下総
[Wikipedia|▼Menu]

下総国

■-下総国
■-東海道
別称総州(そうしゅう)[注釈 1]
相当領域千葉県北部、茨城県南西部、埼玉県東辺、東京都東辺(隅田川東岸)
諸元
国力大国
距離遠国
数11郡91郷
国内主要施設
下総国府千葉県市川市
下総国分寺千葉県市川市(下総国分寺跡
下総国分尼寺千葉県市川市(下総国分尼寺跡
一宮香取神宮(千葉県香取市
テンプレートを表示

下総国(しもうさのくに、しもふさのくに、しもつふさのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属し、現在の千葉県北部と茨城県南西部が主たる領域にあたる。
概要

現在の千葉県北部と茨城県南西部を主たる領域とする旧国名。北で常陸国下野国、西で上野国武蔵国、南で上総国江戸内海を挟んで相模国と接する。

古語拾遺』によると、よきの生いたる土地というところより?国(ふさのくに・総国)と称したとされる総国の北部にあたり、総国の分割によって建てられたとも言われている。古くは「之毛豆不佐(しもつふさ)」と呼び、これが「しもふさ」「しもうさ」に転じたという。

この下総国のほかにも、国の名前に「上」「下」や「前」「後」と付くものがいくつかあるが、いずれも(近代以前の概念では畿内)に近いほうが「上」「前」と考えられている[1]。上総国と下総国の場合、西国からの移住開拓黒潮にのって外房側からはじまり、そのため房総半島の南東側が都に近い上総となり、北西側が下総となった[2]。また、毛野から分かれた上野・下野と同じく、「上」「下」を冠する形式をとることから、上総・下総の分割を6世紀中葉とみる説もある[3]
沿革

律令制以前には印波千葉下海上国造が置かれていた。律令制国家建設にともなって東海道に属する一国となり、葛飾千葉印旛匝瑳相馬猿島結城岡田海上香取埴生の11の)をもって令制国としての下総国とした(のち豊田郡が加わる)。元々東海道は海つ道(海路)であり上総国から下総国へ入る経路だったが、宝亀2年(771年)に武蔵国が東海道に移管され、相模国から武蔵国を通って下総国へ入る経路へ変更された。国府は市川市国府台付近に置かれ、国級は大国に位置づけられた。

古代末期から中世にかけて千葉氏が台頭し、源頼朝を支援して鎌倉幕府創設に尽力した。鎌倉室町時代と守護の地位を確保し、中世には千葉氏の歴代当主が下総の守護権介を兼ねるようになり、特別な敬意を込めて千葉介(ちばのすけ、「千葉郡を領する(権)介」)と呼称された。一方、最北部の結城郡を中心とした下野国との境界付近に根拠を持つ小山氏の庶流・結城氏も鎌倉幕府の創設に貢献して独自の勢力を築き、室町時代の一時期には下野国の守護に任じられている。

15世紀前半の永享の乱やその他の関東の動きに結城氏や千葉氏も巻き込まれる。結城氏は結城合戦で室町幕府と戦って一時滅亡に追い込まれ、千葉氏も享徳の乱における内紛で宗家は滅亡、その結果千葉氏は武蔵国に逃れた一流と千葉から佐倉に拠点を移した一流の2つに分裂することになり次第に衰えた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:73 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef