下緒
[Wikipedia|▼Menu]
熨斗結び打刀の鞘に結わえられた下緒

下緒(さげお)とは、日本刀に装着して用いるのことである。

太刀拵」と呼ばれる形式の刀装に付けられるものは「太刀緒(たちお)」もしくは「佩緒(はきお)」[1]と呼び区別する。短刀用のもので端を何房かに分岐させたものは、特に「蛸足下緒(たこ(の)あしさげお)」と呼ばれた。

なお、「刀緒」と表記・表現されていることがあるが、刀緒と書く場合は“とうちょ”と読み、明治以降の軍刀に用いられる軍装品のことであり、下緒を指すものとして「刀緒」と表記・表現することは誤用であるので注意を要する。
詳細は「軍刀#大日本帝国陸海軍の軍刀#剣緒・刀緒」を参照

また、近現代の軍服もしくは公的な制服に装着する「飾緒」(しょくちょ、しょくしょ、かざりお、英語: Aiguillette, ドイツ語: Achselschnur)を指して下緒もしくは下げ緒と呼称されることがあるが、これは俗称である。
詳細は「飾緒」を参照
概要

主にで織られた平組紐が用いられており、刀装によっては平革紐や袋縫の革紐も用いられた。

元々は日本において刀剣、特に大刀および太刀を腰に結びつけて携行するためのものであったが、鎌倉時代から室町時代に入り、戦闘用の刀の主流が、腰から下げるものではなく腰帯に差して用いる打刀様式のものになると、鞘を腰帯に結び付けるために用いられるようになり、不意に差している刀を奪われないようにするため、また、刀を抜いた際に鞘が帯から抜け落ちないよう、帯に鞘を括り付けるためのものとなった。

しかし、打刀が普及し、打刀の拵(外装)の形状が煮詰められてくると、“刀を抜いた時に鞘も共に抜けないように固定する”ためには、鞘に「返角(かえりつの、「逆角(さかつの)」とも)」と呼ばれるフックがつけられるようになった。“刀が抜けないようにするための留め具”としてはこちらのほうが有用であり、下緒は抜け止め用としては補助的なものとなった。以後は下緒は“刀を腰帯に結び付けるためのもの”としてのみではなく、

必要に応じ鍔や柄に輪状にして結び付け、刀を取り落とさないようにするための手貫緒(てぬきお)として用いる

鞘と鍔もしくは柄を結び、ふいに刀が抜けることを防ぐ。また、刀を抜く意思がないことを他者に示す。

柄巻が切れた際、または本来の柄巻では手滑を防ぐためには不十分な際に柄紐の代用として巻く

着物の袖が邪魔になった際に裾をまとめるために用いる[2]

といった、「刀を使うにあたって紐が必要になった際に、場合に応じて用いるための付属物」となっていった。江戸時代に書かれた、もしくは書かれたとされて後世に復刊された、剣術武術、あるいは武芸について書かれた書物には、下緒の使用法について様々な例が記載されており、それらが本当に当時の書物に記述されていたのか、また記述されている通りに用いられていたのか、といった点については定かではないものの、「幅広い用途に使える、刀の付属品」として用いられていたことがうかがえる。

こうして下緒は“有用ではあっても必須のものではない”と見なされることはあっても刀装から廃されることはなく、また、様々な色で染めたり何色もの糸で紋様を織り込んだりと、色合いや柄の装飾性を追求した装飾美術品ともなり、日本刀が実用品として使われることがなくなった近代以降においても、重要な刀装品の一つとなっている。
材質革巻太刀に結わえられている平革の太刀緒

下緒に用いる素材には絹や皮革(主に鹿革)が用いられ、身分の低い足軽などが実用本位の安価な刀装に用いていたものには苧麻(カラムシ)製のものもあった。戦国時代後期(16世紀末)から日本でも木綿の生産が本格的に始まると、木綿製のものも用いられるようになる。

太刀緒には燻革(ふすべかわ)[3]を袋縫いにした革緒が長らく使われており、室町時代中期の頃までは、太刀本体と太刀緒を繋ぐ足緒(後述#結び方の項参照)共々太刀緒には燻革緒が用いられているものが一般的である。

現代においては人絹(レーヨン)製のものも主に模擬刀用の下緒として使われている。
種類

下緒には組紐を用いたものと皮革を用いたものがあるが、下緒に用いられる組紐には打ち方(組み方、とも)によって多くの種類があった。

平打(ひらうち):貝乃(ノ)口組(かいのくちぐみ」/甲斐口組(かいのくちぐみ)とも。最も一般的に用いられた下緒の様式。

亀甲組(きっこうぐみ):平打の下緒のうち、多色の糸を用いて亀甲型の織り文様が表れるように組まれたもの。太刀緒として多く用いられた。江戸時代以降の「
陣太刀」様式の刀装には亀甲組の太刀緒を用いるのが規則である。


繁打(しげうち):重打/重組(しげくみ)とも。厚手で織り目の目立つ組紐の様式で、天正期の拵えによく使われた。

畝打(うねうち):畝組とも。縦方向に織り目が筋立って現れる織り方。

片畝打(かたうねうち):畝打の筋目が一方向のみになる織り方。戦国期から用いられているもので、肥後藩の藩士に多く用いられた。


笹波打(ささなみうち):笹浪組とも。V字型の模様が連続した矢羽根様の織り文様が現れる組み方。

竜甲打(りゅうこううち):竜甲組、龍甲打(組)とも。中央部に角織の折り目が筋立って現れる織り方。その名称から武芸者に好まれた。尾張藩の平常差しとされた「尾張拵」には必ず用いられていた下緒である。

唐打(からうち):唐組とも。多色の糸を用いて、菱形の文様が連続する形に組まれたもの。儀礼用の太刀や金装拵えの短刀など、高級な刀装に多く用いられた。

高麗打(こうらいうち):高麗組とも。折り目が細かく、家紋や文字を自由に組み上げることが出来る組み方。必然的に高価な為、高級な刀装に用いる下緒に用いられた。

高級なものとしては、絹の組紐を芯として上から錦布で包んだものがあり、桃山文化華やかなりし頃に流行した“桃山拵”と呼ばれる華美な刀装に多く用いられていた他、桃山時代頃から製作されるようになった陣太刀と呼ばれる太刀の刀装に用いられている。
結び方打刀の栗形に通した下緒
(ここでは真田紐が用いられている)

下緒の鞘への取り付け方は、鞘の差表[4]にある栗形と呼ばれる部品に通すものと、同じく鞘の差表側に取り付けた小さい金輪に通すものの2種類がある。
太刀の場合には鞘に付けられている二つの「足金物(あしかなもの)」と呼ばれる金具に「帯取(おびとり)」もしくは「足緒(あしお)」と呼ばれる革の緒[5]を通し、足緒に太刀緒を通して用いた[6]

下緒の鞘への結び方にはいくつかの様式があり、江戸時代の諸藩や剣術の流派では結び方が一様に定められていることが通例となっていた。現在でも、独自の下緒結びが流派の特徴として継承されている居合の流派が多く存在する。

下緒の結び方として主だったものとしては以下のものがある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef