下神明駅
[Wikipedia|▼Menu]

下神明駅
駅入口(2021年4月)
しもしんめい
Shimo-shimmei
(青稜中学校・高等学校前)
◄OM01 大井町 (0.8 km) (0.7 km) 戸越公園 OM03►

所在地東京都品川区西品川一丁目29番6号.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度36分31.8秒 東経139度43分34.4秒 / 北緯35.608833度 東経139.726222度 / 35.608833; 139.726222座標: 北緯35度36分31.8秒 東経139度43分34.4秒 / 北緯35.608833度 東経139.726222度 / 35.608833; 139.726222
駅番号OM02
所属事業者東急電鉄
所属路線■大井町線
キロ程0.8 km(大井町起点)
駅構造高架駅
ホーム2面2線
乗降人員
-統計年度-[東急 1]8,289人/日
-2022年-
開業年月日1927年昭和2年)7月6日[1]
テンプレートを表示
ホーム(2021年4月)バリアフリー化以前のホーム(2008年8月)

下神明駅(しもしんめいえき)は、東京都品川区西品川一丁目にある、東急電鉄大井町線である。駅番号はOM02。
歴史

1927年昭和2年)7月6日 - 戸越駅として開業[1]

1936年(昭和11年)1月1日 - 下神明駅に改称[1]

1976年(昭和51年)4月1日 - 5両編成の運転開始に伴い、一部列車で当駅におけるドアカットが始まる[2]

1978年(昭和53年)前半 - ホーム延伸工事完了に伴い、ドアカットを終了[2]

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する高架駅である。サービス係「専門社員」導入駅のため大井町駅から遠隔監視している。
ドアカットの歴史

1976年(昭和51年)4月から、田園都市線[注釈 1](当時)で4両編成から5両編成の運転が開始されたが[2]、当駅は道路上であることや住宅近接地などの事情から[3]、ホーム有効長が確保できないため、初代5000系5両編成で大井町寄り1両、大形20 m車(8000系8500系)で大井町寄り2両をドアカットとした[2]。かつては戸越公園と2駅連続でドアカット駅であったが[3]1978年(昭和53年)前半にホーム延伸工事完成し、当駅におけるドアカットは2年ほどで終了した[2]
駅改良工事

2012年度からエレベーターエスカレータの設置を中心に耐震補強、バリアフリー化を目的とする改良工事を開始した[4]2014年2月28日にエレベーターの供用が開始され、東急線全駅でバリアフリールートの確保が達成された[5]
のりば

番線路線方向行先
1
大井町線下り自由が丘二子玉川溝の口方面[6]
2上り大井町方面[7]

利用状況

2022年度の1日平均乗降人員は8,289人である[東急 1]

大井町駅から徒歩圏内(約10分)にあるためか、利用客はそれ程多くなく、東急大井町線の駅では北千束駅の次に少ない。

近年の1日平均乗降・乗車人員の推移は下記の通り。

年度別1日平均乗降・乗車人員[8]年度1日平均
乗降人員[9]1日平均
乗車人員[10]出典
1990年(平成02年)6,849[* 1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef