不思議の壁_(アルバム)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}ジョージ・ハリスン > ジョージ・ハリスンの作品 > 不思議の壁 (アルバム)

『不思議の壁』
ジョージ・ハリスンサウンドトラック
リリース1968年11月1日
録音1967年12月-1968年1月17日
ジャンルインド音楽[1]
ラーガ・ロック[2]
実験音楽
ワールド
時間45分43秒
レーベルApple(UK&US) アップル/東芝音楽工業(初発)
アップル/EMIミュージック・ジャパン(現行盤)(JPN)
プロデュースジョージ・ハリスン
専門評論家によるレビュー


Allmusic link

ジョージ・ハリスン アルバム 年表

-不思議の壁
(1968年)電子音楽の世界
(1969年)

テンプレートを表示

『不思議の壁』(ふしぎのかべ、原題:Wonderwall Music)は、1968年11月1日に発表されたジェーン・バーキン主演の同名映画『Wonderwall』のオリジナルサウンドトラックである。日本国内では1969年3月10日に東芝音楽工業(現:EMIミュージック・ジャパン)からリリースされた。
概要

当時ビートルズギタリストだったジョージ・ハリスンによって制作されており、ビートルズのメンバーによる初のソロアルバムとなった。収録曲は時折ボーカルが入っているが、基本的には器楽曲で構成されている。

1966年以降のハリスンは、インド音楽の要素を取り入れた楽曲を制作しているが、本作もその例の1つである。アルバムの録音はロンドンボンベイで行なわれ、空き時間に「ジ・インナー・ライト」も制作された[3][4]

尚、1992年に再発されたLPにはA面が全てメリー・ホプキンの『大地の歌 (Earth Song/Ocean song)』と印刷された落丁版が存在する。

2014年ボーナス・トラック3曲を追加収録して再発された。
収録曲

作曲:
ジョージ・ハリスン

Side A
マイクロウブス - Microbes (3:42)

レッド・レディー・トゥ - Red Lady Too (1:56)

タブラとパカヴァジ - Tabla and Pakavaj (1:05)

イン・ザ・パーク - In The Park (4:08)

ドリリング・ア・ホーム - Drilling A Home (3:08)

グル・ヴァンダナ - Guru Vandana (1:05)

グリージー・レッグス - Greasy Legs (1:28)

スキイング - Ski-ing (1:50)

ガット・キルワニ - Gat Kirwani (1:15)

ドリーム・シーン - Dream Scene (5:26)

Side B


パーティ・シークーム - Party Seacombe (4:34)

ラヴ・シーン - Love Scene (4:17)

クライング - Crying (1:15)

カウボーイ・ミュージアム - Cowboy Museum (1:29)

ファンタジー・シークインズ - Fantasy Sequins (1:50)

グラス・ボックス - Glass Box (2:22)

オン・ザ・ベッド - On The Bed (1:05)

ワンダーウォール・トゥ・ビー・ヒア - Wonderwall To Be Here (1:25)

シンギング・オン - Singing Om (1:54)

2014年再発盤ボーナス・トラック


イン・ザ・ファースト・プレイス - In the First Place(3:17)

オールモスト・シャンカラ - Almost Shankara(5:00)The Remo Four
による楽曲。モノラル音源。

ジ・インナー・ライト (別テイク・インストゥルメンタル) - The Inner Light (alternative take, instrumental) モノラル音源。

演奏者

ジョージ・ハリスン - ピアノメロトロンエレクトリック・ギターアコースティック・ギター、テープ・ループ、編曲

ジョン・バーラム (John Barham) - ピアノ、フリューゲルホルンハーモニウムオーケストラ編曲

トニー・アシュトン (Tony Ashton) - タック・ピアノオルガン、メロトロン、ピアノ、ハーモニウム

コリン・マンリー (Colin Manley) - エレクトリック・ギター、アコースティック・ギター、スティールギター

フィリップ・ロジャース (Philip Rogers) - ベース

ロイ・ダイク (Roy Dyke) - ドラムス

トミー・ライリー (Tommy Reilly) - ハーモニカ

エディー・クレイトン (Eddie Clayton) (エリック・クラプトン) - エレクトリック・ギター

リッチー・スネア (Richie Snare)(リンゴ・スター) - ドラムス(参加したとの説あり)

Ashish Khan - sarod

Mahapurush Misra - タブラ and pakavaj

Sharad Jadev - shehnai

Hanuman Jadev - shehnai

Shambu-Das - シタール

Indril Bhattacharya - シタール

Shankar Ghosh - シタール

Chandra Shekhar - sur-bahar

Shiv Kumar Sharma - santoor

S. R. Kenkare - フルート

Vinaik Vora - thar-shehnai

Rij Ram Desad - harmonium and tabla-tarang

外部リンク

Album Cover
- ウェイバックマシン(2000年9月14日アーカイブ分) - ジャケット写真

映画『ワンダーウォール』宣伝用スチル写真

脚注^ Jon Dale, "George Solo: Wonderwall Music", Uncut Ultimate Music Guide: George Harrison, TI Media (London, 2018), pp. 38?39.
^ Schaffner, The British Invasion, p. 301.
^ Leng, Simon (2006). While My Guitar Gently Weeps: The Music of George Harrison. Milwaukee, WI: Hal Leonard. p. 33. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-1-4234-0609-9 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef