下越地方
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

加賀と越州(越前または越中)を合わせた「加越」とは異なります。

下越地方のデータ
日本
地方中部地方北陸地方
甲信越地方
面積4,678.98 km2
国勢調査1,235,677
(2010年10月1日)
推計人口1,132,236
(全県比:53.7%)
(2024年5月1日)
人口密度242 人/km2
(2024年5月1日)
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}新潟市新発田市村上市1五泉市阿賀野市胎内市23阿賀町関川村粟島浦村 下越地方の自治体 / .mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

略数字 : 1.燕市, 2.聖籠町, 3.弥彦村

下越地方(かえつちほう)は、新潟県の北東部に位置し、中心都市は新潟市である。新潟県は地理的に4つの地域に分けられるがその一つである。他の3つは上越地方中越地方佐渡地方

かつての越後国(現在の新潟県本州部分)は、上方に近い方から(南から北に)上越後(かみえちご)、中越後(なかえちご)、下越後(しもえちご)と呼ばれていた。そのうち、「下越後」を略した「下越」が新潟県北東部の地域名として用いられるようになった。
概要

西を日本海に、東を越後山脈に、北を鼠ヶ関に挟まれた地方である。令制国越後国のうち、蒲原郡の大部分と、沼垂郡岩船郡の全域に当たる。明治以降の郡では、ほぼ北蒲原郡西蒲原郡東蒲原郡中蒲原郡岩船郡に当たる。

上越新幹線国道17号8号重複)・北陸自動車道関越自動車道新潟線)が通り、中越地方同様群馬県埼玉県東京都等の関東地方との関係が深い。また、新津駅羽越本線磐越西線の合流地である点や、第二次大戦前までは阿賀野川流域で舟運が行われていたことなどから、阿賀北地域を中心として古くより山形県庄内地方置賜地方福島県会津地方との交流も多かった。
地理
市町村

新潟県庁[1]気象庁[2]の定義によると、下越地方には以下の7市2町3村が含まれる。

新潟市

新発田市

村上市

燕市

五泉市

阿賀野市

胎内市


北蒲原郡

聖籠町


岩船郡

関川村

粟島浦村


西蒲原郡

弥彦村


東蒲原郡

阿賀町


地形

信濃川阿賀野川荒川

弥彦山五頭山飯豊山朝日岳御神楽岳

山脈越後山脈

平野越後平野

海岸笹川流れ

温泉 : 瀬波温泉月岡温泉村杉温泉咲花温泉岩室温泉弥彦温泉

気候

阿賀町や関川村など山間部の一部地域は豪雪地帯対策特別措置法において特別豪雪地帯に指定されており、1 mを超える積雪深が見られる。しかし新潟市をはじめとした平野部の大半の地域は年間の最大値でも10?数十 cmほどである[3]
都市雇用圏(10% 通勤圏)の変遷

金本良嗣・徳岡一幸によって提案された都市圏。細かい定義等は都市雇用圏に則する。一般的な都市圏の定義については都市圏を参照のこと。
新潟都市圏

新潟都市圏

その他の都市圏

10% 通勤圏に入っていない自治体は、各統計年の欄で灰色かつ「-」で示す。

自治体
('80)1980年1990年1995年2000年2005年自治体
(現在)
燕市燕 都市圏燕 都市圏燕 都市圏燕 都市圏三条 都市圏燕市
分水町
吉田町
弥彦村弥彦村
五泉市五泉 都市圏
6万7574人五泉 都市圏
6万5902人五泉 都市圏
6万0354人五泉 都市圏
6万3086人新潟 都市圏五泉市
村松町
三川村--阿賀町
津川町-----
鹿瀬町-----
上川村-----
村上市村上 都市圏
5万8884人村上 都市圏
5万6444人村上 都市圏
5万5764人村上 都市圏
6万6032人村上 都市圏
5万2309人村上市
神林村
朝日村
荒川町---新潟 都市圏
山北町-----
関川村-----関川村
粟島浦村-----粟島浦村


2005年4月1日津川町鹿瀬町三川村上川村が新設合併し阿賀町が発足。

2005年9月1日中条町黒川村が新設合併し胎内市が発足。

2006年1月1日五泉市村松町が新設合併し新たに五泉市が発足。

2008年4月1日:村上市荒川町神林村朝日村山北町が新設合併し新たに村上市が発足。

交通
広域移動

中越地方群馬県埼玉県東京都など:信越本線宮内駅以南は上越線)・上越新幹線関越自動車道国道17号などで連絡している。

上越地方富山県など:信越本線えちごトキめき鉄道北陸自動車道国道8号などで連絡している。

福島県会津地方、浜通り):磐越西線磐越自動車道国道49号で連絡している。磐越道を経由する新潟 - 会津若松間の高速バスは、県外線では唯一予約が不要で、県内高速バスカードが使用可能である。

山形県庄内地方秋田県羽越本線国道7号で結ばれており、現在では日本海東北自動車道青森方面に向けて建設中である。

佐渡島佐渡汽船新潟港 - 両津港カーフェリージェットフォイルを毎日運航している。

地域内移動

新潟 - 村上間、新潟 - 新発田間の移動は、羽越本線・白新線、国道7号新潟バイパス新新バイパス新発田バイパス中条黒川バイパス村上バイパスなどが便利である。新潟 - 五泉間、新潟 - 津川間は、磐越自動車道や磐越西線が便利である。又、国道460号が、新潟市を取り囲むように周辺市町村を結んでいる。
鉄道

全線がJR東日本新潟支社のエリアとなっている。なお、信越本線の長岡駅以北、越後線の吉田駅以北、弥彦線、白新線の全線、羽越本線の新津駅 - 新発田駅、および磐越西線新津駅 - 五泉駅の区間は新潟近郊区間に指定されている(上越新幹線の燕三条駅 - 新潟駅間は指定されていない)。
JR東日本


上越新幹線

信越本線


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef