不思議な幻燈館
[Wikipedia|▼Menu]

『不思議な幻燈館』(ふしぎなげんとうかん)はテレビ朝日の深夜番組枠『熱帯夜アカデミー』で放送されたテレビドラマ。放映期間は1991年4月2日から1992年3月30日まで。全49回の放送であり、そのうち第22回、第48回、第49回の3回分は総集編である。

1990年4月フジテレビ系列で放送を開始した『世にも奇妙な物語』のヒットを受けて当時流行していたオムニバス形式のショートホラー・ドラマの一つである。中盤からファンタジーSF寄りのエピソードも放送していたが、当初は残酷色を強調したショック・ホラー的なエピソードが中心だった。
概要

『世にも奇妙な物語』と同様に、1話完結の形式によって日常生活に潜む恐怖を描いたドラマであり、より残酷色を前面に出した陰惨な作風が特徴的である。いわゆるスプラッターと呼べるほど直接的な流血シーンが多いわけではないものの、人肉食スナッフ・ビデオなど猟奇的なテーマを扱った話が多い。

当初は都市伝説的な恐怖話を専門としており、ラストも後味の悪い終わり方をするのが恒例であった。しかし第19幕『永遠のBig Wind』(1991年8月6日)以降は恐怖ドラマにとどまらず、ファンタジーやSFの要素を取り入れたハッピーエンドの話も放送されるようになる。

多彩なスタッフ・キャストによる『世にも奇妙な物語』とは異なり超低予算で製作されたため、前半回の主演は設楽りさ子で固定されており、オープニング映像も彼女によるものだけだった。しかし傾向が変り始める19回で初主演した中山忍が、後半回ではヒロインを演ずることが多くなる。他には森山祐子や吉田美江は数回、濱田万葉は一度だけ主演した。男優では中山秀征恵俊彰などが準主役として登場することもあった。またデビュー当初の小栗香織森下涼子、HIROSHIGE(ZOO)なども出ている。

脚本は山内浩嗣、堀祐介、海老かつや(海老克哉)の共同。監督は全話を通じて保母浩章で固定されている。

深夜枠での放送ということもあって放送当時はあまり目立った脚光を浴びることがなく、再放送も稀でありソフト化もされていないことから、「幻のドラマ」としてごく一部で話題に挙がるにとどまっている。しかし近年、フジテレビ系列の深夜枠で放送された『トリハダ?夜ふかしのあなたにゾクッとする話を』に『不思議な幻燈館』の影響を指摘する声が上がった事をきっかけに、90年代のいわゆる「Jホラー」初期の傑作として本作の再評価を望む声が一部で高まってきている[要出典]。
主なエピソード.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節にあるあらすじは作品内容に比して不十分です。あらすじの書き方を参考にして、物語全体の流れが理解できるように(ネタバレも含めて)、著作権侵害しないようご自身の言葉で加筆を行なってください。(2016年7月)(使い方



第2幕『女・真夜中のドライブ』

主人公(設楽りさ子)は友人たちと共に男女4人で深夜のドライブを楽しんでいた。しかし、森の中にやって来た彼らはそこで首吊り死体を見つけてしまう。驚いて警察に通報するが、ほんの少し目を離した間に、彼らが見つけた死体は跡形もなく消え去ってしまう。そしてドライブから帰ってきた次の日から、主人公と一緒に森の中で死体を見つけた友人たちが一人ひとり不可解な失踪を遂げてゆく。やがて主人公にも見えない恐怖が忍び寄って来て…。


第3幕『レンタルビデオ夜想曲』

レンタルビデオ店で映画のビデオを借りて来た主人公(設楽りさ子)。疲れていたため映画を見ながらウトウトしてしまい、目が覚めた頃には映画は終わっていた。だが、映画が終わった後のビデオの余白部分に、女が惨殺される異様な映像が収録されているのを見てしまう。何者かがレンタルビデオの余白に、地下で売買されていると噂されるスナッフ・ビデオ(本物の殺人を撮影した猟奇ビデオ)をダビングしたのだろうか…?謎めいた殺人映像の存在を知ってしまった主人公にも危機が迫る。


第12幕『誰かが私を呼んでいる』

主人公(設楽りさ子)は、目に見えない少年の声が聞こえることに悩まされていた。主人公はその声の正体が、行方不明になっている男子小学生の霊ではないかと考える。やがて、少年の声に誘われるままに森の中に入っていき、穴を掘ると、白骨化した人間の死体が埋められているのを発見する。これで少年の声から解放されるかと思った主人公。だが、少年の霊の目的は死体を発見してもらうことではなく、一人きりで寂しい思いをしている自分の仲間を求めていた…。

この節の加筆が望まれています。

主題歌・挿入歌

エニグマ「SADNESS」

放送リスト

脚本 山内浩嗣/堀祐介/海老かつや(海老克哉)

演出 保母浩章

企画協力 田辺エージェンシー

『不思議な幻燈館 第n幕』が題名で、続く短文はサブタイトル(最終回を除く)。

備考の順位は、48話、49話で発表された順位

話数放送日 (曜日) 時間サブタイトル出演備考
11991.04.02 (火) 25:05-25:25
[1]引っ越して来た部屋設楽りさ子10位


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef