下郎_(映画)
[Wikipedia|▼Menu]

下郎
監督
伊藤大輔
脚本伊藤大輔
原作中村藤吉
出演者河部五郎
久米譲
撮影唐沢弘光
製作会社日活大将軍撮影所
配給日活
公開 1927年10月14日
上映時間77分
製作国 日本
言語日本語
テンプレートを表示

『下郎』(げろう)は、1927年(昭和2年)製作・公開、伊藤大輔監督による日本の長篇劇映画である。サイレント映画剣戟映画であり、時代劇の傾向映画とされる。第二次世界大戦後の1955年(昭和30年)、『下郎の首』(げろうのくび)のタイトルで伊藤がセルフリメイクしている。セルフリメイク版についても本稿で詳述する。
略歴・概要

『三遊れん新作落ばなし』(1891年)の編者・中村藤吉[1]の原作を伊藤大輔が脚色、演出したのが本作である。1955年(昭和30年)のセルフリメイクでは、役名も脚本も一新している。

サイレントのオリジナル版の上映用プリントは、東京国立近代美術館フィルムセンターに所蔵されておらず[2]マツダ映画社も所蔵していない[3]。リメイク版に関しては、東京国立近代美術館フィルムセンターに所有されている[2]
スタッフ・作品データ

監督・脚本 -
伊藤大輔

原作 - 中村藤吉

撮影 - 唐沢弘光

製作 : 日活大将軍撮影所

上映時間(巻数 / メートル) : 77分[4](7巻 / 2,121メートル)

フォーマット : 白黒映画 - スタンダードサイズ(1.33:1) - サイレント映画

初回興行 : 神田・神田日活館 / 浅草観音劇場

キャスト

河部五郎 - 下郎・格平

久米譲 - 主人・助三郎

沢村春子 - 妾・お国

金子鉄郎 - 仇・兵馬

1955年版

下郎の首

監督伊藤大輔
脚本伊藤大輔
製作総指揮津田勝二
出演者田崎潤
高田稔
音楽深井史郎
撮影平野好美
編集宮田味津三
製作会社新東宝
配給新東宝
公開 1955年7月26日
上映時間97分
製作国 日本
言語日本語
テンプレートを表示

『下郎の首』(げろうのくび)は、1955年(昭和30年)製作・公開、伊藤大輔監督による日本の長篇劇映画である。1927年(昭和2年)製作・公開のサイレント映画『下郎』のセルフリメイクである。
スタッフ・作品データ

製作 - 津田勝二


監督・脚本 - 伊藤大輔

撮影 - 平野好美

照明 - 佐藤快哉

美術 - 松山崇

録音 - 根岸寿夫

編集 - 宮田味津三

音楽 - 深井史郎

助監督 - 山田達雄

製作 : 新東宝

上映時間 (巻数 / メートル) : 97分 (11巻 / 2,670メートル)

フォーマット : 白黒映画 - スタンダードサイズ(1.37:1) - モノラル録音

キャスト

田崎潤 - 下郎・納平

高田稔 - 主人・結城新兵衛

片山明彦 - 息子・新太郎

小沢栄 - 須藤巌雪

瑳峨三智子 - 妾・市

山本豊三 - 息子・静馬

岡譲司 - 門弟・溝呂木

高松政雄 - 同・片品

三井弘次 - 小屋者・壁勝

舟橋元 - 千石

丹波哲郎 - 石谷

鳥羽陽之助 - 丹波

浦辺粂子 - 雇婆・お角

市川正之助 - 小屋者・馬六

五月藤江 - 同・お花

井波静子 - 同・お歳


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef