不良番長
[Wikipedia|▼Menu]

『不良番長』(ふりょうばんちょう)は、1968年から1972年までシリーズ化された日本映画[1][2]主演梅宮辰夫[2][3]製作東映東京撮影所配給東映。全16作品が製作された東映の最長シリーズ作である[1][4][注 1]
解説

当時の東映常務取締役兼企画製作本部長・岡田茂(のち、同社社長)が、梅宮辰夫を売り出すため、マーロン・ブランドの主演映画『乱暴者』(1953年)や、ロジャー・コーマン監督・ピーター・フォンダ主演でアメリカ暴走族(モーターサイクルギャング)ヘルズ・エンジェルスの生態を描いた『ワイルド・エンジェル』(1966年)などをヒントに、日本でもオートバイを駆使した不良映画を製作しようと企画した[1][2][3][5][6][7][8][9][10]。『不良番長』という題名も岡田の命名[4][9][11][12]。吉田達プロデューサーも野田幸男もインテリで[1]、当時は「スゴイ題名だな」と抵抗があったという[1]。1968年夏[11]、梅宮は吉田達と一緒に岡田に呼び出され、「今度『不良番長』ってやつ、俺が考えたから。お前にピッタリの役だから。いや、お前にしかできない役と言った方がいい。吉田に企画もお前も預けたから、頑張ってやってくれと言われた」などと話している[11][13][14]

東映ニューフェース(1958年)としてデビューしながら、今ひとつ伸び悩んでいた梅宮は、本シリーズで新しい不良イメージを確立した[15]。シリーズ作品のほとんどが、当時全盛期にあった東映の任侠映画と併映されたが[16]、それらとは異なり、シリーズ初期は勧善懲悪ものの要素は薄く、主人公の神坂弘及び彼が率いる不良グループ「カポネ団」の面々の、己の快楽や欲望を満たすためにレイプ詐欺、恐喝、売春業の斡旋、ブルーフィルム製作等の悪事に手を染めるといった性格描写が、社会的アウトローのヤクザでありながら「正義感に篤く己の美学を貫くために悪事を許さない」勧善懲悪の形式に基づいた他のヤクザ映画の主人公たちと一線を画していた。

そのため、シリーズ初期においてはクライマックスの敵ヤクザとの抗争も、「堅気の人間を守る」、「仁義を貫く」、「恩人の仇討ち」、「理不尽な仕打ちに対する反抗」といった従来の作品に見られるヒロイズムに徹した観念は薄く、「仲間の敵討ち」もしくは「敵ヤクザとの利権争い」という側面を強調している。アクションは主人公が現代でいう暴走族に該当する設定から、バイクアクションを基本としており、アクション面でも他の作品との差別化を図っていた。

しかしながら、シリーズも回を追う毎に、当初の殺伐とした作風から、随所に下ネタやギャグ、社会風刺パロディを盛り込んだ方向性へと転換し[2][17]、主人公たちの性格も当初の反社会的なダークヒーローとしての側面は薄まり、他のヤクザ映画作品の主人公同様の人情路線に、社会の底辺を生き抜くしたたかさや滑稽な側面を加味した性格へと変遷していき、結果的に作品全体のカラーが序盤と終盤では大幅に変更されたものとなった。シリーズ終盤では「四十になっても番長だ!」という名ゼリフが吐かれた[2]

全体的なカラーの変更に最も影響を与えたのは『送り狼』から参加した山城新伍[2][6][14][18][19]、このシリーズを通して披露された並外れたコメディリリーフぶりは、山城自身のターニングポイントともなった[2][8][17][20]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:146 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef