1944年8月単線化(類型4)

阿漕 - 高茶屋と松阪 - 徳和は現在は紀勢本線。すべて戦後も単線のまま


関西本線 奈良 - 王寺 (15.4 km) :1944年8月単線化(類型4)

1961年に再複線化


中央本線下河原線) 国分寺 - 東京競馬場前 (5.6 km) :1944年10月1日休止(類型2)

実際には富士見仮信号場(現:北府中駅) - 東京競馬場前のみ。国分寺 - 下河原の貨物は国分寺駅構内扱い


×橋場線 雫石 - 橋場 (7.7 km) :1944年10月1日休止(類型1)

雫石 - 赤渕間は建前上は「新線建設」という形で戦後に実質上再開、田沢湖線の一部となっている。ただし雫石以西は新ルートで建設され、橋場駅を放棄して赤渕駅を新設した。


三国線 金津 - 三国港 (9.8 km) :1944年10月11日休止(類型1・2・3)

三国 - 三国港は休止と同時に京福電気鉄道へ貸渡したため、実際には休止されず、えちぜん鉄道として現存。所属した駅もすべてえちぜん鉄道の駅として存続。


×五日市線 立川 - 南拝島 - 拝島 (8.1 km)・南拝島 - 拝島多摩川(貨物支線) (3.0 km) :1944年10月11日休止(類型3)

立川方の一部は立川駅構内扱いの青梅短絡線として現存


魚沼線 来迎寺 - 西小千谷 (13.1 km) :1944年10月16日休止(類型3)

弥彦線 東三条 - 越後長沢 (7.9 km) :1944年10月16日休止(類型1)

興浜北線 浜頓別 - 北見枝幸 (30.4 km) :1944年11月1日休止(類型1)

興浜南線 興部 - 雄武 (19.9 km) :1944年11月1日休止(類型1)

妻線 妻 - 杉安 (5.8 km) :1944年11月15日休止(類型1)

×白棚線 白河 - 磐城棚倉 (23.3 km) :1944年12月11日休止(類型1)

久留里線 久留里 - 上総亀山 (9.6 km) :1944年12月16日休止(類型1)

台湾総督府鉄道

屏東線 林辺 - 枋寮 (11.2km) :1943年度休止(類型1)

新北投線 北投 - 新北投 (1.2km) :1945年度休止(類型2)

戦後復活し、1988年に台北捷運淡水線新北投支線の工事に伴い廃線となった。


朝鮮の鉄道

朝鮮総督府鉄道

×安城線 安城 - 長湖院 (41.8Km):1944年12月1日休止(類型1)

×慶北線 店村 - 安東:1944年9月30日休止(類型1)

店村 - 栄州間が1966年に延長開業


×光州線 光州 - 潭陽 (21.5Km):1944年10月31日休止(類型1)


×金剛山電気鉄道(私鉄) 昌道 - 内金剛 (49.0Km):1944年10月1日休止(類型2)

民営鉄道
普通鉄道

×江別町営軌道
江別 - 江別橋附近 (0.1km) :1945年3月1日廃止(類型1)

×定山渓鉄道線 白石 - 東札幌 (2.7km) :1945年3月1日休止(類型3)

戦後、同区間が国鉄貨物線として復活したが再び廃止。ただし、国鉄線はルートが異なるので路盤などは転用しておらず、完全な復活とは言い難い。


大沼電鉄 大沼公園 - 鹿部 (17.2km) :1945年5月31日廃止(類型3)

戦後、復活した際は新銚子口 - 鹿部 (11.3km)に短縮。


×善光寺白馬電鉄 南長野 - 裾花口 (7.4km) :1944年1月11日休止(類型2)

東武鉄道日光線 合戦場 - 東武日光 (44.5km) :1944年6月21日単線化(類型4)

1955年に下今市 - 東武日光間を再複線化したのを皮切りに東武日光側から順次再複線化され1973年の合戦場 - 新鹿沼間を最後に全線再複線化。


東武鉄道越生線 坂戸町 - 越生 (10.3km) :1944年12月10日休止(類型1)

×成田鉄道軌道線 成田山門前 - 宗吾 (5.3km) 、省線駅前 - 本社前 (0.1km) :1944年12月11日廃止(類型2)

×成田鉄道多古線 成田 - 八日市場 (30.2km) :1944年1月11日休止(類型1)

西武鉄道村山線 東村山 - 狭山公園 (2.8km) :1944年5月10日休止(類型2)

武蔵野鉄道山口線 西所沢 - 村山 (4.8km) :1944年2月28日休止(類型2)

×東京急行電鉄御陵線 北野 - 多摩御陵前 (6.4km) :1945年1月21日休止(類型2)

戦後、北野 - 山田(3.2km)のみ京王高尾線として復活。


東京急行電鉄江ノ島線 藤沢 - 片瀬江ノ島 (4.5km) :1943年11月16日単線化(類型4)

1948年に藤沢 - 本鵠沼、1949年に本鵠沼 - 片瀬江ノ島を再複線化。全線再複線化。


×京福電気鉄道三国芦原線 電車三国 - 東尋坊口 (1.6km) :1944年1月8日休止(類型2)

×静岡鉄道秋葉線 可睡口 - 可睡 (1.1km) :1945年1月31日休止(類型2)

×名古屋鉄道渥美線 三河田原 - 黒川原(2.8km) :1944年6月5日休止(類型1)

名古屋鉄道小坂井支線 伊奈 - 小坂井 (1.2km) :1944年6月単線化(類型4)

×▲名古屋鉄道西尾線 岡崎新 - 西尾 (12.7km) :1943年12月16日休止(類型1)

戦後、岡崎駅前 - 福岡町 (2.5km) のみ岡崎市内線(福岡線)として復活したが再び廃止。


×名古屋鉄道清洲線 丸ノ内 - 清洲町 (1.0km) :1944年6月10日休止(類型1)

名古屋鉄道一宮線 岩倉 - 東一宮 (7.1km) :戦時中に単線化(類型4)

×名古屋鉄道尾西線 奥町 - 木曽川港 (5.3km) :1944年3月21日休止(類型1)

戦後、奥町 - 玉ノ井(1.5km)のみ復活。


名古屋鉄道鏡島線 森屋 - 鏡島 (2.4km) :1944年12月11日休止(類型1)

×安濃鉄道 新町 - 椋本 (12.8km) :1944年1月11日休止(類型1)

×桑名電軌 桑名駅前 - 本町 (1.0km) :1944年1月10日休止(類型1)

×関西急行鉄道伊勢線 新松阪 - 大神宮前 (18.8km) :1942年8月11日廃止(類型3)

×神都交通朝熊線 楠部 - 平岩 (4.3km) :1944年1月11日休止(類型2)

近畿日本鉄道伊賀線 伊賀神戸 - 西名張 (9.7km) :1945年6月1日休止(類型3)

京阪神急行電鉄石山坂本線 滋賀里 - 坂本 (3.3km) :1945年3月31日単線化(類型4)

1947年に滋賀里 - 穴太、1997年に穴太 - 坂本が再複線化され、完全再複線化。


京福電気鉄道叡山本線 山端(現・宝ケ池) - 八瀬(現・八瀬比叡山口) (1.8km) :1944年5月1日単線化(類型4)

1951年再複線化。


京福電気鉄道鞍馬線 山端(現・宝ケ池) - 二軒茶屋 (4.1km) :1944年11月10日単線化(類型4)

1958年に宝ケ池(改称後) - 岩倉、1990年に岩倉 - 二軒茶屋を再複線化。

二軒茶屋 - 市原 (1.2km)は金属類回収令によらない撤去。この区間は現在も単線のまま。


×愛宕山鉄道 嵐山 - 清滝 (3.3km) :1944年2月11日廃止(類型2)

京阪神急行電鉄嵐山線 桂 - 嵐山 (4.1km) :1944年1月9日単線化(類型4)

現在も単線のまま。


×大和鉄道 田原本 - 桜井 (7.5km) :1944年1月11日休止(類型3)

×信貴山急行電鉄山上線 高安山 - 信貴山門 (2.1km) :1944年2月11日休止(類型2)

×阪神電気鉄道甲子園線 浜甲子園 - 中津浜 (0.8km) :1945年1月6日休止

別府軽便鉄道野口線 野口 - 別府港 (3.7km) :1945年1月11日休止

×出石鉄道 円山川 - 出石 (10.3km) :1944年5月1日休止(類型1)

×有田鉄道 海岸 - 藤並 (3.3km) :1944年度休止(類型3)

×伯陽電鉄 阿賀 - 母里 (5.3km) :1944年度休止(類型1)

×岩井町営軌道 岩美 - 岩井温泉 (3.4km) :1944年1月11日休止

×一畑電気鉄道北松江線 小境灘 - 一畑薬師 (3.3km) :1944年12月10日休止(類型2)

×船木鉄道 万倉 - 吉部 (8.0km) :1944年3月1日休止(類型1)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef