下間頼良
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、戦国時代の人物について説明しています。江戸時代の人物については「下間頼良 (江戸時代)」をご覧ください。

 凡例下間 頼良
時代戦国時代
生誕大永5年(1525年
死没永禄8年11月2日1565年11月24日
別名大蔵卿(通称)、道嘉(法名)
官位法橋
主君証如顕如
氏族下間氏
父母父:下間頼次
兄弟頼言、頼良
テンプレートを表示

下間 頼良(しもつま らいりょう)は、戦国時代武将本願寺の僧侶。
略歴

天文5年(1536年)に本願寺へ出仕、本願寺10世法主証如に仕えた[1]。11世法主顕如の代では同族の下間頼総下間頼資や兄の下間頼言と共に奏者を務めた。奏者就任については、父頼次も奏者だったこと、祖父の下間光宗が8世法主蓮如に伺候していたこと、義姉(兄の妻、叔父の下間頼清の娘で従姉妹)も証如の母鎮永尼に伺候していたことが影響していたとされる[2]

弘治2年(1556年)、朝倉義景加賀の門徒との和睦交渉をしていた兄が急死すると(超勝寺顕祐による毒殺とされる)、本願寺から加賀へ派遣され一揆側を説得、和睦を実現させた。同年4月21日、朝倉勢は陣を払って越前へ撤兵し、越前・加賀の間にはつかの間の和平が見られた[3][4][5]

顕如が永禄2年(1559年)に門跡に列せられると、門跡寺院の制度にある僧房を坊官(大名家における家老に相当する)に改められ、下間氏が俗務を担当した。その際、頼資・頼総・頼良の3名が坊官とされ、頼良は法橋となり大蔵卿を名乗った[1][6]

永禄8年(1565年)、41才で生害(自害)。

本願寺史料研究所報(第34号)の「本願寺御家中衆次第について」の中の御前衆之次第 年号不知 顕如上人の御時代に以下のように記載がある。

下間大蔵卿法橋 異本に頼良トアリ永八十一二日生害四十一才
脚注[脚注の使い方]^ a b 柏原祐泉 & 薗田香融 1999, p. 156.
^ 金龍静 & 木越祐馨 2016, p. 22-23.
^ 福井県 1994, p. 761.
^ 柏原祐泉 & 薗田香融 1999, p. 154,156.
^ 神田千里 2020, p. 40-42.
^ 金龍静 & 木越祐馨 2016, p. 42.

参考文献

福井県編『福井県史 通史編2 中世』福井県、1994年。

柏原祐泉薗田香融平松令三監修『真宗人名辞典』1999年、法藏館

金龍静・木越祐馨編『顕如 信長も恐れた「本願寺」宗主の実像』宮帯出版社、2016年。

神田千里『顕如 仏法再興の志を励まれ候べく候』ミネルヴァ書房ミネルヴァ日本評伝選)、2020年。

武家家伝_下間氏
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef