不空
[Wikipedia|▼Menu]

不空金剛
神龍元年 - 大暦9年6月15日
705年 - 774年7月28日

諡号不空三蔵
生地インド南部もしくは唐の涼州
宗旨密教
善無畏金剛智
弟子恵果
テンプレートを表示

不空金剛(ふくうこんごう、サンスクリット語: ????????、Amoghavajra、アモーガヴァジュラ)は、の高僧、訳経僧金剛智善無畏によってもたらされた密教を唐に定着させた。真言宗では三蔵法師の一人である事から「不空三蔵」と尊称し、真言八祖の「付法の八祖」では第六祖、「伝持の八祖」では第四祖とする。また「不空」とも略称される。四大訳経家の1人。弟子には含光・慧超恵果[注釈 1]・慧朗・元皎・覚超(六哲)がいる。
生涯

神龍元年(705年)生まれる。出生地は諸説あり、インド南部[1]サマルカンド[2]、唐の涼州とも言われている。父はインド北部出身のバラモンで、母はソグド系人だった[2][3]

開元2年(714年長安で金剛智に師事し密教を学ぶ。

開元29年(741年)金剛智の入寂後に、師の遺言に従って『金剛頂経』の完本を求めるとともに、勅命により『大日経』等の密経経典を請求するためにセイロン・インド南部に渡るとともに、インドの龍智阿闍梨のもとに派遣されて、胎蔵・金剛両部にわたる伝法灌頂すなわち五部灌頂を伝授された[1]

天宝5年(746年)に長安に帰る。

天宝14年(755年)、安史の乱をきっかけに 精力的に教化活動を行い、安禄山洛陽を支配すると、不空は勅命により西京長安に帰り、大興善寺に住して灌頂の壇を築き、調伏の修法を行なった[1]。これにより、唐朝の帰依を集めた。

大暦9年(774年)入寂。

四大訳経家

110部143巻もの経典を漢訳し、鳩摩羅什真諦玄奘三蔵とともに、四大訳経家と呼ばれる。真言宗の重要経典である理趣経や、宿曜道の所依の教典『宿曜経』なども、不空が翻訳したものである(著者説もあり)。竜樹作を訳したとされた『菩提心論』は、今日では不空自身の著作ではないかとされている。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 空海の師であり、長安青龍寺で密教を空海に伝法した。

出典^ a b c真言宗|歴史|八祖
^ a b Lehnert, Martin (2010) (英語). Esoteric Buddhism and the Tantras in East Asia. Brill. p. 351. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9789004204010. https://brill.com/abstract/book/edcoll/9789004204010/Bej.9789004184916.i-1200_033.xml 
^ Yang, Zeng (2010) (英語). A Biographical Study on Bukong 不空 (aka. Amoghavajra, 705-774) : Networks, Institutions, and Identities. University of British Columbia. p. 23. doi:10.14288/1.0363332. https://open.library.ubc.ca/cIRcle/collections/ubctheses/24/items/1.0363332 

関係論文

頼富本宏訳注『不空三蔵行状』(『現代語訳 一切経2』大東出版社

CiNii>不空 -羂索

関連項目

真言宗

訳経僧










密教 (金剛乗仏教)
時代・地域

初期 - 中期 - 後期 - インド - チベット - 中国 - 日本
日本の主な宗派

(※は真言宗各山会
加入団体)

東密
古義真言宗系

東寺真言宗※ - 高野山真言宗※ - 真言宗善通寺派※ - 真言宗醍醐派※ - 真言宗御室派※ - 真言宗大覚寺派※ - 真言宗泉涌寺派※ - 真言宗山階派※ - 信貴山真言宗※ - 真言宗中山寺派※ - 真言三宝宗※ - 真言宗須磨寺派※ - 真言宗東寺派
東密
新義真言宗系

新義真言宗※ - 真言宗智山派※ - 真言宗豊山派※ - 真言宗室生寺派
真言律

真言律宗
台密

(日本)天台宗

信仰対象

如来 - 菩薩 - 明王 -
思想・基本教義

即身成仏 三密 入我我入 曼荼羅 護摩
東密(古義 - 広沢流 小野流)・新義
仏典

大日経』・『金剛頂経』・『蘇悉地経』・『理趣経
関連人物

東密(金剛薩? 龍樹 龍智 金剛智 不空 恵果 空海)

真言律(叡尊 忍性 信空 文観


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef