不知火_(東雲型駆逐艦)
[Wikipedia|▼Menu]


艦歴
計画
第一期拡張計画[1](1896年度[2])
起工1898年1月[2]
進水1899年3月15日[2]
竣工1899年5月13日[2]
除籍1922年4月1日
その後二等掃海艇[2]
1923年6月30日二等掃海特務艇[2]
1923年8月1日雑役船(運貨船)[2]
1925年2月25日廃船認許[2]
要目
排水量常備:322トン
長さ63.6m
幅6.0m
吃水1.7 m[3]
機関2軸推進、5,475shp
速力30ノット
航続距離
乗員58人[4]
兵装8.0cm単装砲1基
57mm単装砲5基
45cm水上発射管2門

不知火(しらぬい / しらぬひ)は、大日本帝国海軍駆逐艦で、東雲型駆逐艦の4番艦である。同名艦に陽炎型駆逐艦の「不知火」があるため、こちらは「不知火 (初代)」や「不知火I」などと表記される。
艦歴

1899年5月13日、イギリスソーニクロフト社で竣工し、水雷艇(駆逐艇)に類別[2]。同年11月10日、横須賀に到着[2]1900年6月22日、軍艦に編入され、駆逐艦に類別[2]

1904年日露戦争が勃発した際には第2艦隊第5駆逐隊に所属していた[5]旅順口攻撃黄海海戦日本海海戦樺太の戦いなどに参加した[2][5]

1905年12月12日駆逐艦に種別変更[2]

1912年8月28日三等駆逐艦[2]

1922年4月1日、特務艇(二等掃海艇)に編入。1923年6月30日、二等掃海特務艇に類別変更。同年8月1日、雑役船(運貨船)に編入され、公称第2625号に改称。1925年2月25日、廃船認許。

東京都墨田区両国4丁目の区立両国小学校に設置されている[6]
艦長

※『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。
回航委員長


矢島純吉 少佐:1898年6月28日 - 1898年10月19日

笠間直 少佐:1898年10月19日 -

艦長


村松亥四松 大尉:1900年6月22日 - 1900年7月28日

隅元通純 大尉:1900年7月28日 - 1900年9月25日

小林恵吉郎 少佐:1900年9月25日 - 1903年6月22日

小黒秀夫 少佐:1903年6月22日 - 1903年9月26日

西尾雄治郎 少佐:1903年9月26日 - 1904年3月10日

渡辺仁太郎 大尉:1904年3月10日
[7] -

桑島省三 大尉:1904年9月11日 - 1905年12月12日

駆逐艦長


桑島省三 少佐:1905年12月12日 - 1906年1月25日

(兼)田代巳代次 少佐:1906年1月25日 - 1906年3月20日

(兼)堀江鶴彦 大尉:1906年3月20日 - 1906年4月23日

猪山綱太郎 少佐:1906年4月23日 - 1907年4月27日

横地錠二 大尉:1907年4月27日 - 1907年9月28日

(兼)斎藤温海 大尉:1907年9月28日 - 1907年10月10日

(兼)野田為良 大尉:1907年10月10日 - 1908年1月15日

阿部真一郎 大尉:1908年1月15日 - 1908年1月16日

(兼)野田為良 大尉:1908年1月16日 - 1908年2月1日

副島村八 大尉:1908年2月1日 - 1909年5月25日

和田健吉 大尉:1909年5月25日 - 1910年1月15日

阿部恒雄 大尉:1910年1月15日 - 1911年5月23日

米原末男 大尉:1911年5月23日 - 1912年2月1日

中山鞆信 大尉:1912年2月1日 - 1912年11月13日

小川正冬 大尉:1912年11月13日 - 1913年5月24日

加島次太郎 大尉:1913年5月24日 - 不詳

丸山半三郎 少佐:不詳 - 1916年6月8日

森田弥五郎 大尉:1916年6月8日 - 1917年4月1日

松川晃 大尉:1917年4月1日 - 1917年12月1日[8]

奥野晃 大尉:1917年12月1日[8] - 1918年12月1日[9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef