不動坊
[Wikipedia|▼Menu]

不動坊(ふどうぼう)は古典落語の演目の一つ。不動坊火焔(ふどうぼう かえん)とも。
概要

元々は上方落語の演目で、二代目林家菊丸の作とされる。のちに東京にも移植された。

前半部は『延陽伯(東京における『たらちね』)』や『持参金』と同様の、主人公に急に縁談がまとまる、というプロットである。
主な演者
物故者

三代目桂米朝

三代目笑福亭仁鶴

九代目桂文治

現役

三代目柳家権太楼

二代目桂ざこば

三代目桂南光

桂文珍

三代目林家染二

三代目古今亭圓菊

あらすじ

以下は上方での演じ方に準じる。

演者はまず、かつての日本では様々な職業が警察の免許制によって制限されていて、芸人には「遊芸稼ぎ人」と書かれた鑑札の発行を受ける義務があった、ということに触れる。

長屋に住む小間物屋の利吉は、真面目に働きコツコツと金をためて、余った金を低利で融通するほどのしっかりものであった。そんな利吉に感心した家主は、「この長屋にはやもめ(=独身の男)が4人おるが、お前(ま)はんが一番しっかりしとる」と、ある縁談を持ちかける。長屋の裏に住んでいるお滝の夫は講釈師・不動坊火焔であったが、不動坊は巡業中にチビス(=腸チフス)で急死してしまい、診察代や葬式代にかかった35円の借金を残した。お滝は、この35円を立て替えられる人へ縁付きたい、と言っているという。

かねてからお滝に惚れていた利吉は喜んで、ふたつ返事で承諾し、その晩に祝言を挙げよう、と決める。利吉は「男前上げて来な(=来ないと)いかん」と、いそいそと風呂屋に行く。利吉は湯舟であれこれと結婚後のことを思って妄想にふけっているうち、相長屋のやもめ仲間、新さん・裕さん・徳さんの悪口を言ってしまう。

だが、折悪しく、風呂屋に徳さんが居合わせていた。「利吉っあん。誰の事言うてんねん。」と詰問すると、利吉はしどろもどろに言いつくろって早々と逃げてしまう。怒りと嫉妬が収まらない徳さんは、裕さん、新さんを呼んで復讐を企てる。不動坊の知人で隣村に住む講釈師・軽田道斎をけしかけ、道斎を不動坊の幽霊に仕立てて利吉とお滝を怖がらせ、破談にし、髪を下ろして坊主頭にさせて嘲笑しよう、というのだ。

悪い相談というものはすぐにまとまり、婚礼の晩に徳さんたち4人は準備を整え、雪がちらつく中、長屋の屋根に登る。道斎はサラシを腹にくくり付けて宙吊りになり、利吉の家の天窓から姿を現すが、利吉は平然としている。「不動坊の先生、わたしら恨まれるようなことしてまへんで。それに、あんたが残しはった借金を誰が払(はろ)たと思(おも)てんねん」「ええ……そら聞いてまへんで」「せっかくわざわざ遠い十万億土から来たんや。ここに10円おます(=あります)。回向料やと思うさかい、さっさと往生しなはれ」「10円? ……ううむ、恨めしい」

やり取りの結果、4人で割り切れる20円で手が打たれたため、徳さんたちはサラシを引き上げるが、サラシは窓のへりに引っかかって切れてしまい、道斎は屋内の井戸に落ち、外の路地に落ちた徳さんらは逃げてしまう。

道斎を捕まえた利吉は「おのれは誰や」と尋ねる。「講釈師の軽田道斎でおます」「講釈師やとォ? 講釈師が幽霊の真似さらすんかい」

「へえ、ユウレイ稼ぎ人でおます(「遊芸稼ぎ人」の地口)」
バリエーション

東京では、最後のシーンにおいて、「回向料」が10円から上がらず、徳さんたちが納得しないでサラシを引き上げず、困った幽霊に向かって主人公が「まだ浮かばれねえ(あるいは、まだ宙に迷ってる)のか」と言うと、幽霊が「いえ、(宙に)ぶら下がっております」とサゲる。
3代目柳家小さんの考案といわれる。

講釈師と徳さんたちが話し合いをするくだりで幽霊の演出で火の玉を作るために「アルコール」を準備するよう講釈師が頼むが、聞き間違いから「アンコロ」を買ってきてしまい、これじゃ「火がつかない」と喧嘩になってしまう展開が入ることがある。この場合、利吉が「借金を肩代わりしたのに化けて出られたことに激怒する」→「幽霊(講釈師)を引き摺り下ろしてしまい、サラシを持ってる徳さんたちもそれに釣られて転落する」→「その際に未使用だったアンコロが利吉の頭を直撃し、餡子まみれにされたことで利吉の怒りのボルテージが加速する」という展開を経て、「そら見ろ!!アンコだって、あんなに火がつくじゃねぇか!!」と言ってサゲるパターンにつながる。

東京では登場人物の名や職業が異なる。幽霊に変装するのが講釈師でなく、前座など名のない噺家である場合が多い。

概略その他

二部構成で、利吉が縁談で有頂天となる前半部、利吉に遺恨のある徳さんらの幽霊騒動からなる後半部からなる。前半部の利吉のモノローグには立て板に水の能弁さが、後半部では動きの多いドタバタが眼目である。

前半部の利吉の独白は「
延陽伯」(東京では「たらちね (落語)」)に酷似する。ここで軽薄な性格であった利吉は、後半部の幽霊のシーンで肝の座った性格と変化しており、演じ分けが難しい。

徳さんが仲間に利吉への復讐をもちかける場面で、「ほたら、三人アイツの家の前に立と。」「どうすんねん。」「みんなでイ?っして逃げたんねん。」「こどもの喧嘩やないで。」というクスグリがあり、必ず爆笑をとる。これは晩年の5代目笑福亭松鶴が演じたのを3代目桂米朝が聞き覚えていたもので、米朝は「あれ、こんなんあったかいな。と、思って尋ねたら、以前、稽古でつけていただいた時に言い忘れてはったんです。その直後、師匠が死なはったんで、あんとき聞いてなかったら、消えていたクスグリでした。」と述べている。

三遊亭白鳥の新作『給水塔の怪談?ラブラブ幽霊大作戦?』はストーリーが『不動坊』に類似している。同演目を聞いた師匠の3代目三遊亭圓丈は白鳥に「『不動坊』のパクリだろう」と言ったが白鳥本人は『不動坊』を知らずに『給水塔の怪談』を作ったと言う。










落語の演目 (場面別)
長屋噺

厩火事

小言幸兵衛

子ほめ

三軒長屋

粗忽長屋

宿替え(粗忽の釘)

たらちね

天災

貧乏花見(長屋の花見)

花見の仇討ち

不動坊

へっつい幽霊

まんじゅうこわい

薬缶

寄合酒

らくだ

廓噺

明烏

居残り佐平次

お直し

お見立て

紺屋高尾

五人廻し

三枚起請

品川心中

付き馬

文違い

みいら取り

お店噺

御神酒徳利

笠碁

口入屋

松竹梅

崇徳院

千両蜜柑

高砂や

寝床

百年目

味噌蔵

百川

旅噺

大山詣り

こんにゃく問答

三十石

三人旅

伊勢参宮神乃賑(東の旅)

富士詣り

二人旅

万金丹

宿屋の仇討ち

宿屋の富

音曲・芝居噺

お血脈

掛取万歳

替わり目

七段目

四段目

中村仲蔵

淀五郎 

カテゴリ:落語の演目


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef