不思議のダンジョン_風来のシレンGB2_砂漠の魔城
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}不思議のダンジョンシリーズ > 風来のシレンシリーズ > 不思議のダンジョン 風来のシレンGB2 砂漠の魔城

不思議のダンジョン 風来のシレンGB2
砂漠の魔城ジャンルローグライクゲーム
ダンジョン探索型RPG
対応機種ゲームボーイカラー (GBC)
ニンテンドーDS (DS)
開発元チュンソフト
スティングレイ
発売元チュンソフト
プロデューサー中村光一
ディレクター長畑成一郎
デザイナー丸田康司
シナリオ冨江慎一郎
プログラマー板野英史
音楽すぎやまこういち
松尾早人
美術長谷川薫
小泉冬彦
シリーズ不思議のダンジョンシリーズ
風来のシレンシリーズ
人数1人
メディア32メガビットロムカセット
発売日GB
200107272001年7月27日
DS
200811132008年11月13日

デバイス通信ケーブル
その他型式:CGB-AFMJ-JPN
テンプレートを表示

『不思議のダンジョン 風来のシレンGB2 砂漠の魔城』(ふしぎのダンジョン ふうらいのシレンジービーツー さばくのまじょう)は、2001年7月27日に日本のチュンソフトから発売されたゲームボーイカラーローグライクゲーム
概要

不思議のダンジョンシリーズ』の1作であり、『風来のシレンシリーズ』のゲームボーイ用ソフト第2作目。とある砂漠地帯を治める領主の豹変の謎を解くことが主な目的である。前作『不思議のダンジョン 風来のシレンGB 月影村の怪物』(1996年)で削られたモンスターの肉、ワナ道が復活するなどシステム面で大きな変更が加えられた。また、風来のシレンシリーズの和風なイメージとは異なる異国の世界観を特徴とする。

風来のシレンシリーズ第1作目となるスーパーファミコン用ソフト『不思議のダンジョン2 風来のシレン』(1995年)の後のストーリーであるため、同作のキャラクターが再登場するほか、NINTENDO64用ソフト『不思議のダンジョン 風来のシレン2 鬼襲来!シレン城!』(2000年)のキャラクターやシステムも導入されたため、この時点での風来のシレンとして集大成のような内容となった[1][2]

当初は2001年7月19日発売予定とされていたが後に変更された[3]。また、初回限定版にはプレミアイラストカードである「ひみつのカード」が同梱された[3]

2008年にはセガからリメイク版となるニンテンドーDS用ソフト『不思議のダンジョン 風来のシレンDS2 砂漠の魔城』が発売された。

ゲーム誌『ファミ通』の「クロスレビュー」にてゲームボーイカラー版はプラチナ殿堂、ニンテンドーDS版はゴールド殿堂を獲得した。
ゲーム内容
ストーリー

世界を旅して回る風来人のシレンは、相棒の語りイタチ・コッパとともに砂漠で倒れ、魔城の兵士に投獄される。シレンたちは領主の娘、アテカ姫の助けで脱出し、砂漠の町イルパにたどり着く。町では、最近領主の様子がおかしく、領主かアテカが魔物を呼び寄せているのではないかというような噂が流れていた。弟分のペケジと再会したシレンは、アテカのこともあり、魔城の地下にある遺跡にあるという財宝を狙うペケジに同行する。しかし、この財宝の情報は、領主の家来・ザガンが遺跡の最下層にある邪神像を手に入れるためペケジに吹き込んだものであり、邪神像がザガンに奪われた後、町の周辺の砂漠が急速に広がる現象が発生する。邪神像が原因とみたシレンたちは、これを取り返すべくザガンのいる魔城の東小天守へ赴く。シレンたちは魔物の姿となったザガンを倒すが、ザガンは領主にとどめを刺され、「キュラス」への恨み言を言い残す。シレンたちは領主に襲われ窮地に陥るが、魔城へ潜入していたお竜に助けられ、脱出する。

領主との戦いではアテカは領主に協力する態度をみせ、町でも不思議な力を持つアテカをどうにかすれば事態が収拾するのではないかという噂が広まっていた。お竜もそれらは肯定するが、あくまでアテカを信じてほしいという。シレンは領主との決着のため大天守閣を上り詰るが、二人が戦っている間に、アテカによって領主が画策していた儀式が終わってしまう。すると領主の体から何者かが這い出してきて空へと飛び去り、城が崩れ始める。お竜とペケジの協力のもと、アテカや領主とともにシレンは町へたどり着くが、領主は長らく魔物・キュラスに取り憑かれていた影響で呪われており、ひどく苦しむ。そんな中、お竜はシレンに、アテカは町の人々へ事情の説明を始める。

キュラスはこの地に眠る邪神の復活を目論んでおり、当初は巫女の力を持つアテカに取り憑こうとしていたが、領主がそれを防ごうとした結果、彼に取り憑くこととなった。邪神像は邪神を封印するためのものであったが、封印の力が最近弱まってきており、砂漠が広がったのもそのためである。キュラスは邪神の封印された場所を知らなかったため、邪神像を手にするだけでは封印を解くには足りず、先般の儀式はその場所を特定するためのものであった。この儀式はキュラスにとってもリスクのあるものであり、上手くすれば逆にキュラスを葬り去れる可能性もあったのだが、それは成功しなかった。アテカによると、封印が解かれた邪神は完全体となるべく急成長をはじめ、それがなされた暁には町は全滅するという。住民たちは町を守るため一致団結し、キュラスの撃破はその実力を持つシレンに託された。

邪神の封印された地、ジャハンナムの扉の最奥でシレンはキュラスを倒し、さらに復活してしまった邪神をも打ち倒す。これによって町は救われ、領主の呪いも解けた。盛大な宴の後、やる気に満ち溢れた住民たちの様子から、町の今後は安泰と見て取ったシレンたちは、次の冒険へと旅立つのだった。
システム
風来救助隊
パスワード機能を利用した救助システムである。強力なアイテムを持ちながら不運にも力尽きたプレイヤーが救助を要請することにより、他プレイヤーが救助に成功すれば、倒れたプレイヤーがアイテムを没収されずにその場から再開できる。救助したプレイヤーは、一人プレイでは獲得できない特典を得ることができる。いわば相互扶助のシステムである。GBCの本体とソフトを2つずつ用意してこの機能を使用しないと入手出来ないアイテムが存在する。(クロンの祝福アイテム)
旅仲間
今回過去の作品から引き続き登場している仲間が多い。ある程度ストーリーが進めばスタート地点の町に常駐するので任意に仲間にでき、ダンジョン内では敵を倒していくとレベルアップする点は前作と変わりない。ただし今回は1度に1人までしか仲間を連れていけない。
祝福と呪い
アイテムの中には祝福されたアイテムが登場し、そのアイテムを使用する事で効果が倍増したり、消費せず再利用できるようになった。その反面、従来は武器・防具・腕輪のみにかかった呪いが草・巻物・壷・杖・食糧・飛び道具にも適用され、呪われたアイテムはその呪いを解かないと使用できなくなる(または取り外し不能)ようになった。アイテムに呪いを掛ける「のろいバサミのワナ」が登場する。
腕輪のヒビ
本作では腕輪も合成でき
[注釈 1]、より便利な腕輪を生み出すことが出来るようになった。前作同様腕輪には耐久値が設定され、戦闘中何度もダメージを受けると壊れてしまう。対策として、戦闘中は腕輪を外す、メッキの巻物で補修する、などがある。ただし壊れないがんじょうな腕輪や、金の腕輪も存在する(扱いようによっては壊れる)。
合成の限界
武器・盾・腕輪に合成する特殊能力の個数に制限が加わり、また鍛えられる限界も一部の武器を除き+99から引き下げられるようになった(たましいのカマ、マムルの剣、盾以外)。
履歴と格付け
冒険中、あることをするとメニューの「冒険の履歴」にその内容が追加される。例えば「1000人斬り達成」「壁の中でワープした」など。あらゆる履歴が隠されているため、それをコレクションするのも楽しみの一つである。また、風来人、料理人、ワナ師それぞれに格付けがあり、それぞれに関連する偉業を成し遂げるとランクが上がる。
ダンジョン

多数のダンジョンが用意されている。各ダンジョンを一定階層潜ることで、次のダンジョンに進むことが出来る。なお、本編以降のダンジョンは「奈落の果て」を除き、全て入口が街中に用意されている。
古代遺跡 - 魔城東小天守 - 魔城大天守閣 - ジャハンナムの扉
ゲーム本編である。領主の豹変の謎が段階的に解明する。なお、古代遺跡以外のダンジョンでは最深層にボスキャラクターが存在する。
トンファンの穴 ( - 99F)
肉のダンジョンである。食神のほこら(SFC版)と同じく、肉を活用しダンジョンを潜ることになる。アイテム持込不可。シナリオ中はNPCであるンフーを連れて行かなければならず、シレンかンフーのどちらかが倒されると、ゲームオーバーになり町へと戻される。なお、イベントクリア前は最高20Fまで。イベントクリア以降は99Fまで潜れるようになる。
天下一ワナ道会 ( - 99F)
罠のダンジョンである。掛軸裏の洞窟(SFC版)と同じく、モンスターを罠に掛けてダンジョンを潜ることになる。アイテム持込不可。なお、イベントクリア前は最高15Fまで。イベントクリア以降は99Fまで潜れるようになる。今作では罠をアイテムとして拾い上げ、別の罠に作り替えることができる。反面、ピンチの時に作りたい罠が作れず、モンスターハウス対策などが非常に取りにくくなっている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef