不浄
[Wikipedia|▼Menu]

この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2015年8月)

穢れ、汚れ(けがれ)とは、忌まわしく思われる不浄な状態。疫病性交などによって生じ、共同体に異常をもたらすと信じられ避けられる[1]目次

1 一般の穢れ観念

2 日本

2.1 日本神話における穢れ

2.2 神道と仏教

2.3 穢れ観念の起源

2.4 賎視から不浄視へ

2.5 神道との関連


3 備考

4 脚注

5 関連項目

一般の穢れ観念

手や体を水で洗うことは目に見える汚れを落とすと同時に「穢れを祓う」ことでもあると考えられている。近・現代の自然科学的な説明体系では手や体を水で洗うことは「病原体を洗い流すために洗う」などと説明するが、そうした説明体系・観念体系とは異なった言葉の体系となっている。

穢れ観念は現代でも灌頂洗礼を始め様々な宗教儀式に名残を留めている。

穢れているとされる対象としては、病気近親相姦獣姦女性怪我・蠱物(まじもの)、ならびにこれらに関するものが代表的である。

自らの共同体以外の人(他県人・外国人・異民族)やその文化、特定の血筋または身分の人(不可触賎民など)、特定の職業(芸能、金融業、精肉業等)、体の一部(左手を食事に使ってはならない等)なども穢れとされることがある。これらは必ずしも絶対的な穢れというわけではなく、行為などによって異なることが多い(例えば、ある動物に触れるのは構わないが食べてはいけない、など)。

穢れの観念は民間信仰はもとより、多数の有力宗教にも見られる。ユダヤ教では古くから様々な穢れの観念が事細かに規定され、これは食タブーなどに関してイスラム教にも影響を与え、現代でも多くの人々の生活様式に影響を残している。バラモン教の穢れ観念は現代のヒンドゥー教に受け継がれ、また仏教にも影響を残した。

「穢れ」に対立する概念は「清浄」または「神聖」であるが、穢れと神聖はどちらもタブーとして遠ざけられる対象であり、タブーであることだけが強調されて、必ずしも厳密に区別できないこともある。例えばユダヤ教では動物の血は食に関する限り「不浄な生き物」と同様に忌まれるものであるが、これはユダヤ教において「血は命であるから食べてはならない」(申命記)と説明される神聖なものであることに起因するものであり、決して穢れたものであるからではない。

類似語でユダヤ教/キリスト教ではという言葉で聖書に表されている。詳しくは原罪を参照。
日本

仏教神道における観念の一つで、不潔・不浄等、理想ではない状態のことである。併せて「罪穢れ」と総称されることが多いが、穢れは死・疫病・出産・月経、犯罪等によって穢れた状態の人は祭事に携ることや、宮廷においては朝参、狩猟者・炭焼などでは山に入ることなど、共同体への参加が禁じられた。戦後の民俗学では、「ケガレ」を「気枯れ」すなわちがカレた状態とし、などのハレの儀式でケを回復する(ケガレをはらう、「気を良める」→清める)という考え方も示されている。この点については「ハレとケ」の項目も参照。類似の観念は他の宗教民間信仰にもある。これらについては一般の穢れ観念の項を参照。
日本神話における穢れ

日本神話では、天つ罪・国つ罪との言葉で穢れの元となる行為が示されている。天つ罪を例にすると、畔放(あはなち)、溝埋(みぞうめ)、樋放(ひはなち)、頻蒔(しきまき)、串刺(くしざし)、生剥(いきはぎ)、逆剥(さかはぎ)、屎戸(くそへ)である。

黄泉の国から復ったイザナギは禊をしている。これは、黄泉の穢れを払う行為であり、その最中に三貴子など何柱もの神々が誕生した。また、祓われた穢れそのものからも神が誕生した。スサノオがアマテラスの屋敷に天斑駒を乱入させた故事において従女の死である「死の穢れ」が初出である(「穢れ」については古事記の黄泉国譚が初。ただし、イザナミが穢れているとの記述はない。穢れたのはあくまでもイザナギである)。
神道と仏教

両者とも穢れに対する意識はあるが、もっとも異なるのは、死そのものに対する考えで、神道では死や血を穢れとするが仏教では神道のようには死を穢れとみなさない(※下記「穢れ観念の起源」の説明と相違あり)。葬式などは、仏教では寺で行うこともあるが、神道では神域たる神社ではなく各家で行う。これは神聖なものがなんであるかの違いであり、また、清めの塩は穢れを清めているものである。死においては亡くなった方だけでなく、その身内も忌中の間は神域に立ち入ることは一般には許されない。一方で、死者を神として祀る神社があったり、また墓である古墳も神域と見なされる。仏教では、死は次へ転生する輪廻という世界の有り様であり、これを否定するような概念は存在しない。その現象から自ら抜け出そうとする。仏教での穢れは、潜在力として蓄積されることを嫌うものであり、こちらは論理的根拠に基づく。

日本人にとっては超自然的な物であり、畏れられると共に敬われもした(御霊信仰など)。天皇は皇祖神である天照大神の血を引いているとされ、神々と同じく尊い方であるとされた。これらの神と穢れは相成り得ないもので、神社での手水舎は、外界での穢れを祓うために設置されている。

日本での仏教は神道との習合がいたるところで存在し、両者での考えが入り乱れていることもある(寺院における鳥居、建築様式など)。穢れも同様である。政治的な罪を起こした者を「穢れ」と表現して京から追放したり、強制的に改名させてなどを奪う(天皇に仕える資格を剥奪する)事で天皇の身の清浄性を維持する事が行われている[2]
穢れ観念の起源

平安時代に日本に多く伝わった平安仏教は、この思想を持つものが多かったため、穢れ観念は京都を中心に日本全国へと広がっていった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef