下間氏
[Wikipedia|▼Menu]

下間氏(しもつまし)は、日本氏族摂津源氏を自称する一族が著名であり、代々本願寺坊官を務めてきた家柄で地下家である。戦国時代一向一揆の指導者として活躍した者が一族に多い。なお加賀一向一揆の指導者の1人下間蓮崇は、本願寺8世法主蓮如から姓を下賜されたものであり、本姓も異なる。
歴史
出自

下間氏の初代とされる源宗重は源頼政の玄孫である。承久元年(1219年)、同族の源頼茂(頼政の孫)が後鳥羽上皇によって討たれると宗重も連座して処刑される事となった。だが、たまたま通りかかった親鸞が処刑する事の非を説いたため、親鸞が宗重を出家させる事を条件に助命された。宗重は親鸞に深く感謝して出家し、蓮位坊と名乗って親鸞の弟子となり、東国での伝道に随従する[1][2]。親鸞が常陸国下妻(現在の茨城県下妻市)に庵を構えた時にこれを記念して蓮位坊は「下妻」を名乗り、これが変化して「下間」になったとされる。

下間姓が見られるのは4代目で蓮位の曾孫に当たる下間長芸の代からで、長芸は御影堂の鎰取役(御真影の厨子の開閉を掌る役)を務め、本山の宗教的役割を担い、教義を法主一族へ伝授したり説教を行う御堂衆を務めたが、後に下間氏はこれらの役から遠ざかり、本山の事務を担う寺侍に代わった[1][3]。長芸の曾孫で7代目の下間玄英は本願寺8世法主蓮如の側近として活躍したが、同じ蓮如の側近で蓮如から朋輩として下間姓を与えられたのが下間蓮崇である[1][4]
戦国時代

戦国時代の下間氏は添状・奉書を発給したり、法主と教団内外の人々を取り次ぐ奏者を勤めるなど重職を担い、法主一族の寺院に下間氏の分家が派遣されることもあった[1][5]

享禄・天文の乱下間頼秀頼盛兄弟は大小一揆に介入して本願寺で権勢を振るったが、天文4年(1535年)に10世法主証如の意向で戦争の責任を負わされ、石山本願寺から退去させられた(それから3年後の天文7年(1538年)に頼秀が、4年後の天文8年(1539年)に頼盛が証如の刺客に暗殺された)[1][6][7]。代わって頼秀兄弟の叔父下間頼慶が下間氏嫡流となり、頼慶の嫡男光頼と孫の頼総が嫡流の官途名・丹後を名乗りこの系統が嫡流となった[8][9]。ただし天文18年(1549年)に光頼が急死した時頼総は幼少のため、初め分家の下間真頼・下間頼治、続いて下間頼資下間頼言が名代を務めた[10]

11世法主顕如の代では頼総・頼資および頼言と弟の下間頼良が奏者を勤め、弘治2年(1556年)に係争中の加賀一向一揆と越前朝倉義景を和睦させるため頼言・頼良兄弟が加賀へ派遣、頼言の急死はあったが和睦交渉を引き継いだ頼良の尽力と室町幕府13代将軍足利義輝の調停で越前・加賀は和睦した[11][12][13]。また永禄2年(1559年)に顕如が門跡に列せられると、門跡寺院の制度にある僧房を坊官に改めて、頼良(大蔵卿法橋道嘉)・頼資(上野正秀法橋)・頼総の3人が坊官になり下間氏が俗務を担当した。下間氏は奏者の役割に加え、添状・奉書以外の文書である御印書も発給、本願寺は下間氏を筆頭にした家臣団編成がなされていった[14][15]

織田信長と顕如が衝突した石山合戦では主に下間頼廉下間頼龍下間仲孝らが奏者として顕如に従って織田軍と戦った[1][16]。初め奏者は頼総・頼資・頼廉の3人制だったが、元亀2年(1571年)に頼総が退去または死去、代わって奏者になった下間頼照(仲孝の父)も天正3年(1575年)に越前で戦死、頼資も天正4年(1576年)以後生存が確認出来ず、石山合戦中の奏者は頼廉・頼龍・仲孝になった[17][18]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef