下野田_(白岡市)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 埼玉県 > 白岡市 > 下野田

下野田
大字
下野田一里塚
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}下野田下野田の位置
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度1分5.81秒 東経139度41分36.19秒 / 北緯36.0182806度 東経139.6933861度 / 36.0182806; 139.6933861
日本
都道府県 埼玉県
市町村 白岡市
人口(2023年(令和5年)7月1日現在)[1]
 ? 合計1,271人
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号349-0223[2]
市外局番0480[3]
ナンバープレート大宮
※座標は下野田交差点付近

下野田(しものだ)は、埼玉県白岡市大字郵便番号は349-0223[2]。本項では同地域にかつて存在した南埼玉郡下野田村(しものだむら)についても記す。
地理

白岡市中東部に位置する。上野田と境界が錯綜しており、おおむね東で爪田ケ谷および南埼玉郡宮代町逆井、西・北で上野田、南で岡泉彦兵衛に接する(大字界が錯綜しているため、飛地との隣接は省略)。
河川

隼人堀川

姫宮落川

高岩落川(飛地) - 姫宮落川の支流

百間用水(飛地)

地価

住宅地の地価は2014年平成26年)1月1日に公表された公示地価によれば下野田字宿814番2の地点で2万2800円/m2となっている。
歴史

しものだむら
下野田村
廃止日1895年3月15日
廃止理由新設合併
岡泉村実ケ谷村千駄野村小久喜村上野田村、下野田村、爪田ケ谷村太田新井村彦兵衛村日勝村
現在の自治体白岡市
廃止時点のデータ
日本
地方関東地方
都道府県埼玉県
南埼玉郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
隣接自治体岡泉村、千駄野村、上野田村、爪田ケ谷村、太田新井村、彦兵衛村、篠津村須賀村百間村
下野田村役場
所在地埼玉県南埼玉郡下野田村
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

地名の由来

古来の地形から。享保年間に上下2村に分かれた。
沿革

幕末の時点では埼玉郡に属し、「旧高旧領取調帳」の記載によると明治初年時点では一橋徳川家領、幕府領小笠原甫三郎支配所)であった[4]

1868年慶応4年)6月19日(1868年8月7日) - 幕府領が武蔵知県事・山田政則の管轄となる。

1869年(明治2年)

1月10日(1869年2月20日) - 武蔵知県事・山田政則が宮原忠英に交代。

1月13日(1869年2月23日) - 武蔵知県事・宮原忠英の管轄区域に大宮県を設置、同県の管轄となる。県庁は東京府馬喰町に置かれる。

9月29日(1869年11月2日) - 県庁が浦和に置かれ浦和県に改称。

このころ一橋徳川家領が浦和県の管轄となる。


1871年(明治4年)11月13日(1871年12月24日) - 第1次府県統合により埼玉県の管轄となる。

1879年(明治12年)3月 - 前年に制定された郡区町村編制法の埼玉県での施行により南埼玉郡の所属となる。郡役所は岩槻町に設置。

1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行に伴い下野田村が単独で自治体を形成。後に日勝村となる9村で町村組合を結成。

1895年(明治27年)3月15日 - 町村組合を結成していた岡泉村実ケ谷村千駄野村小久喜村上野田村爪田ケ谷村太田新井村彦兵衛村と合併して日勝村が成立、その大字下野田となる。自治体としては消滅。

1954年昭和29年)9月1日 - 日勝村が篠津村および大山村の一部(大字下大崎、柴山、荒井新田)と合併して白岡町となり、その大字に継承。

2012年平成24年)10月1日 - 白岡町が市制施行して白岡市となり、その大字に継承。

世帯数と人口

2023年令和5年)7月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

大字世帯数人口
下野田572世帯1,271人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[5]

番地小学校中学校
全域白岡市立菁莪小学校白岡市立菁莪中学校

交通

地内に鉄道は敷設されていない。
道路

埼玉県道65号さいたま幸手線

施設

白岡市立菁莪中学校

菁莪幼稚園

鷲宮神社

上野田宮山第二児童遊園

上野田宮山第三児童遊園

下野田鷲宮簡易児童遊園

下野田集会所

脚注[脚注の使い方]^ a b “人口表”. 白岡市 (2017年10月1日). 2017年10月19日閲覧。
^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2017年10月19日閲覧。
^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
^ 「旧高旧領取調帳データベース」の検索結果も参照。
^ “白岡市立小・中学校通学区域に関する規則”. 白岡市 (2015年10月5日). 2017年10月19日閲覧。

参考文献

「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』角川書店、1980年7月8日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4040011104。 

旧高旧領取調帳データベース

関連項目

埼玉県の廃止市町村一覧

埼玉県第13区

外部リンク

白岡市










白岡市


荒井新田

太田新井

岡泉

上野田

小久喜

実ケ谷

篠津

柴山

下大崎

下野田

白岡

白岡東

新白岡

千駄野

高岩

爪田ケ谷

寺塚

西

彦兵衛

野牛

カテゴリ
.mw-parser-output .redirectcatnav{margin:1em auto;border-style:none;text-align:left;font-size:100%;clear:both}.mw-parser-output .redirectcat ul{margin-left:0}下野田村に関するカテゴリ:

白岡市域の廃止市町村

南埼玉郡

1889年設置の日本の市町村

1895年廃止の日本の市町村


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef