下阪本
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 滋賀県 > 大津市 > 下阪本

下阪本
町丁
坂本城址
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}下阪本下阪本の位置
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度3分35.35秒 東経135度52分37.8秒 / 北緯35.0598194度 東経135.877167度 / 35.0598194; 135.877167
日本
都道府県 滋賀県
市町村 大津市
地区下阪本地区
唐崎地区(2丁目の一部)
町名制定[1]1979年(昭和54年)7月15日
面積[2]
 ? 合計1.516302819 km2
人口(2019年(平成31年)4月1日現在)[3]
 ? 合計8,196人
 ? 密度5,400人/km2
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号520-0105[4]
市外局番077(大津MA[5]
ナンバープレート滋賀
※座標は坂本城址付近

下阪本(しもさかもと)は、滋賀県大津市町名[1]。現行行政地名は下阪本一丁目から下阪本六丁目。

この記事では現在の下阪本一-六丁目の前身となった下阪本町(しもさかもとまち)についても述べる。
地理

大津市の北部に位置し、東で琵琶湖に面する。北東で比叡辻、南で唐崎、南西で穴太、西から北にかけて坂本に隣接する。南端で東から西に一丁目、二丁目が並び、その北側で南から順に三丁目から六丁目が並ぶ。
河川

四ツ谷川


大宮川

湖沼

琵琶湖

歴史

中世は大和荘のうちにあり、江戸時代には下坂本村となった[6]。村高は寛永郷帳で3,517でありうち延暦寺領が3,427石、西教寺領が90石であった[6]。琵琶湖の湖岸部は天保年間に江戸町人である大久保貞助・大久保今助らによって開発され、大久保新田と名付けられた[7]1889年明治22年)の町村制施行の際、下坂本村と比叡辻村が合併し下阪本村が成立、大字下阪本に役場が置かれた。1951年に大津市に下阪本村が合併される際に大字下阪本が下阪本町に改名され、1979年昭和54年)にこの下阪本町と坂本穴太町の各一部から下阪本が成立した[6][1]
沿革

1979年(昭和54年)7月15日下阪本町坂本穴太町の各一部から成立[1]

下阪本町

前述の通り現在の下阪本一-六丁目の母体は旧滋賀郡下阪本村大字下阪本を継承した大津市下阪本町である。下阪本町成立後以下の経緯による町名整理で下阪本町の全域が別の町名へ変更され、下阪本町として残る地域は現存していない。[8]

1965年(昭和40年)4月9日 - 下阪本町の一部が坂本本町の一部とともに分離し木ノ岡町(現:住居表示を経て木の岡町)となる。

1968年(昭和43年)1月1日 - 住居表示により下阪本町の一部が際川一-四丁目、あかね町、蓮池町(滋賀里町乙の一部区域を含む)として分立。

1979年(昭和54年)7月15日 - 住居表示により下阪本町の一部が唐崎一-四丁目、下阪本一-六丁目、比叡辻一・二丁目、木の岡町として分立。これをもって下阪本町に該当する地域はなくなる。

世帯数と人口

2019年(平成31年)4月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[3]

丁目世帯数人口
下阪本一丁目504世帯1,174人
下阪本二丁目497世帯1,340人
下阪本三丁目530世帯1,508人
下阪本四丁目331世帯755人
下阪本五丁目498世帯1,282人
下阪本六丁目848世帯2,137人
計3,208世帯8,196人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。1995年(平成7年)4,739人[9]
2000年(平成12年)5,838人[10]
2005年(平成17年)5,838人[11]
2010年(平成22年)7,047人[12]
2015年(平成27年)7,683人[13]

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。1995年(平成7年)1,372世帯[9]
2000年(平成12年)1,840世帯[10]
2005年(平成17年)1,840世帯[11]
2010年(平成22年)2,463世帯[12]
2015年(平成27年)2,769世帯[13]

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[14]

丁目番・番地等小学校中学校
下阪本一丁目全域大津市立下阪本小学校大津市立日吉中学校
下阪本二丁目1?8番大津市立唐崎小学校大津市立唐崎中学校
その他大津市立下阪本小学校大津市立日吉中学校
下阪本三丁目全域
下阪本四丁目全域
下阪本五丁目全域
下阪本六丁目全域

交通
鉄道

JR西日本湖西線 - 町域内に駅は設置されていない。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef