下関市立日新中学校
[Wikipedia|▼Menu]

下関市立日新中学校
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度58分05秒 東経130度56分17秒 / 北緯33.967917度 東経130.937944度 / 33.967917; 130.937944座標: 北緯33度58分05秒 東経130度56分17秒 / 北緯33.967917度 東経130.937944度 / 33.967917; 130.937944
過去の名称下関第一中学校
国公私立の別公立学校
設置者下関市
校訓敬愛・自主・責任
共学・別学男女共学
分校後田分校(現向洋中学校)
学期3学期制
学校コードC135210000016
所在地750-0009
山口県下関市上田中町1丁目15-1
外部リンクしもまち+ 日新中学校
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

下関市立日新中学校(しものせきしりつ にっしんちゅうがっこう/Shimonoseki Municipal Nisshin Junior High School)は、山口県下関市上田中町にある公立中学校
概要

多くの小中高校が点在する文教地区に立地し、下関市立文関小学校と隣接する。生徒の殆どは文関小学校と少し離れた場所にある下関市立養治小学校出身であり、少数ではあるが下関市立名池小学校や下関市立向山小学校、山口朝鮮初中級学校出身者もいる。また同市で最初に設置された中学校である。
沿革

1947年昭和22年)5月 - 下関高等小学校の校舎を引き継いで現在地に下関第一中学校として開校[1]

1951年(昭和26年)1月 - 日新中学校と改称。

1958年(昭和33年)4月 - 後田分校を開設。

1959年(昭和34年)4月 - 後田分校を向洋中学校として独立開校。

1978年(昭和53年) - 改築工事完了。

1984年(昭和59年) - 中華人民共和国青島市第17中学と友好校になる。

部活動

文化部

吹奏楽部

コンピューター部

美術部

運動部

軟式野球部

ソフトテニス部

バスケ部

バレー部

陸上競技部

卓球部

剣道部

サッカー部

校区

下関市立養治小学校

下関市立文関小学校

交通アクセス

西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線 下関駅下車

乗換:サンデン交通バス 「山の口」バス停下車


著名な出身者

魁傑將晃日本相撲協会第11代理事長、元大相撲力士・最高位大関

山本譲二演歌歌手

林芳正(第87代内閣官房長官、第151代外務大臣、第22・23代文部科学大臣、第55・58代農林水産大臣内閣府特命担当大臣(経済財政政策)、第5代防衛大臣衆議院議員参議院議員

原沢久喜柔道家・オリンピックメダリスト)

原沢侑高俳優

YUMASHARE LOCK HOMES

SHIRAHAN(SHARE LOCK HOMES

高木義明(政治家、元文部科学大臣)

脚注[脚注の使い方]^ 下関市市史編集委員会『下関市史』下関市、1989年。 

関連項目

山口県中学校一覧

外部リンク

下関市立日新中学校 きらめきネットコム
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、山口県学校に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:教育/PJ学校)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef