不審庵_(小説)
[Wikipedia|▼Menu]

ポータル 文学

「不審庵」(ふしんあん)は、太宰治短編小説。「黄村先生」シリーズのうちの一つ。


目次

1 概要

2 あらすじ

3 脚注

4 関連項目

5 外部リンク


概要

初出『文藝世紀』1943年10月号
単行本『
佳日』(肇書房、1944年8月20日)
執筆時期1943年9月上旬完成(推定)[1]
原稿用紙21枚

妻の美知子は本作品のもとになったエピソードを次のように紹介している。

「『黄村物』の一つ『不審庵』は、十八年の夏ごろ書きました。その年の春、甲府で、珍妙な茶会を致しました。母が亭主で、ひとりまじめでございましたが、客になつた、太宰も私も妹も、お菓子やお酒がめあての、至つて不謹慎な客で、げらげら笑つてばかり居て、めちやめちやな茶会になりました。その会のあと、母が『千家秘伝、茶の湯客の心得』といふ古色蒼然たる明治十七年版の珍本と、萩焼の茶碗と、棗と、佐藤一斎先生の軸を贈つてくれました。一斎の軸は、わり合に太宰も好きで、始終、三鷹の家に懸けてをりました」[2]
あらすじ

この作品記事はあらすじの作成が望まれています。ご協力ください。(使い方)

脚注^ 『太宰治全集 第6巻』筑摩書房、1990年4月27日、416頁。解題(山内祥史)より。
^ 『太宰治集 上巻』新潮社、1949年10月31日。井伏鱒二の解説で引用された「美知子夫人の手記」より。

関連項目

黄村先生言行録

花吹雪

佳日 (短編集)

外部リンク

『不審庵』:新字新仮名青空文庫


更新日時:2016年1月20日(水)11:10
取得日時:2016/09/28 12:13


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4103 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef