下関市
[Wikipedia|▼Menu]

しものせきし 
下関市

みもすそ川公園関門海峡
赤間神宮功山寺
角島大橋海響館


下関市旗下関市章
2005年10月1日制定

日本
地方中国地方
都道府県山口県
市町村コード35201-2
法人番号4000020352012
面積716.28km2

総人口242,152人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度338人/km2
隣接自治体長門市美祢市山陽小野田市
福岡県北九州市関門海峡を挟んで隣接)
市の木クスノキ
市の花ハマユウ
他のシンボル市の花木:ツツジサクラ
市の魚:フク(フグ)
市の虫:ホタル
市の鳥:ペンギン
市の動物:クジラ
下関市役所
市長[編集]前田晋太郎
所在地750-8521
山口県下関市南部町1番1号
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度57分28秒 東経130度56分29秒 / 北緯33.95789度 東経130.94133度 / 33.95789; 130.94133座標: 北緯33度57分28秒 東経130度56分29秒 / 北緯33.95789度 東経130.94133度 / 33.95789; 130.94133
市庁舎位置

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示
ウィキプロジェクト

下関市(しものせきし)は、山口県の西部、本州の最西端にある都市中核市および中枢中核都市に指定されている。海峡ゆめタワーから下関市中心部東側と関門海峡を望む(中央部に見えるのは関門橋、右上は北九州市門司区火の山から望む下関市中心部
概要

古くから関門海峡に面する港湾都市、大陸への玄関口として栄えたこともあって人口は県庁所在地山口市をも上回り、山口県下では最大である。中国地方では広島市岡山市倉敷市福山市に次ぐ5番目の規模であり、西日本では唯一県庁所在地の人口を上回る中核市でもある。関門橋関門トンネル新関門トンネルなどで繋がる対岸の福岡県北九州市と密接な関係を持ち、関門都市圏を形成する。

下関港周辺は、古くは「赤間関」(あかまがせき、あかませき、あかまのせき[1])と呼ばれており、これを赤馬関とも書いたことから、これを略した「馬関」(ばかん)という別名も用いられた[注釈 1]。また、日本最大のフグの集積地としても有名である(「下関とふく」も参照)。戦前から下関港を発着する関釜連絡船(現在の関釜フェリー)は、日本から朝鮮半島中国大陸へ渡る主要ルートの1つとなったことから、東アジア諸国への玄関口としての機能をも有する。陸上交通・海上交通の両面で重要な地点となったことから、戦時中には「下関要塞」として関門海峡沿岸部一帯が大日本帝国陸軍の支配下に置かれた。

1878年郡区町村編制法により赤間関区(あかまがせきく)が置かれたことに始まり、1889年4月1日の市制施行時には日本で最初に市制を施行された31市の1つ(山口県で唯一)として赤間関市が発足した。1902年6月1日に現在の市名である『下関市』に改名した。現在の市制は2代目で、2005年2月13日下関広域都市圏を構成していた(旧)下関市と豊浦郡の4町(菊川町豊田町豊浦町豊北町)の計1市4町が合併(新設合併)して、新たに発足したものである。合併前の下関市・豊浦郡で下関都市圏下関広域都市圏)を形成していたが、現在は1市で都市圏を構成し経済面でも山口県及び県西部の中心都市となっている。(詳細は経済を参照)
地理・人口関門海峡の衛星写真。上が下関市、下が北九州市(若干の歪みあり)。下関市中心部周辺の空中写真。
2009年4月29日撮影の72枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
地勢

下関市は山口県の最西端かつ、本州の最西端に位置する。関門海峡を挟んで西を日本海響灘)、南を瀬戸内海周防灘)に接する。周防灘に注ぐ木屋川や響灘に注ぐ綾羅木川などの河口付近に形成されている沖積平野部を除くと、稜線海岸ぎりぎりまで接近する地形となっており、特に旧市街では平地が少ない。また下関中心部と長府地区を遮るように.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}霊鷲山(りょうじゅせん)や大唐楯山、茶臼山が存在している。旧郡部ではいくつかの盆地が点在し、それぞれの盆地で集落を形成している。市内に位置する主な山としては、関門海峡に面し瀬戸内海国立公園を形成する火の山、航空通信施設などのある華山、あるいは狗留孫山(くるそんざん)などがある。人の住む島としては、関門海峡に面した彦島響灘に浮かぶ角島蓋井島(ふたおいじま)、六連島(むつれじま)がある。
気候

下関市の気候は複雑で、日本海側気候瀬戸内海式気候太平洋側気候の境界に当たる。冬は北西の季節風の影響で曇天が多く、の降る日もある。降雪量は少ない。

三方(西・南・東)をに囲まれ、響灘を流れる対馬海流の影響もあり、旧市内及び響灘沿岸日較差(日最高気温と日最低気温の差)は小さく、夏は山口県の他の地域に比べるとそれほど高温にならず、冬も低温にならない為温暖で過ごしやすい地域と言える。しかし、豊田町や菊川町など山沿いの内陸部では寒暖の差は大きい[2]

下関地方気象台(下関市竹崎町、標高3m)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)19.1
(66.4)23.7
(74.7)26.2
(79.2)29.7
(85.5)30.9
(87.6)35.1
(95.2)36.2
(97.2)37.0
(98.6)35.0
(95)30.8
(87.4)26.9
(80.4)26.2
(79.2)37.0
(98.6)
平均最高気温 °C (°F)9.7
(49.5)10.5
(50.9)13.7
(56.7)18.4
(65.1)22.7
(72.9)25.8
(78.4)29.7
(85.5)31.3
(88.3)27.8
(82)23.0
(73.4)17.5
(63.5)12.3
(54.1)20.2
(68.4)
日平均気温 °C (°F)7.2
(45)7.5
(45.5)10.3
(50.5)14.7
(58.5)19.1
(66.4)22.5
(72.5)26.5
(79.7)27.9
(82.2)24.6
(76.3)19.7
(67.5)14.5
(58.1)9.5
(49.1)17.0
(62.6)
平均最低気温 °C (°F)4.8
(40.6)4.9
(40.8)7.4
(45.3)11.6
(52.9)16.2
(61.2)20.1
(68.2)24.2
(75.6)25.6
(78.1)22.2
(72)16.9
(62.4)11.8
(53.2)7.0
(44.6)14.4
(57.9)
最低気温記録 °C (°F)?6.3
(20.7)?6.5
(20.3)?5.5
(22.1)0.5
(32.9)6.5
(43.7)9.5
(49.1)15.1
(59.2)17.5
(63.5)12.8
(55)5.9
(42.6)0.7
(33.3)?4.6
(23.7)?6.5
(20.3)
降水量 mm (inch)80.0
(3.15)75.9
(2.988)121.2
(4.772)130.8
(5.15)154.2
(6.071)253.6
(9.984)309.4
(12.181)190.0
(7.48)162.6
(6.402)83.7
(3.295)81.9
(3.224)69.1
(2.72)1,712.3
(67.413)
降雪量 cm (inch)1
(0.4)1
(0.4)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)2
(0.8)
平均降水日数 (?0.5 mm)11.510.711.410.49.712.412.010.09.87.29.010.9124.9
平均降雪日数10.56.92.60.00.00.00.00.00.00.00.87.027.7
湿度63636567707879757367666369
平均月間日照時間95.8116.1162.9187.6207.1146.6172.4207.2161.9176.3134.7102.61,875.9
出典:気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1883年-現在)[3][4]

豊田(下関市豊田町大字稲光字土橋、標高40m)(1991年 - 2020年)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)16.8
(62.2)21.8
(71.2)25.1
(77.2)28.4
(83.1)31.4
(88.5)34.1
(93.4)35.7
(96.3)36.2
(97.2)33.9
(93)30.7
(87.3)26.4
(79.5)23.2
(73.8)36.2
(97.2)
平均最高気温 °C (°F)8.7
(47.7)9.8
(49.6)13.4
(56.1)18.6
(65.5)23.1
(73.6)25.9
(78.6)29.3
(84.7)30.7
(87.3)27.2
(81)22.3
(72.1)16.7
(62.1)11.2
(52.2)19.8
(67.6)
日平均気温 °C (°F)3.6
(38.5)4.4
(39.9)7.5
(45.5)12.4
(54.3)17.3
(63.1)21.2
(70.2)25.1
(77.2)25.9
(78.6)22.0
(71.6)16.1
(61)10.4
(50.7)5.4
(41.7)14.3
(57.7)
平均最低気温 °C (°F)?1.1
(30)?0.8
(30.6)1.7
(35.1)6.1
(43)11.4
(52.5)17.0
(62.6)21.6
(70.9)22.1
(71.8)17.8
(64)10.8
(51.4)5.0
(41)0.5
(32.9)9.4
(48.9)
最低気温記録 °C (°F)?7.9
(17.8)?9.1
(15.6)?6.2
(20.8)?4.0
(24.8)0.0
(32)5.5
(41.9)12.0
(53.6)14.3
(57.7)4.6
(40.3)?0.6
(30.9)?3.7
(25.3)?6.3
(20.7)?9.1
(15.6)
降水量 mm (inch)90.8
(3.575)88.3
(3.476)140.5
(5.531)151.4
(5.961)183.7
(7.232)272.5
(10.728)342.8
(13.496)201.2
(7.921)167.8
(6.606)93.3
(3.673)88.2
(3.472)83.1


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:315 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef