下関商業高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

下関商業高等学校


過去の名称赤間関商業講習所
下関商業学校
国公私立の別公立学校
設置者 下関市
学区山口県全域
校訓校歌・クラス名を校訓代替
設立年月日1884年
共学・別学男女共学
課程全日制課程
定時制課程
単位制・学年制学年制
設置学科(全日制)
商業科
情報処理科
(定時制)
商業科
学期3学期制
高校コード35160B
所在地〒751-0826
山口県下関市後田町四丁目11番1号
外部リンク ⇒公式ウェブサイト
下関商業高等学校 情報処理部
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

下関商業高等学校(しものせきしょうぎょうこうとうがっこう)は、山口県下関市後田町四丁目に所在する市立商業高等学校。略称は「下商」(しもしょう)。
山口県で唯一の市立高等学校で、公立高校ながら学校全体を指す名称としては「下関市立」を冠しない。また「下関市立商業高校」の校名でもない。
神戸大阪横浜名古屋に次いで、日本で5番目の商業学校として設置された学校であり、中国・四国・九州・沖縄で、最も古い歴史を持つ商業高校である。
目次

1 設置学科

2 概要

3 沿革・概要

4 校訓・校章

5 クラス名の由来と変遷

6 校舎と設備

7 講堂

8 万古館

9 校歌

10 姉妹校

11 部活動

11.1 運動部

11.2 文化部


12 著名な出身者

13 関連項目

14 外部リンク

設置学科

全日制

商業科

情報処理科

定時制

商業科

*定時制は、2019年に開校される二部制定時制総合学科高校の山口県立下関双葉高等学校に統合のため、2022年に廃課程の予定。
概要

学校の
スローガンは「一歩前へ!」。

野球部の創部は1898年。これまでに甲子園で春夏合わせて、優勝1回、準優勝2回。1939年全国中等学校優勝野球大会で準優勝。1963年第35回選抜高等学校野球大会国民体育大会高等学校野球競技では優勝、第45回全国高等学校野球選手権大会では準優勝。また、1968年全国高等学校軟式野球選手権大会では決勝戦引分け(下商が優勝預かり、静岡商と共に準優勝扱い)をおさめている。2008年第80回選抜高等学校野球大会に29年振りの出場、一回戦敗退。2015年第97回全国高等学校野球選手権大会に20年振りの出場を決めた。

スクールカラーは「」。

在学中で、山口県初の日商簿記検定一級合格者や税理士試験3科目合格者、全商検定8種目一級合格者などを輩出している。

沿革・概要

1884年明治17年)

9月 - 西之端町に赤間関区内23ヶ町町立として、赤間関商業講習所設立認可。

10月 - 赤間関商業講習所、開校式挙行。


1885年(明治18年)11月 - 赤間関商業学校と改称。

1891年(明治24年)1月 - 入江町校舎、落成移転。

1901年(明治34年)4月 - 市立赤間関商業学校と改称。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef