不二越
[Wikipedia|▼Menu]

株式会社不二越
NACHI-FUJIKOSHI CORP.

本社が入居する汐留住友ビル
種類株式会社
機関設計監査役会設置会社[1]
市場情報東証プライム 6474
1949年5月16日上場
本社所在地 日本
105-0021
東京都港区東新橋一丁目9番2号 汐留住友ビル17階
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度39分44秒 東経139度45分36.5秒 / 北緯35.66222度 東経139.760139度 / 35.66222; 139.760139座標: 北緯35度39分44秒 東経139度45分36.5秒 / 北緯35.66222度 東経139.760139度 / 35.66222; 139.760139
設立1928年昭和3年)12月21日
(不二越鋼材工業株式会社)
業種機械
法人番号4230001002687
事業内容マシニング事業
ロボット事業
機能部品事業
マテリアル事業
代表者本間博夫(代表取締役会長)
坂本淳(代表取締役社長)
資本金160億7,400万円
(2021年11月期)
発行済株式総数2,491万9,343株
売上高連結:2,291億1,700万円
単独:1,705億3,800万円
(2021年11月期)
営業利益連結:147億1,800万円
単独:68億1,800万円
(2021年11月期)
経常利益連結:144億5,700万円
単独:63億7,200万円
(2021年11月期)
純利益連結:99億9,300万円
単独:46億800万円
(2021年11月期)
純資産連結:1,247億9,700万円
単独:752億9,200万円
(2021年11月期)
総資産連結:3,193億1,200万円
単独:2,436億2,000万円
(2021年11月期)
従業員数連結:7,205人
単独:3,266人
(2022年2月現在)
決算期11月30日
主要株主那智わねい持株会 9.49%
ナチ不二越従業員持株会 5.94%
三菱UFJ銀行 4.79%
日本マスタートラスト信託銀行(信託口)4.46%
日本カストディ銀行(信託口)4.38%
北陸銀行 3.49%
(2020年11月30日現在)
関係する人物井村荒喜(創業者)
外部リンクhttps://www.nachi-fujikoshi.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社不二越(ふじこし、: NACHI-FUJIKOSHI CORP.)は、東京都港区に本社を置く切削工具ベアリング産業用ロボット(おもに自動車製造用ロボット)の製造を中心とする日本の企業である。

旧本社は富山県富山市に置いていたが、2018年平成30年)2月、本社機能を東京に全面移転した[2]東京証券取引所プライム市場上場企業で、2004年までは日経平均株価の構成銘柄であった。商標はNACHI(那智)[3]。かつて那智号のブランドで自転車を製造していた。
社名の由来

創業者の井村荒喜が、「機械工具分野の自立が、わが国の産業を発展させる基礎である」という強い使命感にあふれ、この抱負を、創業の精神として社名を「不二越」とした。不二は、仏典で「善悪不二、邪正一如」あるいは「迷悟不二」というように、現象としては違うもの、反対に見えるものも、より高い次元に立ってその本質を深く見極めれば、もともと一つのものであることを意味する。すなわち、正に対する反、そして合への昇華を期するもの。越は、北陸の古い呼称「高志」を意味する。

NACHIブランドは、日本のルーツである熊野那智大社に由来し、高い事業意欲を表している。1929年(昭和4年)、昭和天皇が国産奨励の産業視察のため関西に巡幸した折、大阪市庁で、優秀国産品として、不二越のハクソー(金切刃)を見学した。初代社長・井村荒喜は、この破格の栄誉にいたく感激し、そのときの天皇のお召艦である最新鋭の重巡洋艦「那智」の艦形をバックにして、NACHIマークをつくり、商標とした[4]
沿革.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "不二越" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年7月)


1928年昭和3年)12月21日 - 不二越鋼材工業株式会社設立[5]

1929年(昭和4年) - 昭和天皇が近畿地方を訪れた折り、天皇が不二越の製品である金切鋸刃を見学した。不二越は、このとき天皇が座乗した重巡洋艦「那智」の名をとり商標とした。

1941年(昭和16年) - 海軍用の高角砲機銃の部品生産を開始。

1944年(昭和19年) - 軍需会社法による軍需会社に指定。

1945年(昭和20年) - 上滝小学校講堂へ疎開[6]

1946年(昭和21年) - 自転車や民生品などの製造開始。

1949年(昭和24年) - 東京証券取引所1部上場。

1950年(昭和25年) - 自転車製造中止。

1963年(昭和38年)8月 - 株式会社不二越に商号を変更[7]

1999年平成11年) - 住友電工ハードメタル(当時は住友電気工業の粉合・ダイヤ事業部)と業務提携。

2013年(平成25年) - 中国で産業用ロボットの生産を開始[8]

2017年(平成29年)8月20日 - 本社を富山・東京の2本社制から東京に一本化[9][10][11]

2018年(平成30年)2月 - 本店を東京に移転。本社機能を一本化[2][10][11]

本社・生産拠点富山事業所滑川事業所

本社 - 東京都港区

富山事業所(旧・富山本社) - 富山県富山市

東富山事業所 - 富山県富山市

滑川事業所 - 富山県滑川市

水橋事業所 - 富山県富山市

流杉事業所 - 富山県富山市

騒動
ベアリングカルテル

2012年12月28日、ベアリングの販売を巡る大手メーカー4社の価格カルテル事件で、東京地方裁判所から私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(独占禁止法)違反(不当な取引制限)の罪で不二越の元取締役に懲役1年2月(執行猶予3年)、元軸受企画部副部長に懲役1年(執行猶予3年)、法人としての不二越に罰金1億8千万円の有罪判決が言い渡された[12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef