下郷町
[Wikipedia|▼Menu]

しもごうまち 
下郷町
大内宿


下郷町旗1980年4月29日制定下郷町章1980年4月29日制定[1]

日本
地方東北地方
都道府県福島県
南会津郡
市町村コード07362-8
法人番号1000020073628
面積317.04km2
(境界未定部分あり)
総人口4,686人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度14.8人/km2
隣接自治体会津若松市南会津郡南会津町大沼郡会津美里町昭和村岩瀬郡天栄村西白河郡西郷村
栃木県那須塩原市
町の木シラカバ
町の花フジ
町の鳥ウグイス
下郷町役場
町長[編集]星學
所在地969-5345
福島県南会津郡下郷町大字塩生字大石1000番地
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度15分20秒 東経139度52分20秒 / 北緯37.25564度 東経139.87217度 / 37.25564; 139.87217座標: 北緯37度15分20秒 東経139度52分20秒 / 北緯37.25564度 東経139.87217度 / 37.25564; 139.87217

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

下郷町(しもごうまち)は、福島県会津地方に位置し、南会津郡に属する
地理雪の下郷町の阿賀川塔の?橋

町の中央を阿賀川(大川)が流れる。

山 :小野岳那須岳三本槍岳)、二岐山、神篭ヶ岳

河川:阿賀川(大川)

湖沼:若郷湖(大川ダム)、大内ダム

隣接している自治体

福島県

会津若松市

南会津郡南会津町

大沼郡会津美里町

大沼郡昭和村

岩瀬郡天栄村

西白河郡西郷村


栃木県

那須塩原市


町内の風景

阿賀野川本川上の若郷湖と大川ダム(右下)

大内ダム湖空撮。
ダムのすぐ下流側に大内宿が見える。

歴史

会津若松から今市に至る会津西街道(下野街道、南山通り)の宿場で、特に大内宿重要伝統的建造物群保存地区として選定され、古くからの街並みを保存している。
年表

1932年(昭和7年)12月22日 - 会津線の上三寄 - 湯野上間が開業。

1928年(昭和3年)9月1日 - 長江村二川村が合併し、江川村となる。

1946年(昭和21年)11月20日 - 楢原村が町制施行して楢原町となる。

1953年(昭和28年)5月18日 - 国道121号が制定。

1955年(昭和30年)4月1日 - 楢原町旭田村江川村が合併し、下郷町誕生。

1970年(昭和45年)4月1日 - 国道289号が制定。

1981年(昭和56年)4月18日 - 大内宿が国の重要伝統的建造物群保存地区として選定。

1993年(平成5年)4月1日 - 国道118号の須賀川市 - 会津若松市間が制定。

行政区域変遷

変遷の年表

下郷町町域の変遷(年表)
年月日現下郷町町域に関連する行政区域変遷
1889年(明治22年)4月1日町村制施行に伴い、以下の村がそれぞれ発足。[2][3]

楢原村 ← 豊成村・栄富村・中山村・三ッ井村・新開村・戸赤村・大内村

旭田村 ← 沢田村・澳田村・中妻村・大松川村・合川村・野際新田村・音金村・南倉沢村・塩生村・落合村

長江村 ← 弥五島村・大沢村・湯野上村・小沼崎村

二川村 ← 高陦村・枝松村・白岩村

1928年(昭和3年)9月1日長江村・二川村が合併し江川村が発足。
1946年(昭和21年)11月20日楢原村が町制施行して楢原町となる。
1955年(昭和30年)4月1日楢原町・旭田村・江川村が合併し下郷町が発足。


市制・町村制以前の変遷表

市制町村制以前の下郷町町域の変遷表
1868年
以前明治元年 - 明治22年明治22年
4月1日
刈合村明治8年
豊成村楢原町
楢原村
上添村
小山村
倉村
岩本村
成岡村明治8年
栄富村
萩原村
板倉村
小池村
倉谷村
水抜村
桜山村明治8年
中山村
中倉村
安張村明治8年
三ッ井村
桑取火村
磯上村
志源行村明治8年
新開村
日影村
石井村
原村
戸石村明治8年
戸赤村
赤土村
大内村
桃曽根村明治8年
桃曽根村明治10年
沢田村旭田村
檜原村
赤岩村
水門村明治8年
澳田村
沢入村
大窪村
中妻村明治8年
中妻村
本九々布村
松川村明治10年
大松川村
原村
木令村
杉沢村
張平村明治10年
合川村
小松川村
赤岡村
寺山村
野際新田村
音金村
南倉沢村
塩生村
落合村
弥五島村長江村
大沢村
湯原村明治8年
湯野上村
小野村
小出村明治8年
小沼崎村
沼尾村
田代村明治8年
高陦村二川村
芦原村
枝松村
白岩村


市制・町村制以後の変遷表

市制・町村制以後の下郷町町域の変遷表
1889年
以前明治22年
4月1日明治22年 - 昭和64年平成元年 - 現在現在
豊成村楢原町昭和21年11月20日


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef