下総皖一
[Wikipedia|▼Menu]

下總 皖一
1934年頃
基本情報
出生名下總 覺三
生誕 (1898-03-31) 1898年3月31日
出身地 日本埼玉県
死没 (1962-07-08) 1962年7月8日(64歳没)
学歴東京音楽学校
ジャンルクラシック音楽
職業作曲家音楽教育
事務所下総音楽事務所
公式サイト ⇒Shimofusa Music Office
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

下總 皖一(しもおさ[1]/しもふさ[2] かんいち、本名:下總 覺三、1898年3月31日 - 1962年7月8日)は作曲家音楽教育者。埼玉県北埼玉郡原道村砂原(現:加須市)生まれ。
略歴

地元の原道尋常小学校(現:加須市立原道小学校)を卒業後は、父親が校長を務める栗橋尋常高等小学校(旧:栗橋町立栗橋東第一小学校、現:久喜市立栗橋小学校)に通い[3]1912年に卒業[4]。その後は埼玉師範学校(現:埼玉大学教育学部)に入学[4]1920年東京音楽学校(現:東京芸術大学)で作曲信時潔に師事し首席で卒業。後ドイツベルリン芸術大学パウル・ヒンデミットにも師事して、後に芸大では癖のついた対位法で有名なブラームスヒンデミット系のドイツ音楽語法の先駆者となった。1934年同校助教授。1940年文部省教科書編集委員。1942年同校教授、1956年東京芸術大学音楽学部長。墓所は小平霊園

門下に芸大で團伊玖磨佐藤眞芥川也寸志松本民之助山岸磨夫、個人教授で須田くにおらがいる。童謡文部省唱歌を多く作曲した。また多くの小学校中学校高等学校校歌の作曲も手がけており、総作曲数は1000曲以上に上る。

下総皖一に関する資料や愛用ピアノなどが故郷の加須市の大利根文化・学習センター(愛称:アスタホール)で常設展示されている。
エピソード

ベルリン留学時代のヒンデミットクラスには
ハラルド・ゲンツマーがいた。

同時期には木下保諸井三郎もベルリン留学していた。

2008年から毎年七夕の前後に故郷の加須市(旧大利根町)の「下総皖一を偲ぶ会」によるコンサートなどの顕彰活動が行われ、「たなばたさま」などの歌がコーラスグループにより歌われている。

戦時中に埼玉県加須市疎開しており、そのときに出会った宮澤章二作詞家としてデビューするきっかけを与えた。

作品
純音楽作品

三味線協奏曲 (1935)

三弦協奏曲 (1938);
中能島欣一原曲の編曲

琴協奏曲 (1939); 宮城道雄原曲の編曲

オーケストラのためのバリエーション

管弦楽のための行進曲「かちどき」

吹奏楽のための行進曲

箏独奏のためのソナタ (1941)

箏独奏のための数え歌変奏曲

二面の十七絃箏のための「たなばたさま」

フリュート、箏、セロのための三重奏曲

アコーディオンと箏のための組曲

クラリネットと箏のための組曲

クラリネットとピアノのための三つの小品

クラリネット四重奏のための逝く春

二つのフルートのための小組曲

フリュートとピアノのための小曲

フリュート、クラリネット、ファゴットのための小舞曲

ヴァイオリン、ビオラ、チェロのための主題と変奏

ヴァッサカリアと舞曲 (1936)

ピアノ小曲集第二番メルヘンに寄す

交声曲「聖徳太子奉讃歌」

童謡・文部省唱歌

「野菊」作詞
石森延男

「花火」作詞 井上赳

「スキー」作詞林柳波(作詞 時雨音羽/作曲 平井康三郎の「スキー」とは別曲)

「ほたる」作詞 井上赳

「長い道」作詞 林柳波

「母の歌」作詞 野上弥生子

「かくれんぼ」作詞 林柳波

「五十音の唄」作詞 北原白秋

「たなばたさま」作詞 権藤花代・編詞林柳波

「国歌掲揚の歌」作詞者不詳

「ゆうやけこやけ」作詞 文部省唱歌

「もぐらのおじさん」作詞 奥野庄太郎

「小雪ふる夜の子ギツネ」作詞 奥野庄太郎

「電車ごっこ」作詞 井上赳

校歌等
小学校

北海道湧別町立上湧別小学校校歌

北海道
帯広市立緑丘小学校校歌(作詞:石森延男

北海道千歳市立末広小学校校歌

北海道余市町立黒川小学校校歌

北海道札幌市立手稲中央小学校校歌

青森県八戸市立種差小学校校歌

青森県野辺地町立野辺地小学校校歌

岩手県一関市立一関小学校校歌(作詞:武島繁太郎)[5]

福島県会津美里町立旭小学校校歌

福島県会津坂下町立坂下小学校校歌

埼玉県熊谷市立熊谷東小学校校歌

埼玉県川口市立鳩ヶ谷小学校校歌

埼玉県川島町立中山小学校校歌

埼玉県久喜市立栗橋南小学校校歌

埼玉県吉川市立三輪野江小学校校歌

埼玉県深谷市立藤沢小学校校歌

埼玉県上福岡市立第二小学校校歌

埼玉県越谷市立越ヶ谷小学校校歌

埼玉県秩父市立花の木小学校校歌(作詞:下山懋

埼玉県小鹿野町立小鹿野小学校校歌(作詞:逸見宮吉)

埼玉県熊谷市立太田小学校校歌(作詞:下山つとむ)

埼玉県栗橋町立栗橋東第一小学校校歌(作詞:下山懋)

埼玉県草加市立谷塚小学校校歌(作詞:梅田能清)

埼玉県さいたま市立三橋小学校校歌(作詞:下山懋)

埼玉県さいたま市立植水小学校校歌(作詞:下山つとむ)

埼玉県さいたま市立大戸小学校校歌(作詞:下山つとむ)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef