下駒月
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 滋賀県 > 蒲生郡 > 日野町 > 下駒月

下駒月
大字
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}下駒月下駒月の位置
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度58分33.11秒 東経136度14分7.61秒 / 北緯34.9758639度 東経136.2354472度 / 34.9758639; 136.2354472
日本
都道府県 滋賀県
蒲生郡
市町村 日野町
面積[1]
 ? 合計2.738783673 km2
人口(2019年(令和元年)8月31日現在)[2]
 ? 合計254人
 ? 密度93人/km2
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号529-1633[3]
市外局番0748(八日市MA[4]
ナンバープレート滋賀

下駒月(しもこまづき)は、滋賀県蒲生郡日野町大字[5]。旧蒲生郡下駒月村[5]
地理

日野町南西部に位置する。南西に布引山甲賀市土山町大野)、北東に小岳(日野町鎌掛)があり、その間にある谷を流れる駒月川右岸に位置する[5]。北で深山口、東で鎌掛、南で上駒月、南西で甲賀市土山町大野、西で迫と接する。
歴史

中世には狛月谷(こまづきだに)の地名が見られる[5]慶長6年(1601年)、水野氏と旗本小普請組武嶋氏との入会給となり合わせて下駒月村500余を有した[5]。また、天保郷帳によれば、天保8年(1837年)の村高は707石であり、明和3年(1766年)の村方明細帳によればこのうち207石余が水野氏の知行であり、500石が武嶋弁之助の知行であるとされる[5]。元来は甲賀郡であったが、1889年明治22年)、町村制施行により蒲生郡に編入され、蒲生郡南比都佐村の大字となった[5]1955年昭和30年)には合併により日野町の大字になっている[5]
地名の由来

中世、近辺の谷を狛月谷(こまづきだに)と称しており、これに基づく[5]。また、「こま」の呼び名より渡来人居住地説がある[5]
世帯数と人口

2019年(令和元年)8月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

大字世帯数人口
下駒月82世帯254人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。1995年(平成7年)341人[6]
2000年(平成12年)330人[7]
2005年(平成17年)330人[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef