不思議のダンジョン_風来のシレン3_からくり屋敷の眠り姫
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}不思議のダンジョンシリーズ > 風来のシレンシリーズ > 不思議のダンジョン 風来のシレン3 からくり屋敷の眠り姫

不思議のダンジョン 風来のシレン3
からくり屋敷の眠り姫
ポータブルジャンルローグライクゲーム
ダンジョン探索型RPG
対応機種Wii
PlayStation Portable
開発元[Wii]チュンソフト
[PSP]チュンソフト、T&E SOFT
発売元[Wii]セガ
[PSP]スパイク
人数1人
メディア[Wii]Wii用12cm光ディスク
[PSP]UMD/ダウンロード
発売日[Wii]2008年6月5日
[PSP]
通常版:2010年1月28日
ダウンロード版:2012年5月15日
Spike Chunsoft the Best:2013年7月11日
対象年齢CERO:B(12才以上対象)
コンテンツ
アイコン犯罪
デバイスWiiリモコン&ヌンチャク、クラシックコントローラ対応
テンプレートを表示

『不思議のダンジョン 風来のシレン3 からくり屋敷の眠り姫』(ふしぎのダンジョン ふうらいのシレンスリー からくりやしきのねむりひめ)は、2008年6月5日に発売されたWii用のローグライクゲームであり、不思議のダンジョンシリーズのひとつ。開発はチュンソフト、販売はセガが行うセガ×チュンソフトプロジェクトの一つ。

2010年1月28日には、スパイクよりPlayStation Portable移植版『不思議のダンジョン 風来のシレン3 ポータブル』(ふしぎのダンジョンスリー ポータブル)が発売された。
概要

時系列としては『不思議のダンジョン 風来のシレンGB2 砂漠の魔城』の1年後の話となっており、前作『不思議のダンジョン 風来のシレン2 鬼襲来!シレン城!』からは11年後となっている。シレンは剣術の師匠である「センセー」と再会を果たし、シレンとその相棒コッパはセンセーに導かれ、伝説のからくり屋敷の謎を解く旅に出ることになる。本作はシナリオが重視されており、作中では日本で古くから伝えられている竹取物語神仙思想日本神話を元にしたいくつもの伏線が張られている他、シレン一族のルーツの秘密に迫るストーリー構成をしている。

本作は、シリーズ初のCERO:B(12才以上対象)の作品となる。

ドラゴンクエストキャラクターズ トルネコの大冒険3 不思議のダンジョン』同様に、本編中ではレベルが引き継がれる仕様となっている。ただし、従来通りレベル1から始まるダンジョンやクリア後の高難易度ダンジョンも用意されている[1]。ダンジョンは30種類以上存在し、新モンスターや道具成長システムなどの新システムが採用されている。

初心者にもプレイしやすいようにイージーとノーマルの2つの難易度を選べる。ノーマルの場合はダンジョンで敗北した場合、全てのアイテムを失うが、イージーだとリセットすれば、アイテムを失わないようになっている。

当初2008年2月28日発売予定であったが、ソフト内容の一層の充実とクオリティの更なる向上を目指すため2008年6月に延期された[2]

開発者はインタビュー記事でモーションセンサーやポインタといったWiiリモコン独自の機能はあえて採用しないと語っていた。Wiiリモコンやヌンチャクコントローラでの操作にも対応しているが、過去のシリーズと同様の感覚で操作できるクラシックコントローラを推奨している。

PSP版は新たなダンジョン・オンライン対応などの追加要素のほか、ゲームバランスを練り直している(公式サイトより)。
システム
仲間
今作ではシレンのほかにアスカ、センセーを連れての冒険となっており、各々装備品をつけて戦う。前作では仲間は事実上操作不能であったが、本作ではプレイヤーキャラを自由に選ぶことができ、それによって戦力の幅を広げることが可能。また、心得の選択によって仲間はプレイヤーが操作しなくともアイテムを使用することができる。ボス戦向きに全員操作モードという1ターンに全キャラクターを操作して戦う方法もある。一方で、仲間もプレイヤーと同じ扱いになるので、戦闘不能になってしまうとゲームオーバーになる。
二刀流
シレンとセンセーのみが可能な戦術。両手に剣を持ち、1ターンに二度相手を攻撃することができる。反面盾を装備できなくなるので、敵から受けるダメージが大きくなってしまうデメリットを併せ持っている。
属性
全てのモンスターに付けられており、それぞれの属性によってモンスター固有の能力とは異なる特殊な能力を繰り出すことがある。属性に合わせてモンスターの色も変化している。攻撃が空振りしてしまう可能性に加え、属性の能力で攻撃回避、攻撃無効化の能力が繰り出されることもあるため、こちらの攻撃の命中率が著しく低下する。加えて姿を消す透明能力を持つ属性もあり、いきなり敵が現れてはモンスター固有能力を使用されることもあるなど、モンスターの厄介性が高まっている。属性の能力は仮に封印状態にしても発動し、状態異常にかかっていると発動確率が2倍に上昇する。
封印の床
そのマスの上にいると、特定のアイテムの使用が不可能になる。反面そのマスには罠が設置されていることはない。
竜脈
画面右上に「脈」の文字が描かれているフロアに、一定時間の間に出現位置を変える、道具を成長させるもの。竜脈に物を備えさせて一定時間がたてば特殊な能力を得られるが、竜脈はターン経過によって場所を変えてしまうため、移動をさせないように「結界の巻物」を用いて結界を張らなければならない。ただし、壁際にある竜脈に結界を張ることは不可能であり、結界の巻物を読むと結界の中にいるキャラクターは強制的にワープされ、それ以降は中にキャラクターが入るだけで結界は崩れてしまう。
風来救助
風来のシレンGB2で搭載された風来救助システムを引き続き搭載している。無線LAN・パスワードに対応。
ストーリー進行ダンジョン
サヌキノ森
最初のダンジョン。チュートリアル系ダンジョン。本編クリア後にもイベントで行くことになるが、モンスターが格段に強くなっている。
からくり峠
初めて飛び道具を扱うモンスターや力を下げてくるモンスターが出現する。
大ムカデの巣穴
トゲの床・店・モンスターハウスが初登場。また、初めてダンジョンの奥でボスが登場する。
大ワシの砦
嫌な特殊能力を持った敵がやや多い傾向なダンジョン。ボス戦後、シレンとセンセーが離脱する。
大ナマズの巣
最初はアスカ一人で入る事になる。敵は前のダンジョンより強くなっている。
大天狗の城
四天王最強の大天狗がボスのダンジョン。封じの床が初登場する。また、装備を弾くモンスターも登場する。
ヲチミヅ峠(ストーリー)
レベル1からスタートする。ここではレベル継続しない。また、過去から現代に戻ると過去で手に入れたアイテムは消えてしまう。
サヌキノ竹林(ストーリー)
サヌキノ森の過去の姿。ヲチミヅ峠と同じくレベル1からスタートするダンジョン。
外郭
機械仕掛けのモンスターが多い。
光陣丸参号
おぼろが所有する空飛ぶ船だったが、謎のからくり増殖に巻き込まれてしまい、モンスターが徘徊する機械仕掛けの船になってしまった。クリア後、このダンジョンには一切入れなくなる。
内郭
頂上に地下王国に繋がるエレベーターがある。
壺中夢幻
ホウライ王国最初のダンジョン。このダンジョンをクリアしない限り、地上には戻れない。
火の森
炎が燃えさかる森のダンジョン。このダンジョンから竜脈が初登場する。
水の山
滝が流れているダンジョン。特殊能力をもったモンスターが多い。
死者の谷
深い谷底のダンジョン。ゴースト系モンスターが多く住みついている。
竜が池
雪が降っている湖畔のダンジョン。水路は凍っていてツルツル滑る。
からくり櫓
階層は長いが、狭い部屋が多いダンジョン。クリア後、センセーが復帰する。
縁日の境内
お祭り風景のダンジョン。探索はそれほど難しくない。視界明瞭。
拝殿部
力任せのモンスターが多く、階層も短い。
本丸
からくり御殿最初のダンジョン。一癖あるモンスターが多い。本編クリア後、このダンジョン以降には一切入れなくなる。
銭蔵
金に埋もれた鉱山のダンジョン。持ち物に危害を加えるモンスターが多く登場する。
空中舞台
壁がないダンジョン。浮遊系のモンスターが多く、あっという間に囲まれる。
天守閣
階層は短いが、強力なモンスターが多い。
かぐや御陵
階層は短いが、狂戦士状態にしてくるモンスターが登場する。このダンジョンをクリアし、寝台にいるかぐやのもとに行くと、本編をクリアするまで地上へは戻れなくなる。
黄泉比良坂
初挑戦時は無敵状態でスタートする。
黄泉御殿
ラストダンジョン。手強いモンスターが多く、モンスターハウスを作成するモンスターも登場する。最深部ではこの物語の黒幕が待ち構えている。
ストーリー外
どこでもダンジョン
道具、ギタン持込可能、仲間同行不可、レベル1スタートのダンジョンである。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef