下立駅
[Wikipedia|▼Menu]

下立駅
駅全景(2018年11月)
おりたて
Oritate

◄T36 下立口 (0.7 km) (1.3 km) 愛本 T38►

所在地富山県黒部市宇奈月町下立3195-2.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度51分28.44秒 東経137度32分27.90秒 / 北緯36.8579000度 東経137.5410833度 / 36.8579000; 137.5410833座標: 北緯36度51分28.44秒 東経137度32分27.90秒 / 北緯36.8579000度 東経137.5410833度 / 36.8579000; 137.5410833
駅番号T37
所属事業者富山地方鉄道
所属路線■本線
キロ程46.3 km(電鉄富山起点)
駅構造地上駅
ホーム1面1線
乗降人員
-統計年度-89人/日
-2019年-
開業年月日1922年大正11年)11月5日
テンプレートを表示

下立駅(おりたてえき)は、富山県黒部市宇奈月町下立にある富山地方鉄道本線である。駅番号はT37。
歴史鉄道の変遷跡を示すホーム(2010年11月)

1922年大正11年)11月5日黒部鉄道により三日市駅(現在のあいの風とやま鉄道黒部駅) - 下立駅間10.1kmが 開業[1]

1923年(大正12年)11月21日:下立駅 - 桃原駅(現在の宇奈月温泉駅)間7.1kmが開業。三日市駅から桃原駅に至る全長17.2km全線が開通した[1][2]

1943年昭和18年)

1月1日:富山県内の全鉄道会社が富山電気鉄道を中心とする富山地方鉄道(地鉄)に統合され、同社の黒部線となる[1]

11月11日:旧黒部鉄道の路線は600Vから1500Vへの昇圧工事が完了し、電鉄富山駅からの直通運転が開始された[1]


1944年(昭和19年)5月18日:休止[3]

1951年(昭和26年)8月30日:営業再開[3]

駅構造

単式ホーム1面1線を持つ地上駅無人駅である。

改修前の様子(2010年11月)

利用状況

「統計黒部」によると、2019年度の一日平均乗降人員は89人であった。なお、2003?2019年度の乗降人員は以下の通りである。

年度一日平均
乗降人員
2003年93
2004年91
2005年94
2006年90
2007年88
2008年88
2009年87
2010年89
2011年89
2012年91
2013年93
2014年87
2015年93
2016年89
2017年93
2018年93
2019年89

駅周辺

黒部市立宇奈月中学校

黒部市立図書館宇奈月館

道の駅うなづき(宇奈月麦酒館)

その他

駅のある下立地区では、古くから
えびす講が行われている。毎年11月20日の夕方には「沢山金を儲けたえびす様が電車に乗って帰ってくる」という設定になっており、家々から提灯を掲げて下立駅で神様を出迎える行事が行われていた[4]

ホームのレンガ部分が黒部鉄道当時の物でその後、富山電気鉄道と接続統合後に嵩上げされた。階段部分は後に拡幅され、ホームが延長された箇所もある。

隣の駅
富山地方鉄道
■本線■アルペン特急・■特急
通過
■急行(上りのみ運転)・■普通
下立口駅(T36) - 下立駅(T37) - 愛本駅(T38)
脚注[脚注の使い方]^ a b c d 黒部市歴史民俗資料館 第5回特別展 黒部の鉄道史
^ 和久田康雄『私鉄史ハンドブック』(電気車研究会、1993年)p.90によると1923年の下立 - 桃原(現在の宇奈月温泉)間の開業時の距離は4マイル24チェーン≒6.92kmで、当時の下立駅は現在の下立駅とほぼ同位置
^ a b 今尾恵介『日本鉄道旅行地図帳 6号 北信越』新潮社、2008年、p.37
^ 宇奈月町史編纂委員会編「宇奈月町史」p867 宇奈月町 1969年

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、下立駅に関連するカテゴリがあります。

日本の鉄道駅一覧

宇奈月温泉

外部リンク

下立駅
- 富山地方鉄道










富山地方鉄道 本線

電鉄富山 - 稲荷町(>>南富山方面) - 新庄田中 - 東新庄 - 越中荏原 - 越中三郷 - 越中舟橋 - 寺田(>>立山方面) - 越中泉 - 相ノ木 - 新相ノ木 - 上市 - 新宮川 - 中加積 - 西加積 - 西滑川 - 中滑川 - 滑川 - 浜加積 - 早月加積 - 越中中村 - 西魚津 - 電鉄魚津 - 新魚津 - 経田 - 電鉄石田 - 電鉄黒部 - 東三日市 - 荻生 - 長屋 - 新黒部 - 舌山 - 若栗 - 栃屋 - 浦山 - 下立口 - 下立 - 愛本 - 内山 - 音沢 - 宇奈月温泉


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef